[過去ログ] 多変数函数論 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
881: 2023/02/04(土)13:07 ID:S+bpe1P3(1/10) AAS
>>879

数学的に、かつ歴史的に言えば
リーマン写像との関連では
Osgoodの1900年の論文でリーマンの写像定理が初めて完全な形で証明され
ベルグマン核より先にグリーン関数が注目を集めた。
1903年のOsgood予想が1913年にCaratheodoryによって解決され
KoebeやBieberbach、およびLoewnerの活躍により
省15
883: 2023/02/04(土)13:44 ID:S+bpe1P3(2/10) AAS
三位一体とは, (代数) 幾何学的な対象である複素代数曲線が,
解析的な対象である閉Riemann 面,
および代数的な対象である複素1変数代数函数体と対応し
その対応がある意味で1 対1 であるという主張である
884: 2023/02/04(土)13:50 ID:S+bpe1P3(3/10) AAS
881
ちなみに、小松本が出版されたのは1944年の12月
東京大空襲が始まったころだった。
共立出版は神田にあったので空襲を免れた。

2004年7月30日
ICUで国際研究集会があった
講演中後ろから回ってきた紙に
省1
885: 2023/02/04(土)13:55 ID:S+bpe1P3(4/10) AAS
BergmanとSchifferは共にBerlinで学んだが
Bergmanは学位取得後ロシアを経て米国へ
Schifferはエルサレムで学位を取得後米国へ移動した。

三位一体どころではなかった。
887: 2023/02/04(土)16:13 ID:S+bpe1P3(5/10) AAS
映画ではベルイマンというのもいたように思うが
888: 2023/02/04(土)16:31 ID:S+bpe1P3(6/10) AAS
Bochnerもベルリンで学び
Bergmanとは独立に
Bergman核のアイディアを得たが
一般性において不十分な点があるうちに
Bergmanが先に論文を出してしまったらしい。
890: 2023/02/04(土)16:52 ID:S+bpe1P3(7/10) AAS
ツォルンの補題は自分が教えてやったのだと
授業で言っていたそうだ
891: 2023/02/04(土)17:24 ID:S+bpe1P3(8/10) AAS
BergmanとBochnerのBergman核は1922年だが
Szeg\H{o}核は1921年
892: 2023/02/04(土)17:26 ID:S+bpe1P3(9/10) AAS
Bergman核はFeffermanの仕事以後の展開も素晴らしい。
894: 2023/02/04(土)18:37 ID:S+bpe1P3(10/10) AAS
>>893
なるほど
チャーンの仕事は死角だった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s