[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/19(月) 23:32:35.03 ID:KRlSoN+A つづき <数学隣接分野について> https://planck.exblog.jp/14987060/ 大栗博司のブログ 2010年 08月 21日 フィールズ賞 今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。 今回の受賞者のひとりはスタニスラフ・スミルノフさんで、ある種の2次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し、物理学者のジョン・カーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました。場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが、2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています。前回の2006年のICMでフィールズ賞を受賞されたウェンデリン・ウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした。 スミルノフさんはCaltechの大学院の卒業生なので、今回の受賞はCaltechにとってもうれしいニュースでした。 もうひとりの受賞者のセドリック・ビラニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で、非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです。 物理学の提起する問題は、依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです。 (引用終り) 下記フィールズ賞 2022年のコパン氏は、statistical physics関連 マリナ・ヴィヤゾフスカ氏も、E_{8} latticeは、超弦理論と関連があります。また、24次元はLeech lattice関連で下記”conformal field theory describing bosonic string theory”と関連しています なので、フィールズ賞 2022年も、物理学との関連ありです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/2
61: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/25(日) 10:35:28.03 ID:4mPovfMa >>56 (引用開始) >This is not a geometrical symmetry! そう単純な幾何学的対称性ではない ただ、円の五等分点と考えて、 円の長さを三倍に引き伸ばした上で 三周させる形に巻きなおすと ω→ω^3→ω^4→ω^2→ω の対応が得られる (引用終り) なるほど 単純ではないが、 幾何学的な見方ってことね >>57 > による拡大は、クンマー拡大じゃなくて円分拡大 そこは クンマー拡大を 円分拡大(ζの添加(ζはn乗根)) ↓ べき根拡大(a^1/n (a∈K(ζ))の添加) の二段階に分けて考えているってことだよ 広い意味で、クンマー拡大という用語に、 必要なζの添加(ζはn乗根)のプロセスを含めているってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/61
133: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2022/12/30(金) 17:30:14.03 ID:bjNnsn/s >>132 ?^2 = (ζ7 -ζ7^6)(ζ7-ζ7^6)+ω (ζ7 -ζ7^6)(ζ7^2-ζ7^5)+ω^2(ζ7 -ζ7^6)(ζ7^4-ζ7^3) +ω (ζ7^2-ζ7^5)(ζ7-ζ7^6)+ω^2(ζ7^2-ζ7^5)(ζ7^2-ζ7^5)+ (ζ7^2-ζ7^5)(ζ7^4-ζ7^3) +ω^2(ζ7^4-ζ7^3)(ζ7-ζ7^6)+ (ζ7^4-ζ7^3)(ζ7^2-ζ7^5)+ω (ζ7^4-ζ7^3)(ζ7^4-ζ7^3) = ((ζ7^2+ζ7^5-2) +(ζ7^6-ζ7^2-ζ7^5+ζ7 ) +(ζ7^6-ζ7^5-ζ7^2+ζ7 ) ) +ω ((ζ7^3-ζ7 -ζ7^6+ζ7^4) +(ζ7^3-ζ7^6-ζ7 +ζ7^4) +(ζ7 +ζ7^6-2) ) +ω^2((ζ7^5-ζ7^3-ζ7^4+ζ7^2) +(ζ7^4+ζ7^3-2) +(ζ7^5-ζ7^4-ζ7^3+ζ7^2) ) = (-2+ζ7 +ζ7 +ζ7^6+ζ7^6+ζ7^2+ζ7^5-ζ7^2-ζ7^2-ζ7^5-ζ7^5) +ω (-2+ζ7^4+ζ7^4+ζ7^3+ζ7^3+ζ7 +ζ7^6-ζ7 -ζ7 -ζ7^6-ζ7^6) +ω^2(-2+ζ7^2+ζ7^2+ζ7^5+ζ7^5+ζ7^4+ζ7^3-ζ7^4-ζ7^4-ζ7^3-ζ7^3) =(2-ω)? ?? = (ζ7 +ζ7^6)(ζ7-ζ7^6)+ω (ζ7 +ζ7^6)(ζ7^2-ζ7^5)+ω^2(ζ7 +ζ7^6)(ζ7^4-ζ7^3) +ω (ζ7^3+ζ7^4)(ζ7-ζ7^6)+ω^2(ζ7^3+ζ7^4)(ζ7^2-ζ7^5)+ (ζ7^3+ζ7^4)(ζ7^4-ζ7^3) +ω^2(ζ7^2+ζ7^5)(ζ7-ζ7^6)+ (ζ7^2+ζ7^5)(ζ7^2-ζ7^5)+ω (ζ7^2+ζ7^5)(ζ7^4-ζ7^3) = ((ζ7^2-ζ7^5)+(ζ7-ζ7^6)+(ζ7^4-ζ7^3) +ω ((ζ7^3+ζ7 -ζ7^6-ζ7^4)+(ζ7^4+ζ7^5-ζ7^2-ζ7^3)+(ζ7^6+ζ7^2-ζ7^5-ζ7 )) +ω^2((ζ7^5+ζ7^3-ζ7^4-ζ7^2)+(ζ7^5+ζ7^6-ζ7 -ζ7^2)+(ζ7^3+ζ7^6-ζ7 -ζ7^4)) =(-2ω^2+1)? =(2ω+3)? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/133
