[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
908: 132人目の素数さん [] 2022/05/04(水) 15:28:51.30 ID:GBk2MoT6 >>907 >一人の人間が発信するだけでは駄目で複数の人がそれぞれの言葉で語り直すことによって >理論は広まっていく 完全同意 望月おじさん、きっと天才すぎ 彼は、数学で「難しくて理解できない」ということが殆ど無かったのかもしれない 望月ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/ より ファルティングス氏の場合 ”大まかな方針・アイデアを聞いただけで理論の正否の判断が付くことがあるとしても、多くの場合、つまり読む側の研究者が偶々慣れ親しんでいる範囲から外れている数学的手法を用いる論文ですと、論文を丁寧に読んでなおかつ場合によっては相当の時間をその内容の消化・理解に費やさないと、論文の内容を理解することはできません。これは数学全般に通じる常識と言い切ってよいと思います。” って、違う気がする さらに 1)「大まかな方針・アイデア」が聞けないから、膨大なIUT理論(700ページ)と準備論文の狭間で、一体どこから手を付ければ良いのか? 多くの人は、遠アーベルの専門家ではない。遠アーベルへの距離の近さで、「大まかな方針・アイデア」があって良い気がする 2)膨大なIUT理論(700ページ)と準備論文の狭間で、こんなことに時間を掛けて、何が得られるのか? 時間を掛けて、IUTを理解したとしても、5人論文の明示公式で行き止まりの袋小路としたら、そんな時間は掛けられない。放置で様子見が普通 3)世の中を動かしているのは、遠アーベル以外の人 例えば、ラングランズとかの方が圧倒的。そういう俗世間のしがらみに疎いみたいだね 4)望月先生のRIMSの弟子が、全員RIMSのポストにつけるわけじゃない。で、他への就職のときに、「望月研です」が、プラスかマイナスか IUTが認められれば、プラス。認められないと、「望月研? なんだ? あのワケワカIUTか?」でマイナス 世俗の些事に疎いのが、天才中の天才だと思うけど IUTが認めらないと、望月研の若手が苦労するってこと、分からないみたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/908
910: 132人目の素数さん [] 2022/05/04(水) 20:17:50.08 ID:GBk2MoT6 >>908 たまたま、書棚の下記 [フィールズ賞業績紹介] ヴェンカテシュがあって、手に取って見たところ P46 ”抽象的な定理を与えた後に簡単に具体例を紹介し、読者が置いてけぼりにならないよう細やかに配慮していることが挙げられる。 ひとつひとつの説明が丁寧なのである。数学の論文は得てして「分かる人にだけ伝わればよい」というスタンスになりがちである。 これは一般の数学者が傲慢な性格だと言っているわけではなく、現実問題としてページ数の多い論文は雑誌にも読者にも敬遠されがちなので、 ある程度細かい説明を削らざるを得ないのである。 これに対しヴェンカテシュの論文にはそういった印象がほとんどなく、1人でも多くの研究者に自分の研究を理解してもらいたいという気持ちがよく伝わってくる” とあった 普通の数学者は、上記に加えて、「論文をギャップなく書く」のに必死で、細かい気配りの余裕がないのでしょう ヴェンカテシュは、余裕があるんだ で、望月IUTは、このヴェンカテシュの精神 「1人でも多くの研究者に自分の研究を理解してもらいたいという気持ちがよく伝わってくる」 を、見習って欲しい 分かってもらおうと 丁寧に説明することは、決して悪いことではないと思う https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/7946.html 数学セミナー 2019年2月号 [フィールズ賞業績紹介] ヴェンカテシュ……宗野惠樹 42 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B7%E3%83%A5 アクシェイ・ヴェンカテシュ 2018年、ヴェンカテシュは、解析的整数論、等質力学(homogeneous dynamics)、トポロジー、表現論の融合により、フィールズ賞を授与された[5][6]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/910
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s