[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(64): 2022/11/06(日)21:32 ID:4rX/NHRo(1/23) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる

前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4
2chスレ:math

(参考)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
省18
6
(10): 2022/11/06(日)21:35 ID:4rX/NHRo(4/23) AAS
つづき

前スレ (完全勝利宣言!w)(^^
2chスレ:math (775の修正を追加済み)
>>701-702 補足説明
 >>760にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う
省26
17
(4): 2022/11/06(日)22:21 ID:4rX/NHRo(5/23) AAS
<前スレより関連コピー>
2chスレ:math
>>220 補足
> 決定番号は、多項式環の多項式の次数+1と解せられる>>161
> 時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること
> そこが、時枝記事のトリックのキモです

<補足>
省19
31
(1): 2022/11/06(日)22:34 ID:4rX/NHRo(15/23) AAS
>>28
<前スレより関連コピー>
2chスレ:math
>>47 補足

(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
省19
32
(3): 2022/11/06(日)22:38 ID:4rX/NHRo(16/23) AAS
<前スレより関連コピー>
2chスレ:math
>改めて懐疑派・否定派に>>101を問う

1)反例が存在するよ
2)>>104に書いたが、現代数学の確率論では
 可算無限個の確率変数族 X1,・・,Xn ,・・
 を扱うことができる
省33
42
(1): 2022/11/06(日)23:27 ID:+0wVTm4U(1/2) AAS
>>1
テンプレから時枝証明消してて草

あとPrussは時枝戦略成立を認めている
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05

Prussもおまえの大嫌いな「固定」使っとるね
「固定」に言いがかりつけてるのはおまえだけ
103
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/08(火)17:55 ID:SwAjJwKI(3/14) AAS
>>99
(引用開始)
 >>7-16の場合はどうか?
・ 連続性すら仮定しない単なる写像の族なので、
  回答者には写像の各点での振る舞いを推測するヒントが全くない。
・ それにも関わらず、回答者は 99/100 以上の確率で
  何らかの箱の中身を言い当てることができる。
省14
132
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/09(水)11:57 ID:Kg2YnqwC(1/7) AAS
>>130-131
ありがとう
ヤング積分とヤング測度
には答えられないが(^^

>>129
ありがとう

>これは箱の中に実数列Ynを入れた箱入り無数目と同じではないかな?
省4
155
(21): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/10(木)00:02 ID:SyFI3nIx(1/10) AAS
>>8
>[0,1) から R への写像全体の族を ([0,1)→R) と表記する。f,g∈([0,1)→R) について、

ちょっとこれを借りて、いかに時枝がデタラメかを説明する
まず念押し確認だが>>103
”聞くけど
1)その単なる写像(解析関数でも、微分可能でも、連続でもない、つまり、不連続で良い)
 で、時枝>>1同様の数当てができるって?”
省26
156
(16): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/10(木)00:03 ID:SyFI3nIx(2/10) AAS
>>155
つづき

4)だから、[0,1]内の微少な区間[a,b]で、時枝の的中が可能で
 そのような区間は至るところで取れて、至るところで的中することになる
5)例えば、[0,1]内を 10^m個に分割する(m=2なら100等分、m=6なら100万等分だ)
 10^m=Kとおいて、k番目の区間[(k-1)/10^m,k/10^m]で
 b=1/10^k、ε=1/10^m とできて (∵上記2)より)
省12
176
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/10(木)13:58 ID:3pkGuk8A(1/3) AAS
>>171
(引用開始)
 >>168
>>アウト!!!
>>[0,1]じゃない!!! [0,1)だ!!!
>違うよ
>アウトではない
省35
185
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/10(木)16:30 ID:3pkGuk8A(2/3) AAS
>>182
(引用開始)
>包含関係 [0,1)⊂[0,1]
>だから、[0,1]は [0,1)の場合を含み、
>選択肢が増えているよ
 正真正銘の白痴www
 元の設定にないウソ選択肢追加する
省10
194: 2022/11/10(木)17:30 ID:v+YY4+3D(8/13) AAS
>>185
>まず、>>155で意図しているのは、オリジナルの時枝>>1
>そのまま、区間[0,1]上の実関数(不連続可)を使って再現しようというものだ

