[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
992
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/12/22(木)13:09 ID:pIX7wrc1(2/5) AAS
>>988 追加
(引用開始)
>円分体の数のべき根表示を計算するなら、最も効率的
>(古典的によく研究されている)計算法はあります。
>教えませんがw
>これをフーリエ級数として解釈したところで
>計算上は何も変わりません。
ふっ、ぐだぐだと
言い訳をつらねるねぇ~!w
下記のおっさんの
「これはオリジナルな論なので、反論があれば歓迎する」
は、”円分体の数のべき根表示を計算する”限定だったのかぁ~?!!www
  記
 >>805より再録
(引用開始)
ラグランジュリゾルベントとは何か?というと
>>564に書いたように、根のべき根表示
(1) ξ=a_0+a_1α+ … +a_{n-1}α^{n-1}
において、「直交関係」を利用して
項別に値を取り出す計算式であり
(1)をフーリエ級数展開の類似物と見たとき
フーリエ積分に対応している。
(引用終り)

1)本来、数学では
 ”円分体の数のべき根表示を計算する、最も効率的方法が
  フーリエ級数として解釈できる”と見抜いて
 それを、円分体以外に拡張、一般化することがあるべき姿だろう?
2)ところが、彼は「ラグランジュリゾルベントとは・・
 (1)をフーリエ級数展開の類似物と見たとき
 フーリエ積分に対応している」として、それが
 行き詰まると
 「すでに、円分体の数のべき根表示を計算するなら、
 最も効率的計算法」に逃げ込んでしまって
 お茶を濁すw

なんだかなー
こいつの発言、「ラグランジュリゾルベントとは何か?というと・・
(1)をフーリエ級数展開の類似物と見たとき フーリエ積分に対応している」
で、何を言いたかったのかね?
竜頭蛇尾も、いいところだねw
1-
あと 10 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s