微分形式 (730レス)
微分形式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
297: 132人目の素数さん [] 2023/03/06(月) 23:11:48.66 ID:e3xN9wLS フロベニウスの定理か あれムズイねんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/297
298: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/07(火) 05:36:32.27 ID:KNf8Uap0 BRS(T)コホモロジー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/298
299: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 08:45:16.69 ID:X1YDyGoP >>295 その発想を展開させると prolongationの理論になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/299
300: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/07(火) 10:48:51.70 ID:LIgLktjG jetsですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/300
301: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/07(火) 19:42:11.47 ID:LIgLktjG チェインとコチェインがあるから formに対してcoformもあるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/301
302: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 22:29:46.88 ID:fV8U2sgQ >>301 お前アホか?単なる線形代数の話だ 有限次元ベクトル空間 V に対して、双対を2回取れば元の空間と同型になる:(V^*)^* = V V= TxM と接ベクトル空間と見れば、1-coform は通常のベクトル場になる 2次以上も同様 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/302
303: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 23:07:50.94 ID:QExZ1BGu 形式とは接ベクトル空間上の線形汎関数 余接ベクトルによる内積表示が可能なので、この余接ベクトルを形式とみなすこともアリ 余接ベクトルの共役は接ベクトルであろう コフォームは接ベクトル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/303
304: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木) 00:14:53.85 ID:ojyFQx9U >>302 こりゃ一本取られましたなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/304
305: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木) 00:51:25.33 ID:rAdC4UsH >>303 ×共役 ○双対 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/305
306: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 08:30:20.77 ID:jaCVlYEr >>フロベニウスの定理か >>あれムズイねんな 本の証明がへたくそなだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/306
307: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木) 16:18:31.34 ID:9Ok7hu4J >>301-303 余接空間の元をcovectorと読んでる本もある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/307
308: 132人目の素数さん [] 2023/03/11(土) 21:56:23.86 ID:UqfwDfEV 一般に、ベクトル空間Vの元をvectorと呼べば 双対ベクトル空間V*の元はcovectorと呼ぶことになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/308
309: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/13(月) 17:20:20.91 ID:siYuI2Wo 微分作用素はベクトルなわけだが、そうすると コベクトルは積分作用素ということになるんかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/309
310: 132人目の素数さん [] 2023/03/15(水) 21:56:00.09 ID:pymv/vhd >>309 直前のスレくらい読めや ベクトル場の双対は微分形式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/310
311: 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金) 13:39:01.72 ID:L2ZN88Kq >>309 素人の思いつきで書き込むなよ 偏微分方程式で弱微分は積分形式で解釈するのは常識だからさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/311
312: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 23:15:06.66 ID:6K8QHY98 弱微分の双対としての弱積分がルベーグ積分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/312
313: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 06:59:45.12 ID:hfCDQfPc 空間の方向性をどう表現するかの問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/313
314: 132人目の素数さん [] 2023/03/22(水) 08:37:14.89 ID:r5DSYwfm 微分方程式論の本道 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/314
315: 132人目の素数さん [] 2023/04/06(木) 22:10:34.43 ID:6u7zCCE6 【カルタンの定理B】 シュタイン多様体X上の解析的連接層Fに対して、H^p(X;F)=0(p>0)である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/315
316: 132人目の素数さん [sag] 2023/04/07(金) 15:12:31.19 ID:WDYjVDqm カルタンの定理Cが仮にあるとすれば、それはどんなものであるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/316
317: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 23:10:22.67 ID:HlvStHZC >>315 多変数関数論は良く知らないのですが、これは岡潔の結果を層のコホモロジーで言い換えた定理という認識で合っていますか? またこの層コホモロジーをド・ラーム(ドルボー)コホモロジーを通して、微分形式の計算により証明することは出来ますか? 例えば小平消滅定理のように、調和積分論を使って微分形式の話に持ち込んだ議論です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/317
