[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
543: 132人目の素数さん [] 2022/04/23(土) 22:02:56.31 ID:MU2asfqc <そもそも>>5より再録> スレ46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589677271/273 アンチのみなさん、幼稚すぎ 小学生なみ そういう議論は、本スレが アンチでお願いしますよ ここでは、大人の議論をしましょうね 1.まず、論文の不正は、「医学・生命科学系の論文」に多い。だが、数学では、いまだ寡聞にして知らず。おそらく、これからも無いでしょう 2.「医学・生命科学系の論文」は、実験結果や診療の結果が記載されるのが普通で、ここは論文執筆者が、やろうと思えば捏造可能だ。しかし、数学では捏造の余地が皆無 (これは、数学科学部卒でも同意してくれるだろう。同意できないのは、小学生です。どうぞ、本スレが アンチへ) 3.数学では捏造の余地が皆無で、もし意図して不自然なことをしても、すぐバレル。「おまえ、アホやなー」です あるいは、「わざと、ワケワカに書く」と小学生はいう。しかし、これも、誰も読めないなら、やっぱ「おまえ、アホやなー」です 4.査読者や、柏原・玉川がグルだとか、小学生はいう しかし、そんなことをしても、見る人が見れば、やっぱ「おまえら、アホやなー」です ワケワカ小学生は、どうぞ相応しいスレへ お願いしますww(^^; スレ46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589677271/883 1.RIMSを まず 普通の論文と見れば良いと思うのだが? つまり、「ちゃんと査読された」ということを認める 2.21世紀の数学は、高度に専門家されているので、専門外の先端の論文を理解するのは一苦労する。ショルツ氏も例外ではない 3.数学の検証に終りがない。査読は一次の通過でしかない。掲載論文のさらなる 拡張 あるいは一般化が検討されるのが普通。あるいは、他の分野への応用とか。その過程で、論文の真偽は常に検証されるものだ そういう普通の視点で考えれば宜しいのではないですかね? 応援スレだが、この普通のことしか言ってないけどねw(^^ アンチが ・査読が終わったのは、RIMS内部の陰謀だとか、内部でデタラメをやっているとか ・果ては、数学でSTAPもどきの捏造数学論文事件で、関係者が全員グルだとか 笑える幼稚な議論 それは、別スレでやれよw (引用終り) よろしく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/543
550: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/24(日) 08:23:48.48 ID:B58pvhrO >>543 数学でも「不備」な論文はいくらもありますよ 例えばケプラー予想を解決したとするシアン氏の論文等 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E4%BA%88%E6%83%B3 「1990年にウ=イ・シアン(項武義)はケプラー予想を証明したと発表した。 この成果は「エンサイクロペディア・ブリタニカ」および「サイエンス」誌で 好意的に取り上げられ、シアンはAMS-MAAジョイントミーティングに 招待される栄誉を得た。シアンの主張は幾何学的な手法でケプラー予想を証明した というものだった。 しかしながら、ガボル・フェイェシュ=トートは論文のレビューで 「細部に目を向ければ、重要な言明の多くが容認できるような証明を欠いている」 と述べた。ヘイルズはシアンの仕事を詳細に批判し、シアンはこれに反論した。 現在ではシアンの証明は不完全なものだったと認められている。」 査読論文であっても同じ専門の他の数学者が理解できないのであれば 認められたことにはなりません それが普通の視点ですよ 数学はスポーツと違って「応援」はあり得ませんね 論文の中身を全く理解できない素人が ただ「著者が自分と同じ国の人」とかいう 数学と全く無関係な理由で著者の主張を全面支持するとか まったく意味がありません それも普通の視点ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/550
599: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/25(月) 18:42:05.06 下げマスの書き込み 4/23(土) MU2asfqc >>490 「”q-parameter”が分からないので調べていた。下記でも出てくるね」 >>491 「梅崎直也氏をヒントに調べると 多分下記の q = exp(2πiz) (Takeshi Saito) モジュラー形式 ノーム(nome)の平方、q-展開からみ モジュラリティ定理(q=e^2πiτ) が該当しそう。 (梅崎直也先生の講義と答えは、合っているかな?) ちゃんと、文書中に定義を書いてほしいね、望月先生 (この分野の人には常識なのだろうが)」 >>492-498 (コピペのみ) >>515 (数学と無関係な戯言) >>527 「<”宇宙”について> これ、望月氏の 宇宙 ”relationships between universes”の説明が、 下記にあるけど 結構独特で、世間的には、ちょっとズレている気がする。 「複数の宇宙の使用は、1960年代の数学」(下記)とかね 一方、(後述の)ちょうど1960年代に、数学基礎論で強制法が考えられて、 「強制法は集合論の宇宙 V をより大きい宇宙 V* に拡大する」(下記)みたいな話がある だから、数学基礎論の強制法を知っている人 (あるいは、いまどき ”universe”の数学的意味を検索した人)は、 IUTの”Inter-universal”という語法に違和感を感じる気がする 代数系なり代数幾何にしろ、集合論や圏論としても、せいぜい集合と類までで収まるはず。 (圏論でも、”局所的に小さい (locally small) ”で収まるはず) ”宇宙”は、普通は出てこない」 >>527-536 (コピペと自動翻訳) >>538 「いまどきの普通の圏論の教科書を読んだ人が ”宇宙”とか言われると違和感あると思うな」 (数学と無関係の無駄話、略) 「もっとも、”宇宙”は個人趣味として読めば こんな用語の問題はIUTの数学的本質には、影響なしでしょう」 >>539-540 (数学と無関係な発言) >>543 (数学と無関係な弁解) 数学的な中身はこれだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/599
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s