>>155みたいな馬鹿翻訳は要らないw
ついでにいうと列にf(1)を含んだ瞬間
「f(1)=g(1)の一致だけで同値!」
となってしまうので、箱入り無数目が完全に失敗する
省12
195: 2022/11/10(木)17:33 ID:v+YY4+3D(9/13) AAS
>>185
>上記「[0,1]では箱入り無数目は不可能」ではない
いや、不可能w

つまり、ブルシットせたぼんは、おろかにも粗雑にも
1-1/1,1-1/2,・・・,1-1/n,・・・ 1
とした瞬間に自爆死した

>>1を再現するなら
省4
203
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/10(木)21:12 ID:SyFI3nIx(7/10) AAS
>>201
>解析関数では、有限な台を持つ関数が存在し得ないので
>異なる2つの解析関数が、同じ尻尾の同値類に入ることはありません
>しかし、無限回微分可能関数、1回微分可能関数、連続関数、一般の関数では
>もちろん有限な台を持つ関数が存在するので、異なる関数が、
>同じ尻尾の同値類に入ることはあります
>そしてそのような関数こそ、箱入り無数目の対象になります
省29
218: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/11(金)21:14 ID:2HMhhChr(1/4) AAS
>>8
>[0,1) から R への写像全体の族を ([0,1)→R) と表記する。f,g∈([0,1)→R) について、

ふと思うと
区間の変換が
[0,1)
 ↓
[b-ε,b) |0<ε,bは任意の実数
省15
232
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/12(土)09:31 ID:nRKohC+j(2/7) AAS
>>231 補足
>>>>7-16の場合、対応する決定番号の写像 d:([0,1)→R) → [0,1) は

すでに、>>203に書いたが、補足する

1)簡単に、f(x)=εx+b (0<ε)なる一次関数を考える
 f: [0,1)→[b,b+ε)
 となって、[0,1)を数直線上の任意の区間[b,b+ε)⊂R へ移せるよね
2)時枝記事>>1類似のクソ理論>>7-16が成り立つならば
省2
233
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/12(土)09:42 ID:nRKohC+j(3/7) AAS
>>231 補足
>>>>7-16の場合、対応する決定番号の写像 d:([0,1)→R) → [0,1) は
>>有界写像なので、上記の屁理屈は使えない。
>>このように、スレ主の屁理屈は>>7-16の前には無力。

補足
1)時枝さん>>1は、決定番号を自然数Nにしたから
 自然数Nを一様分布類似と見ると、非正則分布だってこと
省7
254
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/12(土)18:26 ID:nRKohC+j(6/7) AAS
>>241
>時枝記事では、決定番号の写像 d:R^N → N は非有界。
>スレ主はこのことを以って「 d には非正則分布の構造が入る」という
>屁理屈を展開していた。
>しかし、>>7-16では、対応する決定番号の写像 d:([0,1)→R) → [0,1)は
>有界である。よって、スレ主はこちらの d に対しては「非正則分布」が使えない。

1)「N は非有界」は、小学生でも知っていることで
省26
258
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/12(土)18:37 ID:nRKohC+j(7/7) AAS
>>254 補足

整理しておこう

1)時枝記事オリジナル>>1 と、決定番号すり替え版>>8
 とも、
 そもそも、全事象Ωにルベーグ測度が入らない
2)決定番号すり替え版>>8は、>>239の通り
 時枝記事オリジナル>>1は、>>38-39の通り
省3
261: 2022/11/12(土)18:59 ID:Wt6BYOwg(8/10) AAS
>>258
>整理しておこう
>1)時枝記事オリジナル>>1 と、決定番号すり替え版>>8
> とも、
> そもそも、全事象Ωにルベーグ測度が入らない
何の整理だよバカw
264: 2022/11/12(土)20:54 ID:UXzpThWg(16/21) AAS
>>258
>1)時枝記事オリジナル>1 と、決定番号すり替え版>8
> とも、
> そもそも、全事象Ωにルベーグ測度が入らない
>2)決定番号すり替え版>8は、>239の通り

この発言、スレ主がいかに国語ができない人間であるかを如実に表している。
スレ主は ([0,1) → R) を全事象とする確率空間を設定しようとして失敗しているようだが、
省6
275
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/13(日)12:14 ID:h83IOXQT(1/2) AAS
>>259
>> 4)そして、「N は非有界」は相対的なもので
>ここまで断定してくれると清々しいね。

