[過去ログ] 多変数函数論 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
647: 2022/12/24(土)18:13 ID:HEMxVRwr(1/4) AAS
佐藤超函数にこだわることもないでしょう
例えば、佐藤超函数では上半平面と下半平面で
正則な関数の境界値の差を考えるわけだけれども
同じようなことを四元数体でやればどうなるか?
649(1): 2022/12/24(土)19:06 ID:HEMxVRwr(2/4) AAS
二つでいいと思います(quaternionic hyperfunctions)
四元数体だけでなく一般のクリフォード代数で考えられてるらしい
それからシュワルツ超函数の積についても研究されているみたい
だから、その新しい超函数の代数から空間が作れると思うんだよ
652(1): 2022/12/24(土)21:29 ID:HEMxVRwr(3/4) AAS
通常は、O(H∖R)/O(H)みたいに定義されるんでしょうが
上からの境界値と下からの境界値の差での表示も可能かも
「新しい代数」をそのまま使ってはダメかもわからない
適当な制限の上で空間を取り出すことを考えるべきなのか
三位一体はそのままでは難しいので迂回の道を探っています
654(1): 2022/12/24(土)22:28 ID:HEMxVRwr(4/4) AAS
「みたいに」ですから若干の修正は必要でしょう
四元数の場合も、[F]=[F^+]+[F^-]と表示できる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s