[過去ログ] 多変数函数論 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
903: 2023/02/05(日)10:39 ID:Tsbp0LGs(1/7) AAS
三位一体にこだわるのは
岡理論を高瀬本の範囲でしか理解していないから
したがってFornaessの名前さえ知らない
905: 2023/02/05(日)10:57 ID:Tsbp0LGs(2/7) AAS
三位一体はそんなバカの一つ覚え
906: 2023/02/05(日)11:06 ID:Tsbp0LGs(3/7) AAS
ベルリンで桃園の契りを交わしたベルグマン、ボホナー、シッファーは
プリンストンで天才フェファーマンを見出して
三顧の礼を尽くして新展開を乞う
その結果生まれたのが
ローレンツ平坦幾何の計
911: 2023/02/05(日)14:24 ID:Tsbp0LGs(4/7) AAS
>>910
それの高瀬以外のソースは?
912(1): 2023/02/05(日)14:32 ID:Tsbp0LGs(5/7) AAS
>>907
これも重要↓
Fefferman, Charles L. Monge-Ampère equations, the Bergman kernel,
and geometry of pseudoconvex domains.
Ann. of Math. (2) 103 (1976), no. 2, 395–416.
913(2): 2023/02/05(日)15:09 ID:Tsbp0LGs(6/7) AAS
>>909
フォルナエスの研究に言及したことはあった?
917: 2023/02/05(日)19:23 ID:Tsbp0LGs(7/7) AAS
>>916
>>岡の研究自体が闇に葬られた
実は闇に葬ったのは岡自身であったと思われる。
というのも、フォルナエスの反例が現れたのが1977年であり
岡自身は肯定的な結果が証明できたと
ひそかに近くの者に打ち明けていたので
おそらく研究ノートのたぐいは
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s