微分形式 (730レス)
微分形式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
372: 132人目の素数さん [] 2023/08/17(木) 18:10:01.91 ID:jHaGpGqP Forstnericの本によくまとまっていると思ったが 最近になって新たに面白い展開があり スロベニアとオスロではその話題で盛り上がっていたらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/372
373: 132人目の素数さん [] 2023/08/17(木) 21:08:38.64 ID:43UpJy3d >>371 Forstnericの本はStein多様体上のホモトピー原理だが 岡の定理が成り立つ複素多様体はStein多様体とは 限らない。 Stein多様体上のStein束で全空間がSteinでないものが いくつかしられているが その中には岡の原理が成り立つものがある。 これは近い将来の多変数関数論の一つの方向性を示唆していると 思われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/373
374: 132人目の素数さん [] 2023/08/17(木) 23:19:36.27 ID:43UpJy3d 372と373は岡の原理の話 多様体上の岡・カルタン理論であれば 擬凸なケーラー多様体上での 拡張定理にごく最近 目覚ましい進展があったようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/374
375: 132人目の素数さん [] 2023/08/20(日) 07:27:32.90 ID:1rwpBP/2 多重種数の変形不変性は ケーラー多様体論の主要な 未解決問題の一つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/375
376: 132人目の素数さん [] 2023/08/21(月) 13:05:56.14 ID:83XYnZY3 >>9 面素で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/376
377: 132人目の素数さん [] 2023/08/21(月) 13:25:09.13 ID:G8+NOUis 曲面論の理解がまとまれば リーマン多様体論へと進める http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/377
378: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/21(月) 18:46:14.14 ID:c0d4xiQG >>373 > Stein多様体上のStein束で全空間がSteinでないものが > いくつかしられているが ファイバー束の連接層係数のコホモロジースペクトル系列で コホモロジーが消えてないことが示せるのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/378
379: 132人目の素数さん [] 2023/08/21(月) 18:52:03.33 ID:G8AVkjMT 高次順像が消えても0次順像は残り これは連接ではないから スペクトル列が出てきても 一般論では扱いようがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/379
380: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/21(月) 21:30:46.80 ID:vN1XWZi7 岡の原理と楕円性 https://kusakabe.github.io/pdf/kansuron_ellipticity.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/380
381: 132人目の素数さん [] 2023/08/21(月) 22:11:22.00 ID:G8AVkjMT 現代数学の12月号から連載開始 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/381
382: 132人目の素数さん [] 2023/08/21(月) 23:38:59.58 ID:G8AVkjMT >>378 とはいえ、2次以上のコホモロジーが消えることは Stein多様体上のStein束すべてに対して 言えることらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/382
383: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/22(火) 16:03:25.71 ID:xl52YQCt >>382 それはカルタンの定理Bとスペクトル系列の一般論だけでは分からないことですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/383
384: 132人目の素数さん [] 2023/08/22(火) 18:02:04.14 ID:oU3/82VC >>383 無理、E_2=0までしか分からん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/384
385: 132人目の素数さん [] 2023/08/23(水) 11:07:59.18 ID:RW6RpK/N 2-完備性が言えるからだろう pluripotential theoryは sheaf theoryより ずっと深い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/385
386: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/23(水) 11:35:14.53 ID:5f/KUhJ7 ワイ、スペクトル系列が分からず涙目🥹 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/386
387: 132人目の素数さん [] 2023/08/23(水) 12:31:27.12 ID:BQckRIsb >>386 商加群の段階的な構成法と 軽く考えておけば十分 簡単な計算例が分かればなおよいが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/387
388: 132人目の素数さん [sag] 2023/08/23(水) 20:38:35.19 ID:ACFTkuIz 3重以上の多重複体ってないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/388
389: 132人目の素数さん [] 2023/08/24(木) 01:32:56.65 ID:JopXmR0U すいませんどなたかおしえてください 二次元球面上でベクトルを平行移動させたくてjavascriptでコードを書いてみたんですが うまくいきません どこに間違いがあるんでしょうか? https://codepen.io/yamada-yamada/pen/WNLvzQJ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/389
390: 132人目の素数さん [] 2023/08/24(木) 01:34:55.84 ID:JopXmR0U アニメーションではわけわかんない軌道を描いてますが球面状を真っ直ぐ平行移動させたいです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/390
391: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/24(木) 15:14:28.76 ID:2DDi9SCF 真っ直ぐとはどういう意味か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/391
392: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/24(木) 21:50:30.63 ID:JopXmR0U >>391 曲がった二次元平面空間におけるまっすぐです 正しくは大円を描くはずなんですが・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/392
