[過去ログ]
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59 (1002レス)
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1653324466/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
957: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/26(土) 13:18:29.28 ID:jTgH0SoY 「3組の比が等しい」という表記があった場合、 a:b:c = x:y:z の様な意図の言及とも a:x = b:y = c:z の様な意図の言及とも受け取れる。 今回の場合は、結果的に同じ内容になると思われるが、 0を含むような場合では、主張が異なってしまう。 しかし、「3組の比が全て等しい」となれば、後者を意図していると受け取れる。 「互いに素」という言葉があるが、似たものかもしれない。 「a と b が互いに素」ならば、問題は起こらないが、 「a と b と c が互いに素」は、GCD(a,b,c)=1 を表すことになっているはず。 しかし、書き手、あるいは、読み手が GCD(a,b)=GCD(b,c)=GCD(c,a)=1 を意図して使っている、 あるいは、誤読してしまうかもしれないので、注意が必要。 後者を意図している場合は、「a と b と c はどの二つも互いに素」の様に表さないといけないし、 その状況を、もし「a と b と c が互いに素」と表現してしまったら、誤り。 「意味が確定しないような表現は使うべきではない」ということ。 「6÷2(1+2)」に通ずるかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1653324466/957
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.241s*