微分形式 (730レス)
微分形式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
86: 132人目の素数さん [] 2022/11/28(月) 09:17:55.12 ID:1DWIax2H >>85 >>84の文章のどこにカギ括弧つきの「捻る」が付いているのか? お前の目が悪いだけだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/86
87: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/28(月) 12:01:07.89 ID:hskfJ+20 ワロタ 保型形式のスレあったほうがいいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/87
88: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/28(月) 15:23:07.74 ID:3iytGQo2 >>86 ここのレスに限定した話ではなく 一般に数学や物理のPDFで「捻れ」てるにカギ括弧付けてる場合が多く見られる。 なんかこのスレでムキムキしてる誰かさんみたいな粗探しではなくこっちは疑問として提示してる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/88
89: 132人目の素数さん [] 2022/12/03(土) 01:49:14.87 ID:VH2rKI2y H"olmanderのL2理論の成功により、微分形式の解析が一気に広まったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/89
90: 132人目の素数さん [] 2022/12/03(土) 06:37:44.66 ID:qJ9san2u H"olmander--->Kodaira-H"ormander- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/90
91: 132人目の素数さん [] 2022/12/03(土) 06:48:00.51 ID:qJ9san2u 訂正 Kodaira-H"ormander- ー−−> Bochner-Kodaira-Andreotti-Vesentini-Kohn-H"ormander http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/91
92: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/03(土) 08:00:55.60 ID:AznH32Xs >>91 おいおい、Hodgeを抜かすのかよw 微分形式の解析はHodgeの調和積分論(完全な証明は小平による)によって大きく発展を遂げた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/92
93: 132人目の素数さん [] 2022/12/03(土) 08:04:18.84 ID:qJ9san2u じゃ Riemann-Hilbert-Weyl-Hodge-Bpochner-Kodaira-・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/93
94: 132人目の素数さん [] 2022/12/03(土) 08:05:26.21 ID:qJ9san2u 訂正 Bpochner--->Bochner http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/94
95: 132人目の素数さん [] 2022/12/04(日) 00:33:51.75 ID:74LPh/8J H"ormander以降はどうなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/95
96: 132人目の素数さん [] 2022/12/04(日) 22:05:01.19 ID:N2JNDSvZ >>H"ormander以降はどうなの? H"ormander(65)-Skoda(72)-Fefferman(74)-・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/96
97: 132人目の素数さん [] 2022/12/05(月) 12:34:06.91 ID:36HivrxM Skoda以後とFefferman以後は分かれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/97
98: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/06(火) 00:15:01.85 ID:EkknZKl9 Donaldoson理論も接続1-formに対する、微分形式の解析だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/98
99: 132人目の素数さん [] 2022/12/07(水) 15:58:19.63 ID:aowQjg+r >>98 なるほど 微分形式で非線形解析を行っている研究って他にある? K"ahler-Einsteinは非線形だけど、K"ahlerポテンシャルの関数についての議論に帰着されるから、 微分形式の非線形解析ではないからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/99
100: 132人目の素数さん [] 2022/12/07(水) 18:25:17.95 ID:GL6vFCAQ >>99 Siuのglobal rigidity http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/100
101: 132人目の素数さん [] 2022/12/08(木) 08:24:23.28 ID:xpFZils6 トラクターカルキュラスなども非線形 ペンローズの系統に近い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/101
102: 132人目の素数さん [] 2022/12/08(木) 19:29:40.46 ID:2E9fCkcn >>100 それって調和写像を使ったケーラー多様体の同型を示す定理だっけ? そう言えば、最近調和写像の研究ってどうなの? 全然聞かないんだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/102