393: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/25(金) 00:46:40.16 ID:oivM+7pp 複素多様体M上の正則領域の特徴付けはC^nの場合と同様に出来ますか? 例えば、「複素多様体Mの集合Uが正則領域となるための必要十分条件は、U上のLevi形式ωが正定値となる」は成立しますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/393
394: 132人目の素数さん [] 2023/08/25(金) 06:24:43.95 ID:F7RtDNjY >>393 >>U上のLevi形式ωが正定値となる M内の相対コンパクトな開集合Uが名C^2級の滑らかな境界を持つとき 境界の定義関数のLevi形式が正定値ならUは強擬凸であるという。 定理(1958 Hans Grauert)強擬凸な開集合は正則領域である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/394
395: 132人目の素数さん [] 2023/08/25(金) 08:35:50.02 ID:F7RtDNjY >>394 >>例えば、「複素多様体Mの集合Uが正則領域となるための必要十分条件は、U上の>>Levi形式ωが正定値となる」は成立しますか? 問題の述べ方が雑なので、それに関連した有名な定理を上にあげた。 Grauertの定理の逆は正しくない。つまりLevi形式が半正定値でも 正則領域になる例はC^n内でも多い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/395
396: 132人目の素数さん [] 2023/08/25(金) 17:46:30.30 ID:oivM+7pp レビ形式が正定値になるとケーラー形式になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/396
397: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/25(金) 17:57:49.99 ID:m2ieTAkq 中国、日本水産物の加工品禁止 輸入停止に続き 日本鬼子は脅せば簡単アルヨ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/397
398: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/25(金) 19:00:18.78 ID:FIlCKI41 >>397 邪魔すんなよなー?数板だぞ 不埒なニュース小僧は出禁だ出禁だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/398
399: 132人目の素数さん [] 2023/08/26(土) 11:57:11.62 ID:enIUOOTt C^n内では境界が実解析的な領域が 完備なケーラー計量を持てば 正則領域であることを1956年に Grauertが学位論文で示しています。 Grauertの学友であったRemmertによると この結果はHeinz Hopfをたいへん驚かせたそうです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/399
400: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/26(土) 12:24:40.45 ID:zXKWsFfH P^n内ではどうなるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/400
401: 132人目の素数さん [] 2023/08/26(土) 12:51:29.14 ID:enIUOOTt >>400 当然岡潔はその問題も重要なものと考えた。 そしてそれを弟子たちに学位論文の課題として与えた 最初に答えを出したのが藤田玲子で これで学位をもらった。 C^nの場合の岡の証明を利用するものだった。 それを見た武内章は岡の証明に用いられた 微分幾何的な補題が ユークリッド計量に対してだけではなく フビニ・ストュディ計量に対しても成立することを見抜き 論文を日本語で書いて大阪の大学の紀要に発表した。 学位論文としてもっと一般的な形にまとめているときに エレンツワイクに先を越されてしまったが 結局学位は無しのままで京大の助教授になった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/401
402: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/26(土) 14:13:13.76 ID:zXKWsFfH シュタイン多様体のP^nにおける類似物ってあるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/402
403: 132人目の素数さん [] 2023/08/26(土) 19:45:03.95 ID:0Um029Bj 正則凸多様体 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/403
404: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/27(日) 12:05:58.31 ID:Roo5lH8z P^nの正則凸多様体や正則函数としてどんな例がありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/404
405: 132人目の素数さん [] 2023/08/27(日) 17:20:43.73 ID:FiMBuc59 >>396 そうなん? ケーラー幾何と正則領域って関係あるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/405
406: 132人目の素数さん [] 2023/08/27(日) 17:29:42.14 ID:FiMBuc59 >>404 P^nはコンパクトやから、正則関数は定数しか無い。 コンパクト多様体を考えるなら、その真部分集合やないとね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/406
407: 132人目の素数さん [] 2023/08/28(月) 09:00:06.71 ID:bWSCE2DX 「P^n上の局所擬凸な非コンパクトなリーマン領域はシュタインである」 が藤田の定理。(岡・藤田の定理と呼ぶべきかもしれない) P^n上の局所擬凸な非コンパクトなリーマン領域上で フビニ・ストゥディ計量に関する境界距離をδとしたとき -logδは強擬凸関数になるというのが 武内の定理で これとグラウエルトの定理を合わせると 藤田・岡の定理が系として導ける。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/407
408: 132人目の素数さん [] 2023/08/28(月) 09:50:51.90 ID:bWSCE2DX 一般に、コンパクトなケーラー多様体上の 非コンパクトな局所擬凸リーマン領域に対し、 δ=/=∞の場合には 双正則断面曲率が正である限り 武内の定理と同様な結果が得られる。 しかしながら、シウ・ヤウ・森の定理(フランケル予想の解決)によれば このような多様体はP^nに限る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/408
409: 132人目の素数さん [] 2023/08/28(月) 10:06:34.64 ID:bWSCE2DX 双正則断面曲率が半正のときは 完全には分かっていないが 岡・藤田の定理は上田によりグラスマン多様体上に 拡張された http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/409
410: 132人目の素数さん [] 2023/08/28(月) 13:07:12.31 ID:AeFGuLbF P^2内の擬凸領域はシュタインだが その中に 局所的に両面擬凸なものがあるかどうかは 未解決の有名な難問 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/410