348: 132人目の素数さん [] 2023/01/03(火) 11:28:43.03 ID:2jtVfc7P イマイチスレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/348
362: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 13:03:05.03 ID:aZhrx//w >>352 >これの意味するところは、ガロア群が可解群のとき >べき根解法において、組成列を巡回群まで分解しなくても >アーベル群レベルの分解でいいってことですよ。 さっぱり意味が分からないw 下記のアーベル拡大に、何か新しい知見を加えることができる? ”クロネッカー・ウェーバーの定理”を、拡張していますか?w (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E6%8B%A1%E5%A4%A7 アーベル拡大 ガロア群がアーベル群となるようなガロア拡大のことをアーベル拡大 (abelian extension) と言う。ガロア群が巡回群のときは、巡回拡大 (cyclic extension) という。ガロア拡大が可解 (solvable) であるとは、ガロア群が可解、つまり中間拡大に対応するアーベル群の列からガロア群が構成されるときを言う。 有限体の全ての有限拡大は、巡回拡大である。類体論の発展は、数体と局所体と、有限体上の代数曲線の函数体のアーベル拡大についての詳細な情報をもたらした。 円分拡大という概念があり、2つの少し異なる定義がある。1つは1の冪根による拡大のことであり、もう1つはその部分拡大のことである。例えば円分体は円分拡大である。任意の円分拡大はいずれの定義でもアーベル拡大である。 体 K が 1 の原始 n 乗根を含み、K のある元の n 乗根が添加されると、この拡大はいわゆるクンマー拡大であり、これはアーベル拡大となる。 (K の標数が p > 0 のとき、p は n を割らないと仮定しなければならない。もし割るようであれば、分離拡大ですらないからである。) しかしながら、一般に、元の n 乗根のガロア群は、n 乗根と1の冪根の双方に作用し、半直積として非可換ガロア群を構成する。 クンマー理論は、アーベル拡大の場合を完全に記述する。 クロネッカー・ウェーバーの定理は、K が有理数体のとき、拡大がアーベル的であるということと、拡大が1の冪根を添加して得られる体の部分体であることとは同値であると言う定理である。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/362
428: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/05(木) 21:22:07.03 ID:LLYxdg6H >>425 >チャイティンの定数 > 個々の停止確率は正規かつ超越的な実数であり、計算不可能である。 >つまりその各桁を列挙するアルゴリズムは存在しない >これは、箱入り無数目 >https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669635809/ >と、バッティングしているかも >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > >してないよ > 100列選んだ時点で、決定番号は決まっている >なぜなら、代表列は「あらかじめ」決定していて >>414より再録 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E6%95%B0 正規数 正規数(せいきすう、normal number)とは、無限小数表示において数字が一様に分布しており、数字の列が現れる頻度に偏りがないという性質を持つ実数である。より正確な定義については「定義」の節を参照のこと。 チャンパーノウン定数 0.1234567891011121314151617... は、十進小数表示において自然数が順に連なっている実数である。これは基数 10 に関して正規であるが (Champernowne, 1933[5])、他の基数に関しては正規か否かわかっていない。 正規数の例として人工的に作られたものではない数たちの正規性を示すことは一般には難しい。例えば、2の平方根、円周率、ネイピア数、log 2 といった数学的に重要な定数が正規数であるか否かは未だに知られていない。 2001年の論文で、Bailey と Crandall は「無理数かつ代数的数である数は正規数である」と予想した[7]。しかし解決への道のりは遠く、反例も知られていないし、正規である代数的数の例も知られていない。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/428