103: 132人目の素数さん [] 2022/12/08(木) 20:58:07.72 ID:xpFZils6 Siuの続きはWikipediaによれば Kevin Corlette found a significant extension of Siu's Bochner formula, and used it to prove new rigidity theorems for lattices in certain Lie groups.[32] Following this, Mikhael Gromov and Richard Schoen extended much of the theory of harmonic maps to allow (N, h) to be replaced by a metric space.[33] By an extension of the Eells−Sampson theorem together with an extension of the Siu–Corlette Bochner formula, they were able to prove new rigidity theorems for lattices. このCorletteの仕事とDonaldsonの同時期の仕事が11月に金沢であった研究集会の講演で引用されていた。詳しくは浅学非才ゆえ解説できないが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/103
104: 132人目の素数さん [] 2022/12/08(木) 22:17:52.50 ID:xpFZils6 この他に、比較的最近Sampsonの研究の続きがあったが 論文の著者名を忘れた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/104
105: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/08(木) 23:31:25.09 ID:ZHzx5ZIt >>102 Y-T, Siu, The complex-analyticity of harmonic maps and the strong rigidity of compact Kahler manifolds. Ann. of Math. (2) 112 (1980), no. 1, 73?111. Yauの予想「2つの負曲率のコンパクトケーラー多様体が同じホモトピー型であれば、それらは正則か反正則同型であろう」 を曲率の仮定を少し強めて証明した。 手法は調和写像に対するBochner techniqueを使う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/105
106: 132人目の素数さん [] 2022/12/09(金) 08:58:57.61 ID:lK+WckRr 近年はそれがuniformizationの問題に応用されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/106
107: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/09(金) 15:40:49.57 ID:8Dl9uL1L 例えばR上で、ルベーグ測度と微分形式はなぜ一致するのか? 測度と1-形式の概念は全く異なるものだと思うんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/107
108: 132人目の素数さん [] 2022/12/09(金) 18:09:49.29 ID:lFMdnum3 >>105 n次ホモトピー群の代表元を、調和写像に選べるか?という Hodge理論の写像版の問題の研究とも関係ある 一般にはダメだけど、どこまで出来るのかも完全に解決はしてないはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/108
109: 132人目の素数さん [] 2022/12/09(金) 18:19:01.13 ID:pZ+cIqKL >>例えばR上で、ルベーグ測度と微分形式はなぜ一致するのか? >>測度と1-形式の概念は全く異なるものだと思うんだが 一致しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/109
110: 132人目の素数さん [] 2022/12/09(金) 18:21:15.78 ID:pZ+cIqKL >>108 Siuはglobal rigidityに調和写像を使ったのは 学位論文でHodge予想を解こうとして失敗したときの経験から http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/110
111: 132人目の素数さん [] 2022/12/09(金) 18:58:15.14 ID:j65XAkcz もっとカレントの理論とかそっちなスレにするかと思ったが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/111
112: 132人目の素数さん [] 2022/12/09(金) 19:13:56.26 ID:lK+WckRr 今日見た雑誌には nonlinear Dirichlet problem の論文があったが、内容は微分形式。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/112
113: 132人目の素数さん [] 2022/12/09(金) 21:39:16.91 ID:lK+WckRr >>111 昨日の講演の中に positive currentに対して Lelong nummberを拡張する話があった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/113
114: 132人目の素数さん [] 2022/12/09(金) 21:47:22.36 ID:lK+WckRr 訂正 nummber-->number http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/114
115: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/09(金) 23:30:05.04 ID:0A5cT9bL >>109 どちらもdxではないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/115
116: 132人目の素数さん [] 2022/12/10(土) 09:04:13.85 ID:DV2XUKqW 片方は接ベクトル空間上の関数で 他方は単に記号の節約の意味でdxを使っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/116
117: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/10(土) 16:52:14.29 ID:ccRtBtui 両者の関係はどうなっているのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/117
118: 132人目の素数さん [] 2022/12/10(土) 21:14:46.08 ID:DV2XUKqW 少なくとも同一ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/118