411: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/28(月) 15:41:18.62 ID:Migaq0fq 多変数函数論を展開するにあたって P^nというのは、十分に一般的な世界 と考えてしまってもいいのでしょうか あるいはもっと広い枠組みが必要ですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/411
412: 132人目の素数さん [] 2023/08/28(月) 16:54:14.32 ID:/m3blvtZ 解析学を展開するためにはC^nで十分 幾何学を展開するためにはP^nでも足りない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/412
413: 132人目の素数さん [] 2023/08/28(月) 18:37:55.44 ID:26Gyv2qG >>407 δは多重劣調和関数なのか? ∂∂‾logδはケーラー形式のように見えるが、、、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/413
414: 132人目の素数さん [] 2023/08/28(月) 18:40:24.92 ID:26Gyv2qG C^nに埋め込めるのがシュタイン、 P^nに埋め込めるのが代数多様体。 小平の埋め込み定理は、P^nに埋め込めるための十分条件を与えている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/414
415: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/28(月) 19:30:09.93 ID:AJ2iJPHL >>412 P^nでも足りない、というのはどのように 考えればいいですか、初学者な者ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/415
416: 132人目の素数さん [] 2023/08/28(月) 20:48:47.42 ID:bWSCE2DX >>415 K3曲面とか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/416
417: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/28(月) 21:12:29.90 ID:AJ2iJPHL P^nでも足りないK3曲面を埋め込めるような 十分に一般的な空間を考えることは可能ですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/417
418: 132人目の素数さん [] 2023/08/28(月) 21:39:07.20 ID:26Gyv2qG >>417 任意の多様体は十分次元の高いユークリッド空間R^Nに埋め込める しかし、複素構造を保って埋め込むのは無理(それが出来るのがシュタイン多様体のみ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/418
419: 132人目の素数さん [] 2023/08/28(月) 21:46:55.99 ID:bWSCE2DX それができるのは可分な多様体だけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/419
420: 132人目の素数さん [] 2023/08/28(月) 23:42:51.13 ID:26Gyv2qG その時はL2空間に埋め込めば良い 現実問題、可分じゃない多様体を扱うことなんてあるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/420
421: 132人目の素数さん [] 2023/08/29(火) 08:41:16.50 ID:mhUDh+Tj >>420 1次元複素多様体の可分性を示す二通りの方法を 知っているが どちらも解析学の至宝であろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/421
422: 132人目の素数さん [] 2023/08/29(火) 08:43:42.38 ID:mhUDh+Tj >>420 C上のL2空間は可分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/422
423: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/29(火) 14:25:09.76 ID:lonOCres なるほど、P^nやC^nにこだわらなくても もっと大きな空間がいろいろあるわけですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/423
424: 132人目の素数さん [] 2023/08/29(火) 18:24:51.52 ID:dEd9UtIa 領域をベルグマン写像で無限次元射影空間に埋め込んで Fubini-Study計量を引き戻したものがベルグマン計量 (小林昭七による特徴づけ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/424
425: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/30(水) 16:20:49.87 ID:/VZVAtKX なんとか有限次元の空間に埋め込むのは無理ですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/425
426: 132人目の素数さん [] 2023/08/30(水) 18:07:24.30 ID:gjl33RNk 複素構造やなくて概複素構造を使った岡理論って出来るのかなぁ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/426
427: 132人目の素数さん [] 2023/08/30(水) 19:17:15.03 ID:+/Oz0dhm >>426 概複素構造だと 結論はかなり弱くなる 例えば 二次元以上の概複素多様体内の強擬凸な領域について 知られていることは 境界が連結であることくらいだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/427
428: 132人目の素数さん [] 2023/08/31(木) 12:26:57.27 ID:bnXvYBIU 二次元の弱擬凸領域で 境界が一点でも強擬凸なら連結であることは 予想されてはいるが未解決 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/428
429: 132人目の素数さん [] 2023/08/31(木) 21:23:45.18 ID:NzcsU7/S ケーラー曲面なら正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/429
430: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/31(木) 23:20:13.52 ID:bZmBU0gh ケーラー曲面は複素構造 ここで概複素構造って言っているのは、複素構造にはならない(積分可能でない)概複素構造の事でしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/430
431: 132人目の素数さん [] 2023/09/01(金) 00:05:04.26 ID:+N9SJp/S >>430 428からは複素多様体の話に戻っている 単に擬凸領域と言ったときは 複素多様体の局所擬凸な領域を指します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/431
432: 132人目の素数さん [] 2023/09/01(金) 00:07:33.26 ID:+N9SJp/S 概複素の場合は強擬凸でも ここまでしかわからないと言った後で 弱擬凸のもっと強い命題を書いてしまった ケーラーの場合のこの結果によれば ハルトークㇲ型の拡張定理が成立するので 境界は連結でなければなりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/432