意味分からん

1)時枝>>1では、単に
 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」>>1
 「実数列の集合 R^Nを考える.
省17
303
(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/14(月)12:53 ID:dTQYGy3N(2/6) AAS
>>292 補足の補足
(引用開始)
1)開けた箱は既知で確率ではなくなり
 開けていない箱は未知で(直感的には)確率だってことです
2)非正則分布の典型例として、
 自然数全体N(つまり{0,1,2,・・m}なる一様分布でm→∞ としたもの)
 を考えると、自然数全体Nの平均値(期待値)は、
省22
334
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/14(月)20:59 ID:dzWu9uQc(1/3) AAS
>>323
>「○○仕様の戦略なら勝てる」
>という主張に対して
>「××仕様の戦略なら勝てない」
>が反論になってると本気で思ってるなら白痴としか言い様が無い

1)仕様だ? バカか
 時枝>>1 より
省21
344
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/14(月)22:04 ID:dzWu9uQc(3/3) AAS
>>334 >>337 補足
> ・箱n→∞でどうなる?
>  箱の中の数を書けずに当てられる? 答えは、当然Nでしょw
> (無限数列のしっぽの同値類なんて、ゴマカシでしかないよね。頭が正常な人は、これが分かりますよw)

1)もし、可算無限数列において、
 その中の一つを、他の(数列の中の)数を使って、
 確率99%以上の任意の高確率でピンポイント的中できるとする
省19
355
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/15(火)07:54 ID:9Sqq12HI(2/4) AAS
>>344 補足
> 2)この話は、>>155-157に書いたが
> ”不連続で良い
> 実関数f:[0,1]→R を考える”>>155

1)もし、連続関数ならば
 可算無限数列 a1,a2,・・an・・ の存在区間を
 少し大きく取れば良い
省9
359
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/15(火)10:35 ID:RUmep2sH(1/5) AAS
>>355 補足
> 1)もし、連続関数ならば
> 可算無限数列 a1,a2,・・an・・ の存在区間を
> 少し大きく取れば良い
> 関数の値の可算無限数列 f(a1),f(a2),・・f(an)・・
> の相関が無いように大きく取れば良い
> (必要ならば区間[0,1]は、もっと一般に[a,b]とできる)
省18
371
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/15(火)23:44 ID:9Sqq12HI(4/4) AAS
>>370 補足
>反例提示も兼ねているんだよww>>359

1)”反例”という表現は不適切か
2)正しくは、一般の不連続関数を考えた場合
 あるx=aiに対する値f(ai)は、他の値とは無相関と考えられる
 ところが、時枝>>1が正しいとすると、矛盾が起きるってことだ
3)矛盾とは、時枝>>1が正しいとすると
省9
372
(1): 2022/11/15(火)23:59 ID:ulLm3RVN(1) AAS
>3)矛盾とは、時枝>>1が正しいとすると
> 「値f(ai)が、f(a1),f(a2),・・f(an)・・たち(除くf(ai))を使って
>  確率1-ε (確率99%でも、あるいはそれ以上 例えば99.9999%)で、値f(ai)が決められる」
>  ということ。つまり、
> 「f(a1),f(a2),・・f(an)・・たち(含むf(ai))は無相関」だったのに
>  時枝>>1が正しいと、「相関がある」ことになり、矛盾!

全く同じ屁理屈により、100人バージョンの場合は
省6
373
(1): 2022/11/16(水)01:32 ID:y1CnMSpx(1/13) AAS
>>371
>3)矛盾とは、時枝>>1が正しいとすると
> 「値f(ai)が、f(a1),f(a2),・・f(an)・・たち(除くf(ai))を使って
>  確率1-ε (確率99%でも、あるいはそれ以上 例えば99.9999%)で、値f(ai)が決められる」
「時枝戦略で関数値を決められる」は盛大な誤解。
正しくは「中身(何等かの関数値であってもかまわない)を予想する箱iを時枝戦略で決めたとき的中確率は1-ε以上」

