[過去ログ]
多変数函数論 (1002レス)
多変数函数論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1661188085/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
946: 132人目の素数さん [] 2023/02/08(水) 22:58:52.74 ID:tQDGIJEE 吹田予想は多変数の方法で解けた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1661188085/946
8: 132人目の素数さん [] 2022/08/23(火) 02:21:45.59 ID:ZpYIkgA/ 946 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/08/22(月) 19:24:33.38 ID:cU0vFZ8D [3/4] 複素多様体論って多変数函数論も必要なんじゃ無いかって思うんだけど、、。 でも、例えば小平邦彦の複素多様体論には、この手の話題って全然出て来ないよね。 小平は代数幾何よりのコホモロジー論が中心で、多変数函数論とは余り関係ない話題なのかなぁ 947 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/08/22(月) 19:25:52.23 ID:cU0vFZ8D [4/4] >>944 なるほど、ヘルマンダーがありましたね ありがとうございました。 948 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/08/22(月) 19:27:41.58 ID:kskCSCM4 [1/2] >>943 そんなあてずっぽうを言われると 大変悲しい。 1909年の定理は連続関数の正則性が グラフの補集合の擬凸性によって 特徴づけられるという定理 949 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/08/22(月) 19:30:13.30 ID:kskCSCM4 [2/2] >>946 多様体をブローアップして曲率条件を改善してから 存在定理を示し、それをブローダウンしたところへ 戻すときにHartogsの拡張定理を使っている。 950 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/08/22(月) 20:56:28.67 ID:g9NufOBG [2/3] >>946 小平先生の土曜セミナーで飯高さんが出された問題の中に ケーラー族における多重種数の変形不変性があるが 代数性があれば多変数関数論の方法で解かれている。 代数性の仮定なしに示せればフィールズ賞クラスの業績 951 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/08/22(月) 21:48:47.83 ID:g9NufOBG [3/3] Riemann-Rochの定理の スペクトル解析的精密化は 多変数複素解析の枠組みの話 Demaillyの複素Morse理論はその一例 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1661188085/8
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s