[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
113(2): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2022/12/30(金)08:50:51.16 ID:bjNnsn/s(4/21) AAS
>>112 したがって
ζ5
=1/4(?+?+?+?)
=(-1+√5)/4+i√(10+2√5)/4
ζ5^4
=1/4(?+?-?-?)
=(-1+√5)/4-i√(10+2√5)/4
省6
148(8): 2022/12/31(土)06:25:15.16 ID:3jK34k/w(1/10) AAS
ラグランジュ分解式を指標和と考えるメリット?
ポントリャーギン双対として統一的な理解が得られる。
外部リンク:ja.wikipedia.org
前スレに書いた、「巡回方程式のべき根表示=フーリエ級数展開の類似」
も、ほぼもろに書いてありますね。
>・有限アーベル群上の複素数値函数はその(もとの群と自然同型ではないが同型な)
>双対群上の函数としての離散フーリエ変換>を持ち、有限群上の任意の函数が
省7
339(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/03(火)10:09:23.16 ID:aZhrx//w(4/31) AAS
>>337
ふっ
再録>>330
1)”これはオリジナルな論なので、反論があれば歓迎する”w
2)”ポントリャーギン双対として統一的な理解が得られる”
”逆離散フーリエ変換で、そのべき根たちから元の数を復元できる、つまりべき根表示される”w
3)”今で言うフーリエ逆変換を取れば)アーベル方程式の根θの
省22
494(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/08(日)10:30:38.16 ID:9zXu/9tz(1/34) AAS
>>481 追加
キーワード Root of unity "11th" Kummer pdf で、
英文資料検索をしてみた
見繕い2件
1)2019 暗号システムに、Q(ζ11)を使う研究
2)次数 11 の円分数の詳細研究 (1975)、引用文献(1935)、このころならばエクセル使った計算で論文書けたかも
1)
省27
570: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/08(日)20:14:09.16 ID:WgejkQFk(42/51) AAS
>>561
>ちなみにグロタンはアスペルガーだったらしい。
数学者は多かれ少なかれアスペルガーっぽいので驚くに値しないw
数学科にいた人ならわかるが、理系の他学科と比べても
アスペルガーの率が高いと感じる そういう人が集まる場所
586(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/08(日)21:47:52.16 ID:9zXu/9tz(32/34) AAS
>>549
>>ガウスも自分がやりたいことを勝手に選んでやっただろう
>まあ、ガウスに自分で考えさせてもいいけどね
>しかし、だれか人とつけるべきでしょうね
>ガウスの数学的真意を見抜いて、適切なアドバイスができる人を
思うに
1)ガウスを起点として発展した数学が沢山ある
省12
606(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/09(月)17:03:54.16 ID:6S/tQhxu(1/3) AAS
>>602
>「いかなる5根もフーリエ変換によってベキ根で表せる」
そこ、二つに分けないと
1)いかなる5根もフーリエ変換ないしDFTに載せられる(ここまでは正しい)
2)ベキ根で表せるか否かは、方程式次第でガロア理論で分かる(ここは、条件つきで正しい)
>>603
>単に方程式を提示しただけでは
省31
607(1): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/09(月)17:10:15.16 ID:s+XS+LCC(11/25) AAS
さてpを素数とします
p個の元からなる順列はp!個ありますが
それらが巡回関係となっている場合
ラグランジュ分解式への当てはめで妥当なのはp(p−1)個です
つまり、pが大きくなればなるほど、
デタラメに当てはめてそれが幸運にも正しい場合
の確率は小さくなります
省5
713(1): 2023/01/14(土)00:30:00.16 ID:yEN98pXx(1) AAS
1の原始55乗根の-1倍は1の原始110乗根。
1の原始110乗根の-1倍は1の原始55乗根。
771(1): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/15(日)15:30:48.16 ID:KCopoF1R(7/46) AAS
>>761
>sin(2π/11)はQ(exp(2πi/11))には含まれない。Q(exp(2πi/44))に含まれる
>なるほどそれ面白いね
つまらんね
sin(2π/11)*iならQ(exp(2πi/11))に含まれる
iがQ(exp(2πi/4n))にしか含まれないからQ(exp(2πi/44))に含まれる、
となるだけのこと
省9
825(1): 2023/01/16(月)14:54:33.16 ID:FxzWntro(1/2) AAS
>>811-812
基本基礎をドブに捨てて「理解しました」なんて22世紀だって許さねぇよバーカ
寿司屋の修業が専門学校で済む時代に成ったとは言え寿司屋の修業で身に付ける研鑚は
自分で寿司屋をやるなら未だに必要
数学も同様だし数学こそ理学の中で最も基本基礎を大前提的に求められる
そも、数学が壁を作ってるんじゃない、お前自身だ
バカの壁
省10
853: 2023/01/17(火)17:16:21.16 ID:0RCdoRS9(3/3) AAS
>>852
コテハン君は、承認欲求に溢れてるんだろうけど
承認されるだけの何かがあるわけじゃないから
何を言っても恥をかく
黙っていれば幸せに過ごせることに気付いた方がいい
991: 2023/01/24(火)20:32:40.16 ID:IuvYdwjm(12/21) AAS
外部リンク[pdf]:www2.tsuda.ac.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s