> 「f(a1),f(a2),・・f(an)・・たち(含むf(ai))は無相関」だったのに
省4
378
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/16(水)08:04 ID:q2wUPqIh(3/6) AAS
>>348
>同じ実数列で100回試行したり100人で試行したりするって当たって当たり前な気もするんだよね
>たとえば自分が全部開けた列の列番号と先頭の箱の中の実数ととを専用のSNSグループに投稿して最後に残った列を開ける前にSNSグループの投稿内に残った列の列番号が有ったら先頭の箱の実数を開ける前に答えることができる

どうもありがとう
スレ主です

細かいところは別として
疑うことは、同意です
省2
409
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/16(水)16:57 ID:1qZuFxCo(9/13) AAS
>>398
> 100人バージョンはそもそも確率を使わないのに

100人バージョンを議論したければ
それを正確に定義しなよ
(下記の”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”>>1か?)

ROMの人には分からないだろ?
話はそれからですよ!
省10
417
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/16(水)18:19 ID:1qZuFxCo(13/13) AAS
>>410
>100人バージョンといったら、それしかないだろ。今さら何を言ってるんだ?

なんだ?
また繰り返しか?

 >>409
(参考)>>1より
外部リンク:mathoverflow.net
省4
421
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/16(水)20:42 ID:q2wUPqIh(4/6) AAS
>>418-420

 >>417
(参考)>>1より
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis

これ、mathoverflow中で論破されている
省10
454
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/17(木)16:59 ID:oGy9yjoN(6/8) AAS
>>421 補足
(引用開始)
(参考)>>1より
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
これ、mathoverflow中で論破されている
省24
459
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/17(木)17:49 ID:oGy9yjoN(8/8) AAS
>>454 補足
(引用開始)
(参考)>>1より
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
これ、mathoverflow中で論破されている
省28
469
(25): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/17(木)20:49 ID:+HgnEOsj(2/5) AAS
>>459 補足
(引用開始)
4)さて、上記2)3)をまとめて、
 確率的零事象*)と条件付き確率を使えば、分かり易く不成立が説明できると思う
 (*)確率的零事象は、零集合をもじった 私の造語です
 ( 零集合 ”可測集合 S が μ(S) = 0 であるとき零集合 (null set) という” 外部リンク:ja.wikipedia.org ))
 詳しくは、あとで
省22
477: 2022/11/17(木)22:01 ID:3aAc2kbc(5/6) AAS
>>469
>1)確率的零事象は、主に非正則分布で、全事象が発散する場合に多発するのです
はい、時枝戦略の仕様に無い非正則分布を持ち出したので反則負け決定
お疲れさん
527
(9): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/18(金)23:23 ID:nu6vBL/U(4/5) AAS
>>516 補足
> 5)つまり、「確率的零事象」は、空事象に限らず
> 零集合のごとく、
> 空事象ではないが、確率0の事象を含むよう拡張された概念
>(余談だが、確率は全事象Ωの取り方にも、当然依存する)

<「確率的零事象」を使って、下記説明をする>
1)時枝>>1で、問題列が1列の場合を考える
省22
535
(1): 2022/11/19(土)07:53 ID:39X1Wwcf(1/23) AAS
>>527
> 「箱入り無数目」>>1で、問題列が1列の場合を考える
> もし、問題列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)に対して
> sとs"が2015番目から先一致する代表列s"があって
> 決定番号 2015を知ることができれば、
> 問題の列の2015番目より大なる箱を開けて、代表列s"を知り
> (代表はオープンで数値はすべて分かるとする)
省5
540
(15): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)08:22 ID:Cj+Rm9/A(1/18) AAS
>>527 補足

ここから話を始めよう
1)P:年末宝くじが当たって10億円ゲットすれば→Q:家が建つ
2)上記の命題は正しい
 現実には、どうやって「宝くじを当てるか?」が問題だw
3)時枝>>1の100個の決定番号たちや、
 100人バージョン>>469のM0,M1,M2,・・,M99 たちは、当たりくじです
省30
546
(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)08:53 ID:Cj+Rm9/A(3/18) AAS
>>529
(引用開始)
ないよ。(N,F,P) が確率空間になるような任意のσ集合体Fと任意の確率測度Pに対して
{ M∈N|M(M+1) は偶数 } = N
が成り立つのだから、{ M≧1|M(M+1) は偶数 } は (N,F,P) において可測な事象であり、
よってその確率 P({ M≧1|M(M+1) は偶数 }) が定義できて、しかも
P({ M≧1|M(M+1) は偶数 }) = P(N) = 1
省13
549
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)10:08 ID:Cj+Rm9/A(4/18) AAS
>>485 訂正