119: 132人目の素数さん [] 2022/12/10(土) 22:21:48.61 ID:TwVrWWrD 余接ベクトルと測度が同じとか意味分からん 概念として全然違うもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/119
120: 132人目の素数さん [] 2022/12/10(土) 22:23:07.81 ID:TwVrWWrD >>112 何の研究集会 もし良ければホームページのリンクを貼ってくれるとありがたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/120
121: 132人目の素数さん [] 2022/12/10(土) 22:27:03.35 ID:TwVrWWrD >>108 Eells-Sampsonのheat flowによる調和写像の存在がきっかけとなり進展した 調和写像の微分は"非線形微分形式"ということなのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/121
122: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/10(土) 23:49:45.26 ID:ccRtBtui >>119 一見すると異なっていても、実は同じだったり 深い関係があるのは数学ではよくあることだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/122
123: 132人目の素数さん [] 2022/12/11(日) 09:16:38.50 ID:9TtA0IG0 dx dy の意味は?★2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1642250430/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/123
124: 132人目の素数さん [] 2022/12/11(日) 10:47:02.43 ID:G4G3fajU >>119 値域で積み上がった「葉層」が測度の正体だと幾何学的直観から見えなくもない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/124
125: 132人目の素数さん [] 2022/12/11(日) 11:49:59.42 ID:OqLDUrQ4 >>120 CONFERENCE ON COMPLEX ANALYSIS, COMPLEX GEOMETRY AND DYNAMICS _in memory of Nessim Sibony_ at the Laboratoire de Mathématiques d'Orsay, Université Paris-Saclay CONFERENCE WEBSITE: https://sites.google.com/view/sibony-conference/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/125
126: 132人目の素数さん [] 2022/12/11(日) 12:54:03.07 ID:pWzY7KLw >>125 ありがとう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/126
127: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/11(日) 22:15:05.69 ID:fuZoBKCW 測度と微分形式には深いつながりがあるよ なぜかほとんどの教科書に書かれていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/127
128: 132人目の素数さん [] 2022/12/12(月) 12:44:35.97 ID:ZSex7Wyw 調和積分論の証明まできちんと書いてある良い本は、何がありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/128
129: 132人目の素数さん [] 2022/12/12(月) 13:33:15.42 ID:rhV6xRHH >>128 Demaillyの講義録 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/129
130: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/13(火) 12:51:33.69 ID:3VuaDUk0 >>128 洋書なら沢山あるけど、日本語だと証明まで真面目に書いている本って無いのかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/130
131: 132人目の素数さん [] 2022/12/13(火) 21:28:35.55 ID:utO4JB0Z 秋月康夫の「調和積分論」は 古すぎますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/131
132: 132人目の素数さん [] 2022/12/14(水) 07:39:40.48 ID:HwNAEQvC 北原、河上の「調和積分論」は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/132
133: 132人目の素数さん [] 2022/12/14(水) 09:36:32.21 ID:G5iUW+22 本書は大学教養程度の数学の知識、即ち多変数の微積分と線形代数、のみを仮定して「調和積分論」を論じるという大胆な試みの書である。本書で述べられている調和積分論のHodgeの主定理(Hodge-小平の分解定理)の証明は見事であり(*0)、熱核を用いるAtiyah-Singer理論へと読者を誘ってくれることだろう。 本書を読んで感銘をうけるのは、幾何学研究に適用される「変分法の適用範囲の広汎さ」である。私の知識の範囲においても、すぐに以下の理論を挙げることができる。 (1) 大域変分法への適用: Morse理論、調和写像の理論 (2) Gauge理論への適用: 例えば、Yang-Mills理論 (3) 調和積分論への適用: 例えば、de-Rham・Hodge理論 (本書の主題である) これらのどの一つを取っても、素晴らしく美しい理論である。これらの理論を学べば、幾何学的な対象に適用される変分原理の摩訶不思議な調べに一層魅せられるのではなかろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/133
134: 132人目の素数さん [] 2022/12/14(水) 14:05:37.27 ID:zDUTI069 >>133 http://natsuyamahanabi.livedoor.blog/archives/27731417.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/134