318: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 00:00:56.11 ID:R8il5zXB >>187 微分形式だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/318
319: 132人目の素数さん [] 2023/04/15(土) 23:31:12.97 ID:NGL0uhfk >>317 応用上は局所自由層のコホモロジーで十分な時が多く その場合には小平式の方法が通用します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/319
320: 132人目の素数さん [] 2023/04/19(水) 10:47:52.04 ID:jUlHDOn1 微分形式の定義について ブルバキで議論があったとき カルタンがデュードネの批判に兜を脱ぐ場面があったそうだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/320
321: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/19(水) 14:28:56.93 ID:yZ4mqny2 あいつとやり合ってもしょーがねーや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/321
322: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 00:34:34.92 ID:MrrWQl6+ 微分形式でCartan's magic formulaて呼ばれている公式があるけど、何がmagicなんや? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/322
323: 132人目の素数さん [] 2023/04/23(日) 17:21:12.61 ID:5/DqZTdp >>322 日本語の本では単に「カルタンの公式」としか書かれてないけど、 英語の本では"magic formula"と書かれているのが多いね。 出た当時の印象が魔法のような関係式だったのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/323
324: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/23(日) 21:12:18.70 ID:H1gskOsa アーノルドはhomotopy formulaと呼ぶ 熱力学の第一法則を解き明かす不可思議 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/324
325: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 01:30:47.60 ID:JN+HVJGb >>187 2-formだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/325
326: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 22:15:20.35 ID:IEwEYJpm >>325 いつまでそんなのに相手してるんだよ 少しはまともな書き込みしろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/326
327: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/27(土) 12:15:10.92 ID:HjyIRB4V テスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/327
328: 132人目の素数さん [] 2023/05/29(月) 02:37:28.15 ID:zwPNEUde 二次元以上の連結な概複素多様体の強擬凸領域は 連結な境界を持つ。 2014年の論文に出ていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/328
329: 132人目の素数さん [] 2023/06/05(月) 06:44:55.24 ID:qb5YuZob 2次元以上の連結ケーラー多様体の滑らかな局所擬凸有界領域なら いたるところ両面擬凸でなければ境界は連結 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/329
330: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 07:39:12.04 ID:qId5qqCn ストークスの定理の簡単な応用 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/330
331: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 07:19:31.63 ID:NMO5Zfp+ しかし今世紀に入ってからの論文 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/331
332: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 20:34:34.42 ID:NMO5Zfp+ Merker-Portenの接続定理も新しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/332
333: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/15(木) 21:15:59.72 ID:6C6/XcB3 >>300 コーシーの積分定理も、ストークスの定理の簡単な応用 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/333
334: 132人目の素数さん [] 2023/06/16(金) 15:14:53.93 ID:oo8zpfhD >>333 マジ? その証明が書かれている本は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/334
335: 132人目の素数さん [] 2023/06/16(金) 16:26:42.16 ID:d4y3icdx >>334 微積分学の基本定理を言い直しただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/335
336: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/17(土) 17:46:27.78 ID:M72gt5hr 複素関数論のほとんどの教科書はストークスの定理や微分形式の知識を仮定してないから、 コーシーの積分定理の証明が、道の取り方に依らないなど面倒な議論をせざるを得ない。 留数も本当は値ではなく、留数形式という微分形式で定義するとスッキリする 特に無限遠点の周りの留数を考えるときは、留数形式で考えないと間違える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/336
337: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 21:42:53.12 ID:lmuvFAWD >>336 >>複素関数論のほとんどの教科書はストークスの定理や微分形式の知識を仮定してない 例外は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/337
338: 132人目の素数さん [] 2023/06/20(火) 18:48:56.46 ID:qzw1B6m7 二変数の微積分でガウス・グリーンの定理はやる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/338
339: 132人目の素数さん [] 2023/06/21(水) 02:07:50.76 ID:wn/367VJ 機体トラブルで酸欠状態に 残りあと10分しかなく、必死で家族が待つ地球へ戻ろうとする様を描いています。 想像してみてください。//youtu.be/oWs3yvVADVg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/339