3){M0,M1,M2,・・,M99}は、ある有限次元の立方体に埋め込める
 (最大値 Mをとって、M^100 を考えれば良い)
  その体積は、無限次元の体積として考えれば、0だ
 (4次元内の3次元図形は、4次元の超体積を考えたとき、超体積は0になる(立体→平面と同じ))
  ↓
3){M0,M1,M2,・・,M99}は、ある有限次元の空間に埋め込める
省20
555: 2022/11/19(土)14:22 ID:NDa6mjsC(5/19) AAS
>>546
>3)同じように時枝>>1を極限で考えれば
> ・箱一つ、当てられない
> ・箱有限n個で、当てられない
> ・箱n→∞の極限では? 当然「当てられない」!!ですよねww
> (数学的帰納法かもねwww)
極限も数学的帰納法も分かってない。
省3
582
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)19:17 ID:Cj+Rm9/A(9/18) AAS
落ちこぼれは、3人?
ID:39X1Wwcf >>577 (=数学科おちこぼれ氏)
ID:xAcsQlVd >>581
ID:NDa6mjsC >>509
かな

ちょっと纏めておくよ
1)まず、時枝>>1の可算無限実数列は、>>557より
省19
583
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)19:17 ID:Cj+Rm9/A(10/18) AAS
>>582
つづき

2)ところが、時枝>>1の可算無限数列のしっぽの同値類が、異端なのです
 しっぽの同値類を考えるから、可算無限数列→形式的冪級数環→多項式環 >>23 >>25 から
 Ω=R^Nなどが必要になってくる
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
省9
599
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)21:11 ID:Cj+Rm9/A(13/18) AAS
>>540 補足
> 3)時枝>>1の100個の決定番号たちや、
> 100人バージョン>>469のM0,M1,M2,・・,M99 たちは、当たりくじです
> 選択公理で、当たりくじの存在は保証される*)
> しかし、選択公理は存在を示すだけで、どうやって当たりくじを引くかは示してくれない

1)100人バージョン>>469
2)馬鹿げてますよね
省10
600
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)21:16 ID:Cj+Rm9/A(14/18) AAS
>>598
>ここにしっかり載ってるで
外部リンク[pdf]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
>数学の前に小学校の国語やれよバカ

だかららさ
それを時枝>>1に応用してよ
時枝>>1は、固定は論じてないからよ
省4
609: 2022/11/19(土)21:40 ID:NDa6mjsC(17/19) AAS
>>600
>時枝>>1は、固定は論じてないからよ
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 」
箱を皆閉じるとは出題列を固定することに他ならない。
言葉の通じないサルに数学は無理。
614
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)22:53 ID:Cj+Rm9/A(16/18) AAS
>>610 補足
<固定について>
 >>1より
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis

Answer 14
省13
615
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)23:22 ID:Cj+Rm9/A(17/18) AAS
>>590
>スレ主くん、「完全勝利宣言」は一体どうなったのだね?
>完全勝利したからには、どんな意見が来ても簡単に反論できるよな?

どうも
スレ主です
ご心配ありがとうございます

お言葉ですがw
省12
635
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)09:02 ID:q2ItwJVs(7/16) AAS
>>614 補足
(引用開始)
<固定について>
 >>1より
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
省28
651
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)12:48 ID:q2ItwJVs(12/16) AAS
>>635 補足
> 3)もし、M0の上限が存在して、その値sup(M0)が分かれば、
> sup(M0)+1番目以降の箱を開けて、同値類を知り、代表を知り、
> 代表のM0番目の値=問題の列のM0番目の値 となって
> 問題の列のM0番目の箱を開けずに、その値を知ることができる
> 4)sup(M0)は存在しない(∵決定番号は多項式環の多項式の次数+1だから>>549>>28