135: 132人目の素数さん [] 2022/12/14(水) 22:27:58.00 ID:2JfTEDyd >>132 日本語でまともに書いてあるのはこの本くらいですね 証明は熱流の方法を使っているのが特徴だが、解析の基礎(弱解の正則性など)は証明してない 前半が微分幾何の基礎事項にあてているから、どうしても証明をきちんと書くにはページ数が足りない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/135
136: 132人目の素数さん [] 2022/12/14(水) 22:32:13.81 ID:xGXIuy9C >>135 熱方程式の場合 非線形になると弱解の正則性をちゃんと書いたものは 英語の文献でもほとんどない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/136
137: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/15(木) 10:18:54.55 ID:XRNW/Fid シュワルツ超函数に対応するものとしてカレントがある わけだけども、佐藤超函数に対応させるとどうなるのか 佐藤超函数のコホモロジーと微分形式のコホモロジーが 合わさったようなものが存在するのだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/137
138: 132人目の素数さん [] 2022/12/15(木) 11:15:20.32 ID:kLN3C4DZ カレンとで思い出したけど、ドラームの翻訳本があったね まあ殆ど手に入らないけど、このシリーズ復刊すれば需要あるんじゃないか ド・ラーム, 微分多様体 : 微分形式・カレント・調和形式,東京図書 (1974) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/138
139: 132人目の素数さん [] 2022/12/15(木) 11:46:01.31 ID:itdNU1// >>138 >>このシリーズ復刊すれば需要あるんじゃないか この本も、ヘルマンダーの本も、復刊されないのには それなりの理由があるのだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/139
140: 132人目の素数さん [] 2022/12/15(木) 14:22:49.58 ID:VHHzYaPG >>137 局所コホモロジーならとうぜん超局所解析で D加群でも指数定理まで出来上がってるんじゃないの?。 知らんけど >>139 秋月調和積分論の上巻が思いっきりカレントの理論の話なんだね。 ぜんぜん知らんかったわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/140
141: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/15(木) 15:20:23.25 ID:SGmCP3qH >>136 非線形は解析の結果を引用するでいいんじゃないか 幾何で問題になるのは大域解の存在だが、それは論文でも結構怪しいのがある 結果的には正しいけど、解析の結果を正しく使えてなかっなり、仮定を全部満たすことをチェックしていないとかはある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/141
142: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/15(木) 15:30:07.22 ID:SGmCP3qH >>138-139 権利関係かな でもシュプリンガー(丸善?)は翻訳書を復刊しているし、単純に出版社のやる気かもしれない 東京図書は最近専門書より、教養の教科書レベルしか出してない印書があるんだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/142
143: 132人目の素数さん [] 2022/12/15(木) 16:43:38.55 ID:iG/nmIhy >>142 読んだことがあればはっきりわかる一つの理由がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/143
144: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/15(木) 18:48:06.17 ID:SGmCP3qH 誤訳が多いのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/144
145: 132人目の素数さん [] 2022/12/15(木) 19:02:12.03 ID:iG/nmIhy そう。高橋訳は特に。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/145
146: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/15(木) 19:10:51.95 ID:SGmCP3qH >>145 おそらく院生にやらせたんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/146
147: 132人目の素数さん [] 2022/12/15(木) 19:45:24.98 ID:WKhKwhG3 >>144-145 へぇ〜そうなんだ、知らなかったなあ もっともド・ラームの本なんて難しくて訳が完璧でも読む気は無いけどw Bott-Tuを訳した三村も訳が酷かったなあ 昔の教授は院生をこき使ってたいたというからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/147
148: 132人目の素数さん [] 2022/12/15(木) 21:05:34.34 ID:itdNU1// >>147 >>ド・ラームの本なんて難しくて訳が完璧でも読む気は無いけどw >ド・ラームの本の続編にあたるヴェイユの本は 訳は多分完璧。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/148
149: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/15(木) 22:01:34.41 ID:SGmCP3qH >>148 ヴェイユの続編ってどの本のこと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/149
150: 132人目の素数さん [] 2022/12/15(木) 22:07:16.24 ID:itdNU1// >>149 >>ヴェイユの続編ってどの本のこと? 148には「ド・ラームの本の続編にあたるヴェイユの本」と書いたわけだが このヴェイユの本の続編をお尋ね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/150
