[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
382
(3): 2022/04/17(日)23:09 ID:JCfnQOVz(5/8) AAS
>>369
>ショルツェのCor.3.12の不等式が分からないと言ってますが、等号で式を変形して解けと言っているのですか?
>極限に対する不等式でdeg Θ≦deg q+cを導出するとき、歪みによる誤差が小さいとの評価の過程が納得できないかと思っていました。

横ですが、ショルツェ氏の主張は下記の通り
1)IUTの矛盾を示すために、IUTの定義を単純化します(特定の根本的な単純化が含まれる)
2)そうすると、望月IUTのスカラーj^2を使う論法が、成り立っていないことが示せた
3)望月氏は、”特定の不確定性によって与えられる「ぼやけ」で、図は一貫する”(つまり矛盾なく成立)というが
省19
383
(1): 2022/04/17(日)23:10 ID:JCfnQOVz(6/8) AAS
>>382
つづき

<google訳>
IUTTの論文では、大量の用語が紹介されています。
議論を容易にするために、私たちがエラーと見なすものを説明するために厳密に関連する概念のみを説明します。
これには特定の根本的な単純化が含まれ、そのような単純化は望月の証明の核となるすべての興味深い数学を取り除くと主張されるかもしれません。

P10
省11
388
(2): 2022/04/18(月)06:36 ID:N9uDBBSz(1/4) AAS
>>382

等号原理は何を指しているのか?で、
>>341氏は、”等号原理”というのは、”等号で式を変形して証明しろ”と、ご主張されているのですか?
の質問がレスの主旨ですが。

ご説明ありがとうございます。拝見しましたが、
>極限に対する不等式でdeg Θ≦deg q+cを導出するとき、歪みによる誤差が小さいとの評価の過程が納得できない
のところは、等号原理という冒頭の言葉に対して、不等号による証明でも問題がなく、
省22
398: 2022/04/18(月)07:27 ID:9Sqq12HI(2/2) AAS
>>388-390
レスありがとうございます。

>等号原理は何を指しているのか?で、

"等号原理"は、正規の数学用語ではないので、スルーとします

>結局のところ、
>>極限に対する不等式でdeg Θ≦deg q+cを導出するとき、歪みによる誤差が小さいとの評価の過程
>で、ショルツェ氏は”「ぼやけ」はが大きいが、望月は特定の不確定性によって与えられる「ぼやけ」は小さいという事ですかね。
省15
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s