[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
250: 132人目の素数さん [] 2022/04/12(火) 09:53:18.98 ID:QwXooT/Y 今年9月とは、2012年9月かな 異なるものを同じと見て その一方で、同じと見たものから、異なる世界の「メガネ」を通して、別のものと見る(復元ですね) IUTワールド https://www.jinzai-soshiki.com/archives/essay/113.html - 戦略的人事にITを活かす - 人材・組織システム研究室 第113回 異なる世界の「メガネ」を通して見えてくるもの 今年9月に数学の「ABC予想」が日本人数学者・望月新一博士によって解明されたというニュース 流れました。 「リーマン予想」があります。これは素数を 扱うもので、証明できれば万物の法則が解明かせると考えている数学者もいるとか。 こちらはまだ証明されていませんが、証明に大きく近づくブレークスルーは、優秀な数学者と物理学 者の偶然の出会いでした。素数が生み出す世界原子核のエネルギーの世界が偶然にも同じような式で示される、というとがわかったのです。 数学者が見ている素数の世界と、物理学者が見ている原子や量子力学の世界が実は非常に近い 世世だった。それぞれの「メガネ」で通して見える世界を重ね合わせることで、新しい発見がある。証明への大きなステップをみ出すことになりました。 ラグビー観戦が好きで、今まで観戦したラグビーの試合は結構な数になると思うのです が、実際に練習や試合をしたことは一度もありせん。 そんな私がテレビで解説を聞いていると、「やったことがある人でなければ絶対にわからないことだ な」と思う発言があります。どれだけ試合を見ても、解説本を読んでもわからない世界が確実に存在しているのだと思う瞬間です。 「実際にやっている」強さは何ものにも代えられないと思います。しかし、その世界に染まっておらず、まったく別の視点を持っている人から自分の世界を見てもらう。そんなところから、大きなブレークスル ーが生まれるもまた事実。今から数学者や物理学者、ラグビー選手にはなれませんが、今のビジネ スや生活で、このことを覚えておこうと思っています。 【今回参考にさせていただいた情報】 NHKスペシャル 「数学者はキノコの夢を見る ポアンカレ予想 100年の格闘」(2007年) 「魔性の難問 リーマン予想・天才たちの闘い」(2009年) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/250
259: 132人目の素数さん [] 2022/04/12(火) 16:34:36.87 ID:QwXooT/Y >>250 >異なるものを同じと見て >その一方で、同じと見たものから、異なる世界の「メガネ」を通して、別のものと見る(復元ですね) 下記の望月 H24年7月 公開講座 ”数体と位相曲面に共通する「二次元の群論的幾何」” 曰く”「加減乗除」が可能な数学的対象としての構造の理論から見ても直接的に関連付ける ことは難しい。しかし数体の拡大体の対称性を記述する「絶対ガロア群」と、コンパクト な位相曲面の有限次の被覆の対称性を統制する「副有限基本群」を通して両者を改めて眺 めてみると、「二次元的な群論的絡まり合い」という形で大変に興味深い構造的な類似性 が浮かび上がってくる。” 異なるものを同じと見て、その一方で、同じと見たものから、異なる世界の「メガネ」を通して、別のものと見る(復元) H24(2012)年7月は、ちょうど2012年8月のIUT論文公表前です おそらくは、IUT論文関連の話題を、公開講座に使ったのでは (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H24-mochizuki.pdf 公開講座 平24年7月30日〜 数体と位相曲面に共通する「二次元の群論的幾何」望月 新一 要約 有理数体 Q のような「数体」と、複数のドーナツの表面を合体させたような形をしたコ ンパクトな「位相曲面」は一見して全く異質な数学的対象であり、初等的な可換環論、つ まり、「加減乗除」が可能な数学的対象としての構造の理論から見ても直接的に関連付ける ことは難しい。しかし数体の拡大体の対称性を記述する「絶対ガロア群」と、コンパクト な位相曲面の有限次の被覆の対称性を統制する「副有限基本群」を通して両者を改めて眺 めてみると、「二次元的な群論的絡まり合い」という形で大変に興味深い構造的な類似性 が浮かび上がってくる。本稿では様々な側面におけるこの種の類似性に焦点を当てながら、 数体と位相曲面の基礎的な理論について解説する。 目次 §1. 数体の付値と拡大 §2. 位相曲面上の輪体と被覆 §2.1. コンパクトな位相曲面の定義と種数 §3. コホモロジーによる「次元」の定義 §4. 数体と位相曲面の「絡まり合いの現場」:数体上の代数曲線 §4.1. 数体上の双曲的代数曲線 §4.2. 副有限基本群への絶対ガロア群の忠実な外作用 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/259