151: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/18(日) 12:31:59.32 ID:UFHUDiIE >>140 もしあるのなら、例えば"hyperforms"のように currentとは別の名前で呼ぶべきだと思うんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/151
152: 132人目の素数さん [] 2022/12/20(火) 13:00:08.85 ID:R0GrT6qP https://i.imgur.com/u5AYxXt.jpg https://i.imgur.com/tfrvlXe.jpg https://i.imgur.com/r9FBSeX.jpg https://i.imgur.com/TgvV9d0.jpg https://i.imgur.com/gjaGzEr.jpg https://i.imgur.com/7nx22rj.jpg https://i.imgur.com/IDqCmGX.jpg https://i.imgur.com/Bx77K8g.jpg https://i.imgur.com/IEAEeyW.jpg https://i.imgur.com/rFGZDWP.jpg https://i.imgur.com/sd5Tr8a.jpg https://i.imgur.com/eYWTQCE.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/152
153: 132人目の素数さん [] 2022/12/21(水) 22:36:52.32 ID:d2Z4gYmn >>149 ケーラー多様体論入門 (シュプリンガー数学クラシックス) 単行本 – 2010/9/11 アンドレ・ヴェイユ (著), 佐武 一郎 (翻訳), 小林 昭七 (翻訳) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/153
154: 132人目の素数さん [] 2022/12/21(水) 23:11:33.29 ID:d2Z4gYmn この続きでここまでまとまりの良いものを書くのは難しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/154
155: 132人目の素数さん [] 2022/12/22(木) 07:56:49.96 ID:fsr6819L ドラームとヴェイユは古典 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/155
156: 132人目の素数さん [] 2022/12/22(木) 09:42:09.81 ID:PmJUD9hr 進化系がHodge予想 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/156
157: 132人目の素数さん [] 2022/12/22(木) 09:44:18.62 ID:PmJUD9hr ホッジ予想 (Hodge Conjecture) 複素解析多様体のあるホモロジー類は、代数的なド・ラームコホモロジー類であろう、 つまり、部分多様体のホモロジー類のポアンカレ双対の和として表されるようなド・ラームコホモロジー類であろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/157
158: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/22(木) 17:15:20.28 ID:Z8unMak0 一種のGAGA? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/158
159: 132人目の素数さん [] 2022/12/23(金) 01:56:53.02 ID:0t7NOGX0 Hodge予想 X を非特異な複素射影多様体とすると、X 上のすべての(p,p)次の有理ド・ラームコホモロジー類は、 X の複素部分多様体のコホモロジー類の有理数係数の線形結合となるだろう。 p=1の時はLefschetzの定理でOK。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/159
160: 132人目の素数さん [] 2022/12/23(金) 08:14:34.05 ID:6xFNalbd これが解けないから nonlineaar-Hodgeでお茶を濁す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/160
161: 132人目の素数さん [] 2022/12/23(金) 11:27:55.16 ID:t8Xe5Ug0 訂正 nonlineaarー−>nonlinear http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/161
162: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/23(金) 13:16:40.26 ID:ug8NJUkz Hodge予想はTate予想との関連も指摘されてたよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/162
163: 132人目の素数さん [] 2022/12/23(金) 13:28:56.28 ID:ALzI+m8I >>158 GAGAって何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/163
164: 132人目の素数さん [] 2022/12/23(金) 13:31:10.97 ID:ALzI+m8I ミレニアム問題だから、相当難しいんだろうね ただ、ミレニアム問題の中では、一番解かれそうと言われている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/164
165: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/23(金) 13:34:08.75 ID:ug8NJUkz GAGAは「Géometrie Algébrique et Géométrie Analytique」 Hodge予想はLefschetz定理とGAGAから思いついたのではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/165
166: 132人目の素数さん [] 2022/12/23(金) 13:55:31.46 ID:0t7NOGX0 >>165 なるほど Hodge予想は1950年のケンブリッジ大学でのICMで発表されたとある それとは別に、ホモロジー類の代表元を部分多様体で実現できるか?という問題も一時期考えられていたが、 それとも関係あるのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/166
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 564 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s