[過去ログ] 多変数函数論 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
862: 2023/02/04(土)06:16 ID:fURcaCQF(1/8) AAS
数学においてフェンシェルの双対性定理(フェンシェルのそうついせいていり、英: Fenchel's duality theorem)は、ウェルナー・フェンシェル(英語版)の名にちなむ、凸函数の理論における一結果である。
863: 2023/02/04(土)06:40 ID:fURcaCQF(2/8) AAS
多変数函数論?
872(1): 2023/02/04(土)08:55 ID:fURcaCQF(3/8) AAS
>>866
ほんの一例に過ぎないが
等角写像論に端を発する
複素境界値問題が1950年ごろSpencerらにより構想され
岡理論のアイディアを起爆剤にして著しく発展した。
この方向で
1960年代にHormanderらの仕事によりd-bar Neumann問題や
省9
875: 2023/02/04(土)09:47 ID:fURcaCQF(4/8) AAS
>>873
代数函数体からリーマン面を回復する手順を
正確に言える人がそういうことを言うのなら
その言葉にもある程度の説得力があるのだが。
876: 2023/02/04(土)09:49 ID:fURcaCQF(5/8) AAS
凸解析の延長上に
高次元の三位一体があると思いますか?
877: 2023/02/04(土)09:52 ID:fURcaCQF(6/8) AAS
リーマン予想が解決されない限り
解析数論は今一つ精彩を欠くと言える人は
そう多くないと思う
895: 2023/02/04(土)20:14 ID:fURcaCQF(7/8) AAS
Chernの次世代の代表と言えばYauだが
YauはTianにBergman核を学位論文の課題として与えた。
Takagi lecturesを参照
896: 2023/02/04(土)22:50 ID:fURcaCQF(8/8) AAS
しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s