260: 132人目の素数さん [] 2022/04/12(火) 16:35:08.17 ID:QwXooT/Y >>259 つづき P20 位相曲面の場合、 §2.3 で解説した普遍被覆のような(一般には無限次の)被覆等、様々 な被覆が存在するわけだが、 多項式で定義される「代数的な世界」に留まろうとすると、 有限次の被覆しか扱うことができない。 つまり、代数曲線 X によって定まる位相曲面の(連結な)有限次被覆は、元の X と同様、 代数曲線として自然に定義されるが、無限次被覆については同様な性質は成立しない。 代数曲線 X の有限次の被覆が代数的に定義されるということは、 §2.3 で取り上げた「副 有限基本群」 ‘πb1(?)’ は X によって定まる位相曲面に対して定義でき、しかもそれを、 ある代数曲線の族に出てくる それぞれの代数曲線の(有限な!)被覆変換群たちの成す 系の逆極限として扱うことができる ということである。この副有限基本群を π^1(X) と表すことにする。 次に、X が数体 F 上で定義されているとしよう。すると、先程の「代数曲線の族」に 登場する各々の代数曲線たちも、(F 上で定義されるとは限らないが)F の適切な有限次拡 大(⊆ Q)の上で定義されることは簡単に示せる。従って、F の絶対ガロア群 GF を、こ れらの代数曲線の定義方程式たちにあらわれる係数たち(= Q の元!)に作用させること によって、GF を上述の「代数曲線の族」に作用させることができる(図8を参照)。 副有限基本群 πb1(X) は、厳密にいうと内部自己同型を除いてしか定義されないものなの で、このような GF の「外作用」(outer action) によって ρX : GF → Out(πb1(X)) のような形の自然な準同型=「外部表現」(outer representation) が定まる。この GF の πb1(X) への外作用は、 数体の数論(= GF)と位相曲面の位相幾何(=副有限基本群 πb1(X))という、 一見全く異質な二種類の数学的構造を関連付ける 重要な研究対象である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/260
261: 132人目の素数さん [] 2022/04/12(火) 16:40:09.66 ID:QwXooT/Y >>260 つづき §4.2. 副有限基本群への絶対ガロア群の忠実な外作用 前節(§4.1)の外部表現 ρX については様々な角度から多種多様な研究が行なわれてい るが、ρX について知られている最も基本的な事実の一つは次の結果([HM], Theorem C を参照)である 定理:数体 F 上で定義される双曲的代数曲線 X に付随する自然な外部表現 ρX : GF → Out(πb1(X)) は単射になる 同種の「単射性」に関する定理は、「穴が開いている」=「コンパクトでない」双曲的 代数曲線の場合には、既に [Mtm] で証明されていて、[Mtm] も [HM] も、一番最初に Belyi 氏によって発見された、射影直線 P1 から三点を抜いて得られる双曲的曲線の場合の単射性に帰着させることによってより一般的な双曲的代数曲線の場合の単射性を証明している。 一方、上記の 定理 のようにコンパクトな双曲的代数曲線の場合にこの種の単射性を示すこ との意義は、 §3.2 及び §3.3 で解説したように、コンパクトな種数 g の位相曲面と数体の絶対ガロア群には、「二次元的な群論的絡まり合い」という 深い構造的類似性があり、そのような類似性を持つ、一見全く異質な数論的な対象と位相幾何学的な対象を関連付けていることにある つまり、上記の 定理 は、数論的な方の「二次元的な群論的絡まり合い」が、その自然な外 作用によって位相幾何学的な方の「二次元的な群論的絡まり合い」に忠実に表現されてい ることを言っているのである。別の言い方をすると、純粋に「可換環論」の視点(=つま り、もっと具体的な言葉でいうと、初等的な加減乗除の範疇)で考察すると、数体と双曲的 代数曲線はいずれも次元 1 の対象であり、しかもその環論的な構造(=つまり、正に「加 減乗除」の構造)は全く異質であるが、ガロア群や副有限基本群の「二次元的な群論的絡 まり合い」を通して両者を考察することによって、(§3.2 及び §3.3 で解説したような)深 い構造的な類似性が浮かび上がり、また上記の 定理 の単射性によってその両者の繋がりを 極めて明示的な形で定式化することが可能になる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 2012年8月に 初稿が公開 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/261
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s