340: 132人目の素数さん [] 2023/06/21(水) 06:39:41.64 ID:9RRcHEaJ >>コーシーの積分定理の証明が、道の取り方に依らないなど面倒な議論をせざるを得ない。 それは「領域の内部を左手に見る向き」を積分を使って定義するとき 素朴な形の「境界に沿う線積分が0」だけなら「滑らかなジョルダン曲線で囲まれる領域」 に対して証明するだけなので楽 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/340
341: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/23(金) 00:59:59.63 ID:jUudKrb9 >>290 クリストッフェル記号はベクトル場の微分を自分で構成してみると自然に導入できるぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/341
342: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/24(月) 12:15:41.06 ID:/Vm8rRhv 雑誌「数理科学」が微分形式の特集のせいかネット書店で売り切れてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/342
343: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 18:22:27.46 ID:MuYwfdmB 数理科学 2023年8月号 No.722 微分形式で書く・考える 空間に現れる現象を記述する言語 https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=4910054690835&y=2023 内容詳細 微分形式は,3次元実空間のみならずさまざまな空間の上の関数を拡張した概念であり, 微分や積分で表される関係を表現する道具です.微分形式は,微積分やベクトル解析の 延長上にある概念記法ですが,表現形式が洗練されており,理論物理に現れるさまざまな 数学的関係を見通しよく表現する言葉になっています.また,微分形式自体が数学的研究 の対象になることもあります.本特集では微分形式の数学的役割や物理現象との対応など の話も交えて,様々なテーマについて紹介していきます. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/343
344: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 18:25:30.06 ID:MuYwfdmB 目次 特集 巻頭言 谷村省吾 空間図形と微分形式 大森英樹 微分形式と力学 柴山允瑠 微分形式と電磁気学 ~ アブラハム‒ミンコフスキー論争 ~ 谷村省吾 微分形式と熱力学 新井朝雄 微分形式と量子力学 ~ 幾何学的位相入門 ~ 野村健太郎 相対性理論における微分形式 井田大輔 微分形式と多様体 橋本義武 微分形式と代数幾何 植田一石 書評 重点解説 微分方程式とモジュライ空間 松原宰栄 組合せ最適化から機械学習へ ~ 劣モジュラ最適化とグラフマイニング ~ 永野清仁 連載 計算機科学の数学 7 ~ 一階述語論理(4) ~ 龍田真 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/344
345: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/06(日) 02:49:16.76 ID:hEeWYTpP 微分積分で使うdxとdyって任意の点における基底ベクトルってことなん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/345
346: 132人目の素数さん [] 2023/08/06(日) 03:46:09.74 ID:D6MEx/oE >>344 微分形式の特殊じゃなくて、物理法則や理論も微分形式で書けますよって話で、期待外れ。 微分形式とコホモロジーや特製類の話など、数学の世界で有効な微分形式の話を 書いて欲しかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/346
347: 132人目の素数さん [] 2023/08/06(日) 06:52:26.70 ID:/f8NXugj 微分形式と多変数関数論がない 執筆者が見つからなかったのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/347
348: 132人目の素数さん [] 2023/08/06(日) 22:03:14.95 ID:/f8NXugj ドルボーの補題なしの 微分形式の話など 考えられない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/348
349: 132人目の素数さん [] 2023/08/07(月) 11:30:06.71 ID:Lj3uUrqP ヤコビが量子力学を知っていた という岩堀先生のつぶやきは 印象的 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/349
350: 132人目の素数さん [] 2023/08/07(月) 16:39:27.82 ID:1FPyEEKk >>347 多変数関数論はそれだけで一つの特集が組めるだろうけど、最近は余り見かけ無いね 数学の話題だけじゃなくて、どうしても岡潔の話題を取り上げざるをえない。この手の雑誌では岡潔の話題は一般人の食いつきがは良いからね 岡潔が人気あるから、どうしてもヘルマンダー流の微分形式の話は日本では陰の存在になってしまう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/350
351: 132人目の素数さん [] 2023/08/07(月) 21:41:21.74 ID:INayLHqp ヘルマンダー流などない あるのは 岡流と小平流 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/351
352: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/07(月) 22:32:23.00 ID:o887BwjC ∂‾-問題はヘルマンダーでしよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/352
353: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/08(火) 00:09:58.42 ID:TmoBIO1X ヘルマンダリズムby倉田令二朗 https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/81393/5a82ec648b8a4cdc822859dbdef278a7?frame_id=406408&lang=en http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/353
354: 132人目の素数さん [] 2023/08/08(火) 07:47:44.64 ID:Az+bjc0X >>352 >>∂~-問題はヘルマンダーでしよ 複素境界値問題を多変数関数論に持ち込んだのは スペンサー クザンの問題を正則領域上で解いたのは 岡潔 コンパクトなケーラー多様体上で解いたのは 小平邦彦 これらを完備なケーラー多様体上の∂~-問題として 統一的に論じたのはアンドレオッティとヴェゼンティー二が最初で そのあとでコーンやヘルマンダーの論文が出た ヘルマンダーが教科書を書いたので 多変数関数論をヘルマンダーの教科書のみで勉強した者たちは 全部ヘルマンダーがやったことだと勘違いした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/354
355: 132人目の素数さん [] 2023/08/08(火) 08:06:45.43 ID:Az+bjc0X リーマン面の一意化定理は ケーベの定理と呼ばれていて これはアルフォルスがそう呼んだかららしいが 最近はヒッチンがポアンカレの定理と呼びだして それに追随するものが増えている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/355