433: 132人目の素数さん [] 2023/09/01(金) 14:46:04.08 ID:chjaNkf9 複素1次元のコーシーの積分表示により留数計算で色々な積分値が計算できたけど、 複素多変数で同じようにして、積分の値が計算出来る例ってあるのでしょうか? 例えば、ガウス積分の値が重積分を使って簡単に計算出来るように、次元をあげることで 計算が可能になる例が留数計算でもあるのか教えて下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/433
434: 132人目の素数さん [] 2023/09/01(金) 19:17:13.39 ID:+N9SJp/S 知らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/434
435: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/02(土) 14:55:31.14 ID:LFTxVa9y 逆の例だが、ガウス積分は工夫すれば一次元積分の留数のみで計算できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/435
436: 132人目の素数さん [] 2023/09/02(土) 15:25:26.74 ID:9ulump+b >>433 具体的に計算するのって実は理論より難しかったりする ζ(3)ですらその値は不明、ζ(5)に至っては無理数かどうかも証明されてない。 留数計算いこう強力な積分計算方法って無いように思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/436
437: 132人目の素数さん [] 2023/09/02(土) 19:42:54.72 ID:EN6+zEqr >>ガウス積分は工夫すれば一次元積分の留数のみで計算できる Remmertの本に書いてある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/437
438: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/03(日) 20:09:01.30 ID:TeaDBysG 工夫すればとか言い出したら、ガウス積分は留数なんかつかわなくても、1変数の微積分の知識だけ計算できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/438
439: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/03(日) 20:15:14.56 ID:vQUnnjew これが一番簡単だろ、フレネル積分なら別だが >ガウス積分の値が重積分を使って簡単に計算出来る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/439
440: 132人目の素数さん [] 2023/09/03(日) 22:08:12.46 ID:TeaDBysG >>439 同意 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/440
441: 132人目の素数さん [] 2023/09/03(日) 22:10:47.35 ID:TeaDBysG ζ(2n)の値は留数計算で求められる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/441
442: 132人目の素数さん [] 2023/09/04(月) 09:04:09.10 ID:g7mafiYB n<0なら0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/442
443: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/04(月) 16:58:53.58 ID:mbFwqrdJ >>441 出来るけど式変形に工夫が必要なので簡単ではない sinの無限積表示を使う方が圧倒的に簡単 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/443
444: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/04(月) 17:03:00.95 ID:BpmQQmYN >>441 単にπcot(πz)/z^(2n)の留数を数えるだけだが……最近は演習でやらないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/444
445: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/04(月) 19:04:30.16 ID:BpmQQmYN >>441 の解答例 z=m∈Z\{0}でのπcot(πz)/z^(2n)の留数は1/m^(2n) z=0のときはベルヌーイ数の定義よりπcot(πz)=(1/z)ΣB_{2k}(2iπz)^(2k)/(2k)! 留数和は積分の不等式評価より0だからζ(2n)=-(1/2)B_{2n}(2iπ)^(2n)/(2n)! >>443 sinの無限積表示からの計算(sinの対数微分がcot)と留数計算はさほど違わない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/445
446: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/04(月) 21:14:28.52 ID:iGomIGzs >>445 なるほど、分かりやすいですね ありがとう >>444 私の時はやった記憶がない 多分、担当の先生の差(趣味)の方が大きい気がする もちろんディリクレ積分や、フレネル積分は講義の例題でやって、演出は似たケースやテクニカルな場合をやったかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/446
447: 132人目の素数さん [] 2023/09/08(金) 23:17:35.33 ID:eijxUioQ >>387 スペクトル系列を勉強するのに良い本は何ですか? 特にファイバー束のスペクトル系列で十分です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/447
448: 132人目の素数さん [] 2023/09/09(土) 06:13:08.67 ID:YIKJbUrb Homologie singulier des espaces fibrees http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/448
449: 132人目の素数さん [] 2023/09/09(土) 16:56:12.73 ID:K2IWNmXD そんな難しい本読まんでも、Bott-Tuで十分やろ しかも訳本もあるし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/449
450: 132人目の素数さん [] 2023/09/09(土) 17:22:56.41 ID:Tha7L5dg オリジナルの香気が味わえる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/450
451: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/09(土) 17:32:01.73 ID:LBJZ/ds5 オリジナルならルレーでないかい もっとも俺はグロタンの東北ざっと見して分かった気がした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/451
452: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/09(土) 17:37:09.05 ID:kJQNx/wt FAQ 訳本の日本がおかしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/452
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 278 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s