[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
926: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 06:45:47.40 ID:f7kU6wic >>924-925 宇宙Aと宇宙Bとの対応を作って 宇宙Aで難しい問題を、宇宙Bの中では易しい問題に出来て、そこで解を出して、宇宙Bの解を宇宙Aの解に変換しなす という理論は、すでに例があるよ 理論物理学で、AdS/CFT対応です 宇宙A:CFT空間、宇宙B:AdS空間 です 詳しくは下記を なお、”この対応は弦理論やM-理論のことばで定式化される”とあるように、理論物理学者は”弦理論”を使います ”弦理論”を否定するwoitは、三流です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/AdS/CFT%E5%AF%BE%E5%BF%9C AdS/CFT対応(AdS/CFTたいおう、anti-de Sitter/conformal field theory correspondence)は理論物理学における対応関係でヤン=ミルズ理論に似た理論を含む共形場理論 (CFT)及び反ド・ジッター空間(anti-de Sitter; AdS)を用いた量子重力の理論を対応付けるものである。この対応関係はマルダセーナ双対(マルダセーナそうたい、Maldacena duality)あるいはゲージ/重力双対(ゲージ/じゅうりょくそうたい、gauge/gravity duality)とも呼ばれる。この対応は弦理論やM-理論のことばで定式化される。 この双対性は弦理論と量子重力の理解の主要な発展を象徴するものである[1]。 双対性は強結合(英語版)の場の量子論の研究への強力なツールを提供している[2]。この双対性の有益さの大半は、強弱双対性から来ている。つまり、場の量子論が強い相互作用である場合に、重力理論の側は弱い相互作用であるので、数学的に取り扱い易くなっている。この事実は、強結合の理論を強弱対称性により数学的に扱い易い弱結合の理論に変換することにより、原子核物理学や物性物理学での多くの研究に使われてきている。 AdS/CFT対応は量子重力におけるアイデアのホログラフィック原理の最も成功した成果といえる。 目次 1 背景 1.1 量子重力と弦理論 1.2 場の量子論 2 対応のオーバービュー 2.1 反ド・ジッター空間の幾何学 2.2 AdS/CFTのアイデア 2.3 対応の例 4 場の量子論への応用 4.1 核物理学 4.2 凝縮系物性 4.3 批判 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/926
941: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 20:47:00.45 ID:f7kU6wic >>933 100%を潰すよ あんたに反対だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/941
942: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 20:49:56.01 ID:f7kU6wic >>941 追加 オレ理系 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/942
947: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 21:13:34.60 ID:f7kU6wic >>936 追加 スレ主です 物理屋から見た数学 下記をご参照ください https://www.waseda.jp/top/news/38057 「特集 Feature」 Vol.9-1 物理現象を記述せよ 数学の偉大なる力(全2回配信) 数理物理学研究 小澤 徹(おざわ とおる)/理工学術院 先進理工学部 応用物理学科 教授 早稲田 自然そのものが数学的に投射される 数理物理学の醍醐味 Tue, 01 Mar 2016 2016年2月、世界で初めて重力波が観測されたという報道がありました。100年前にアインシュタインによって予言された存在が、確かめられたということです。なぜ、アインシュタインは、重力波を予言できたのでしょうか。物理現象の本質に潜む数学的構造を突き詰めて考えたからです。数学によって現象を記述する数理物理学について、理工学術院 先進理工学部 応用物理学科 小澤徹教授にお聞きしました。 物理現象を記述する学問としての数学 数理物理学とは何か。理論物理の土台となる基礎方程式を数学的に解析する学問といえます。 数学的思考を突き詰めた先に見える世界 https://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2016/02/51-720x540.jpg 写真:国際数学者会議(ICM=International Congress of Mathematicians )2014の日本フォーラムにてスピーチする小澤先生 (出典:日本数学会) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/947
948: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 21:14:06.35 ID:f7kU6wic >>947 つづき https://www.jstage.jst.go.jp/article/peu/26/2/26_59/_article/-char/ja/ https://www.jstage.jst.go.jp/article/peu/26/2/26_59/_pdf 周辺分野と物理学 数学と物理学 時弘哲治 東京大学大学院数理科学研究科 大学の物理教育 26(2020) 5.おわりに 2006 年の文部科学省の報告書『忘れられた科 学数学』6) を契機に,ここ 10 年余りの間,さまざ まな科学分野や産業で数学および数理科学と協働 する重要性が強調され,融合研究のプロジェクト が推進されている.しかしながら,数学とたとえ ば生物学では,使われている言葉も文化や価値観 も全く異なり,研究者間の意思疎通は相当に困難 である.数理科学研究科でも融合研究が奨励さ れ,筆者も医学部や農学部との共同研究に携わっ た.幸い筆者は物理工学科の出身であったため, 実験のプロセスやモデルの意義などに共通の解釈 基盤があり,比較的順調に共同研究を進めること ができた.一般に,数学と医学,生物学,工学な どの協働には,両者の間をとりもつことのでき る,数学と現象の関係を十分に理解している仲立 ちが必要である.そして,数学と現象の関係を理 解するには,物理学を学ぶことがおそらく最適で ある.これからさまざまな分野に数学を生かすこ とが期待されているが,そのためにも大学での物 理教育はたいへん重要であると考えている. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/948
949: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 21:17:48.04 ID:f7kU6wic >>946 >十進法って人間の勝手な都合だからな 横レス失礼 指折り数えるのと、十進法って、整合している気がするw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/949
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.022s*