356: 132人目の素数さん [] 2023/08/08(火) 10:07:20.27 ID:Iiw1KUn4 ケーベの定理で何がよくない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/356
357: 132人目の素数さん [] 2023/08/08(火) 12:38:25.06 ID:zKeqVW3U ヘルマンダーはフィールズ賞、ウルフ賞受賞者 最初にやっては無かったが、∂‾-問題のアプローチを多変数関数論まで昇華させた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/357
358: 132人目の素数さん [] 2023/08/08(火) 12:41:30.68 ID:zKeqVW3U >>351 >>354の流れを見ると、これを小平流と言うのは無理がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/358
359: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/08(火) 13:29:54.84 ID:Tn0LXHzS $L^{2}$ 拡張定理における最近の二三の進展 (大沢健夫) 2016 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1980-13.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/359
360: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/08(火) 13:35:31.55 ID:Tn0LXHzS 減留曼蛇 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/360
361: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/08(火) 16:41:34.38 ID:TmoBIO1X ヘルマンダーは偉大なり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/361
362: 132人目の素数さん [] 2023/08/08(火) 17:55:10.80 ID:x6hJSXju 層係数コホモロジーど∂ ̄コホモロジーの同型は ドルボー それを用いてコンパクト多様体上でクザンの問題を解いたのは 小平 小平の方法を完備ケーラー多様体上に拡張するのは 容易なことで アンドレオッティ・ヴェゼンティー二の論文の結果だけで 岡理論の大半はカバーできる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/362
363: 132人目の素数さん [] 2023/08/08(火) 20:38:50.09 ID:Tn0LXHzS カルタンの定理A,Bは? シュタイン多様体上で∂‾-問題を解かなくてはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/363
364: 132人目の素数さん [] 2023/08/08(火) 20:57:38.83 ID:Az+bjc0X >>363 >>シュタイン多様体上で∂~-問題を解かなくてはならない これをやったのがAndreottiとVesentini http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/364
365: 132人目の素数さん [] 2023/08/09(水) 08:51:45.41 ID:/x3euq4L 359が読めなくなっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/365
366: 132人目の素数さん [] 2023/08/09(水) 17:15:38.23 ID:H2mHvfVr >>364 なるほど、それは知りませんでした となると、多変数関数論におけるヘルマンダー流というのは、 例の本が余りにも有名過ぎてヘルマンダーが作った理論と誤解されていますね 逆に、ヘルマンダーの多変数関数論の研究成果って何がありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/366
367: 132人目の素数さん [] 2023/08/09(水) 17:17:21.85 ID:H2mHvfVr >>365 今アクセスしたが、普通に読めるけど たまたまサーバーのメンテナンス時間やったのでは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/367
368: 132人目の素数さん [] 2023/08/09(水) 20:47:24.01 ID:/x3euq4L >>366 ベルグマン核の境界挙動 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/368
369: 132人目の素数さん [] 2023/08/13(日) 05:11:42.98 ID:gabGMOBa L2拡張定理の出発点 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/369
370: 132人目の素数さん [] 2023/08/14(月) 08:04:28.69 ID:mnmHCoOF L2拡張理論以外は2003年の論文に詳しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/370
371: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/15(火) 21:14:12.03 ID:im8w8Bme 複素多様体上での岡理論はどうなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/371
372: 132人目の素数さん [] 2023/08/17(木) 18:10:01.91 ID:jHaGpGqP Forstnericの本によくまとまっていると思ったが 最近になって新たに面白い展開があり スロベニアとオスロではその話題で盛り上がっていたらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/372
373: 132人目の素数さん [] 2023/08/17(木) 21:08:38.64 ID:43UpJy3d >>371 Forstnericの本はStein多様体上のホモトピー原理だが 岡の定理が成り立つ複素多様体はStein多様体とは 限らない。 Stein多様体上のStein束で全空間がSteinでないものが いくつかしられているが その中には岡の原理が成り立つものがある。 これは近い将来の多変数関数論の一つの方向性を示唆していると 思われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/373
374: 132人目の素数さん [] 2023/08/17(木) 23:19:36.27 ID:43UpJy3d 372と373は岡の原理の話 多様体上の岡・カルタン理論であれば 擬凸なケーラー多様体上での 拡張定理にごく最近 目覚ましい進展があったようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/374
375: 132人目の素数さん [] 2023/08/20(日) 07:27:32.90 ID:1rwpBP/2 多重種数の変形不変性は ケーラー多様体論の主要な 未解決問題の一つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/375
376: 132人目の素数さん [] 2023/08/21(月) 13:05:56.14 ID:83XYnZY3 >>9 面素で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/376
377: 132人目の素数さん [] 2023/08/21(月) 13:25:09.13 ID:G8+NOUis 曲面論の理解がまとまれば リーマン多様体論へと進める http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/377
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 353 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s