[過去ログ] 小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
959: 2022/11/26(土)14:10 ID:rqmFxaRM(1) AAS
 まぁ中学生くらいからはa,b,c>0に対して 
  
  a:b:c = p:q;r ⇔ a:p = b:q = c:r 
  
 は自明と言っていいレベルだし実際受験などの場面では全く問題視されない 
 問題はコレを“自明”とできない小学生の学習の段階でどう扱うかだけど、コレを“ダメ”と指導するには相手の生徒が 
  
 ・ a:b:c = p:q;r ⇔ a:p = b:q = c:rにはa,b,c>0反例はない 
 ・しかしながらa,b,c>0でない状況では反例もある、なので意味合いは違う 
 ・教科書の定理はa:p = b:q = c:r⇔相似なのでa:p = b:q = c:rの意味である事を確定できる表現にすべき
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s