1)”sup(M0)は存在しない”→sup(M0)は発散する(つまり sup(M0)→∞)
省7
653: 2022/11/20(日)13:08 ID:U+EhxSyl(3/11) AAS
>>629
>全事象Ω=Nとして、確率を扱えるのか?
> というところが問題になる(∵自然数Nは、非正則分布>>220
「Ω=Nならその分布は非正則」はまったくの誤解。

>(N,F,P) が確率空間になるような任意のσ集合体Fと任意の確率測度Pに対して
なんだからΩ=Nであって何の問題も無い。
実際、>>576で確率空間の要件を満たす実例まで示されている。
省3
674
(11): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/21(月)00:24 ID:xxkmNSro(1/2) AAS
>>671 補足追加
(引用開始)
・問題の箱の中の数が分かってない
  ↓
 形式的冪級数の係数が不明
・そういう状態で、決定番号n(有限)の多項式になるように
・同値類内の一つの形式的冪級数を選べるか?
省30
703
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/22(火)10:48 ID:paYBN1RA(1/5) AAS
>>674 追加
(引用開始)
5)あと、決定番号のベースのR^NやR^N/~は、当然無限次元であって
 >>673 に示したように、多項式空間 K[x] や形式的冪級数の空間 K[[x]] と見ることができて
 無限次元線形空間なわけです
 で、100人バージョン>>540で、
 決定番号 M0,M1,M2,・・,M99 たちは
省31
704
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/22(火)10:49 ID:paYBN1RA(2/5) AAS
>>703
つづき

5)いま、100人バージョン>>540
 決定番号 M0,M1,M2,・・,M99 たちの
 最大値をM’としよう
6)1/M’は、εから見て、十分大きすぎるってことです
 M’を大きく取り直しても同じです。
省14
707: 2022/11/22(火)12:41 ID:3vGMjfHq(1/9) AAS
>>703
おまえバカだろ

>時枝>>1などの不成立の分かり易い説明を思いついたので書く
時枝証明の間違い箇所を示せと言ってるんだが、言葉通じんの?
じゃ言葉教えてもらえよ 言葉も分からずに数学板なんて来ても無駄

>まずここから
>1)可算無限列の添え字を、
省2
708
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/22(火)14:01 ID:paYBN1RA(5/5) AAS
>>704 訂正と補足

<訂正>
 時枝のしっぽの同値類は、定量評価には使ってはいけないということ
  ↓
 時枝のしっぽの同値類の決定番号は、定量評価には使ってはいけないということ

<補足>
1)時枝のしっぽの同値類の決定番号は、裾が減衰しない>>38非正則分布になる>>220
省11
722
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/22(火)21:57 ID:oTuIyZTJ(1/5) AAS
>>714-715
ID:VytdeJISさんか
レスありがとう
スレ主です

>>718
>時枝戦略でランダムな実数列を使ってないと言うならそれはそれでいいよ

それでいいとも
省7
771
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/23(水)16:43 ID:qSw0GL7+(10/10) AAS
>>758 さらに補足

あほ二匹か?
発狂させてしまったかも?w

(引用開始)
6)母数(母空間?)は、無限次の線形空間
 一方、決定番号M0は、有限M0次の線形空間
 無限次の線形空間中で、有限M0次の線形空間の占める割合は0だ
省29
799
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/27(日)11:12 ID:zRSM0dm/(1/9) AAS
>>771 補足
(引用開始)
1)要するに
 P→Q
 P 仮定:当りくじ M0,M1,M2,・・,M99 を引いたら
 Q 結論:時枝>>1なり 100人バージョン>>469 成立
 ここまでは、いい
省29
800
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/27(日)11:13 ID:zRSM0dm/(2/9) AAS
>>799
つづき

さて、100人バージョンではどうか?
これをどう納得するか?
これは、それぞれ各人の数学レベル次第だと思う
数学レベルが高く大学の確率論を習得した人は、不成立の納得が容易だろう
(アホは一生納得できないだろうが、それは知ったことではない!w)
省12
907
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/27(日)22:50 ID:zRSM0dm/(8/9) AAS
>>873
>1から6の自然数は実数なので箱入り無数目そのものである
>さて出題者は1回目を振って箱を閉じる
>回答者は固定と宣言する
>固定と宣言してもおのおのの箱の中のサイコロの目は確率変数になってないか?

なっているよ
下記の”中島 誠 ”の講義ノート通りだ
省28
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.113s*