455: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/07(土) 08:48:41.03 ID:HhX3LrOu >>451 >そもそも11年前、何も分かってないのに >ドヤ顔でガロア理論のスレ立てて >数学板の全読者に宣戦布告したのは あんたに言われても・・・www あんた 前スレで、”ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw” https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/654 654 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/12/11(日) 15:30:21.74 ID:lnOtbAAb と言っているよね>>344 (さらに追加 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/555 555 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/12/10(土) 09:44:43.21 ID:meH3MbbN ラグランジュのリゾルベントの使用に関する 一番分かりやすい説明は以下ですね 累開冪拡大とガロア群の関係 https://hooktail.sub.jp/algebra/SuccessiveExtentionGalois/ ただ、以前にもここは見てたんですが、その時はピンとこなかった はじめて「あぁぁぁぁっ!そうだったのか!」(昇天)と気づいたのは はてなブログのPeriod-Mathematicsの ”「解の巡回」にトドメをさす!~ガロア理論による背景の完全解明~”の、 この言葉を見たとき (解の)巡回関数 *V女優の告白じゃないですけど、はじめて「イク」体験をしました・・・ ) (引用終り) なので、2022/12/10(土)までは、ガロア理論が全くわかってなかったんだw 数学科卒でしょ? あなた 昭和のね。”ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw” の人に、11年前といわれもwww で、2022/12/10(土)以前から、絡んで来ているサイコパス>>5のヤクザさん 時系列の辻褄が合ってないよ 言っていること支離滅裂のサイコパス ヤクザさんでしたとさ www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/455
460: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/07(土) 09:20:35.03 ID:HhX3LrOu >>453 (引用開始) 箱入り無数目も、もともとは、ガロア理論のスレで 群論の初歩である正規部分群ですら全然分かってない という事実が露見してどうにもならなくなった1が 誤魔化しのために持ちだしたネタ (これでさらに炎上が拡大したわけだが) (引用終り) ・違うよ ・箱入り無数目 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669635809/ は、だれかが持ち込んだんだ 私の推理は、だれか=落ちこぼれ2号さん ・落ちこぼれ1号2号は、現代数学の確率論分かってない ・>>403 デュミニル=コパン 読みなよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/460
515: 132人目の素数さん [] 2023/01/08(日) 15:05:19.03 ID:tInL1K4y >>513 >>あんた死ぬとき、自分の人生つまんなかったなと思うよ きっと ガウスだって死ぬときはきっとそう思った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/515
541: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [] 2023/01/08(日) 16:55:45.03 ID:WgejkQFk 別に自慢するわけではないが (といって書くことは大体自慢だがw) 今回の円分多項式の件では1を聞いて 整数論の人が分かってることを10として 2か3くらいは分かったと思う 1こと雑談君は1を聞いたけど聞き流したので 分かったことは0って感じw 10年間数学板にいて全部そんな感じ これはどうひいき目に見ても・・・酷い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/541
618: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/09(月) 18:07:47.03 ID:s+XS+LCC 1が哀れなのは、なにかというと「最前線」っていうこと この人にとって学問自体は全然楽しくなくて ただ「最前線」に立つことだけが生きがいらしい それがどんなに馬鹿げたことか分かんないみたい 人生失敗した理由は、ズバリそこだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/618
840: 132人目の素数さん [] 2023/01/17(火) 07:32:24.03 ID:75HAp8uQ >>838 こら、死人は口利いちゃだめだ 高校中退のヤンキーは、三角関数から勉強しとけ 三角関数知らんのにフーリエ変換なんて10000年早いw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/840
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s