[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
855: 132人目の素数さん [] 2022/05/01(日) 15:52:29.64 ID:txhCGf0/ >>854 補足 >その結果ついて具体的なεで反例があるかどうかチェックしたかね? Explicit Estimatesの論文が出たときに、下記数値と比較した記憶がある そのときのレスも、過去スレにあると思うが ともかく、Explicit Estimatesの数値は、下記との比較で「荒い」という印象を受けた まだまだ、改善・改良の余地ありと思う https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3 ABC予想 4 コンピューティング(演算)による成果 q は上記で定義した abc-triple (a, b, c) の質 q(a, b, c) である。このとき、c の上限によって、質 q は以下のような分布を取る。 q > 1 となる abc-triple の質 q の分布[31] cの値 q > 1 q > 1.05 q > 1.1 q > 1.2 q > 1.3 q > 1.4 c < 1018 14,482,059 2,352,105 449,194 24,013 1,843 160 2012年9月現在、ABC@homeは2310万個の3つ組を発見しており、当面の目標を 1020 を超えない c についての全ての abc-triple (a, b, c) を見つけることとしている[32] https://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture abc conjecture As of May 2014, ABC@Home had found 23.8 million triples.[22] Highest-quality triples[23] Rank q a b c Discovered by 1 1.6299 2 310・109 235 Eric Reyssat http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/855
856: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 16:02:57.76 >>854 >ああ、訂正ありがと >正しくは下記だな >だから、z = reiθ・e 2πinを考えろってことね 全然違う 考えろ? 日本語も正しく書けないのか? サルか?え?人間になりそこねたサルか? exp(z)が周期関数だから その逆関数である log(z)は必然的に多価関数 そんなことも正確に日本語で語れない 中卒は一切数学に興味持つな 数学板に書くな 数学板読むな 考える能力が全く欠如した IQ80の貴様にとって時間の無駄! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/856
857: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 16:05:24.36 >>854-855 Explicit Estimatesで示されている数値とはなにか? 貴様、やっぱり、ABC予想から全然わかってないな εが変わればcの上限は変わるぞ 定数じゃなく関数 そんなことも分からん馬鹿か貴様はw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/857
858: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 16:20:03.58 ID:Mf8kAJsh Nスぺだとabc予想の例外でないほうが本質みたいな言い方してたね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/858
859: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 16:31:05.44 下げマスは、expとlogも正しく理解できてない中卒だと証明されたw まったく、そんな馬鹿が国立大学の工学部に入れるわけなかろうが 万が一入れたとしても出られるわけがない そんな奴がつくる製品なんか信頼でけんわ(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/859
860: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 16:39:24.68 下げマス 今日の失笑オウンゴール ____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <log(z+2πni)=log(z) で止まるのが普通の人 | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/860
861: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 16:40:09.81 >>860 ____ /_ノ ヽ、_\ <だっておwww ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ そりゃ、expだっつーの! /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ ン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/861
862: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 16:43:14.97 下げマス 今日の失笑オウンゴール 2 ____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <f(z+2πni)=f(z)とすると、fは一価関数でない | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/862
863: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 16:45:04.03 >>862 ____ /_ノ ヽ、_\ <だっておwww ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ 周期関数でも、一価関数になるっつーのw /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 逆関数が多価になるんだって! 逆関数知らんのか? | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ ン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/863
864: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 16:51:51.48 逆関数も分からん下げマスが、 d(log(w))/dw=1/w を理解してるとは思えんw 関数w(z)の微分が以下の等式を満たすとする dw/dz=w その場合逆関数z(w)は以下の等式を満たす dz/dw=1/w 下げマスは 写像fの核 Ker f も理解できんのと違うか?w それじゃ代数分かるわけないわwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/864
865: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 16:58:14.56 下げマスはかつて 「正方行列の全体は(乗法で)群を成す なぜなら任意の正方行列は逆行列をもつから 余因子展開の公式で計算できる(キリッ)」 と発言し、速攻でこう返された 「じゃ、行列式0の行列の逆行列、計算してくれる?」 ギャハハハハハハ!!! 下げマスは出来が悪いオチコボレだから わけもわからず公式だけ丸暗記し 「これでおれは数学を全て理解した」( ̄ー ̄) とドヤるw 前提条件とか全然読まない 文章の意味が理解できない論盲だからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/865
866: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 16:58:25.74 ID:Y7jiIfKx この理論の場合のモノドロミーの話ってのは具体的にどういうことなんです? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/866
867: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 17:00:43.80 下げマスは 論理的な思考が必要な数学は必ずといっていいほど間違えるw 要するに漫然と計算するしか能がないサルだからw ギャハハハハハハ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/867
868: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 17:05:47.44 >>866 >この理論(=IUT?)の場合のモノドロミーの話ってのは >具体的にどういうことなんです? そういうマジメな話は以下の正統スレでするとマジメな人が答えてくれる Inter-universal geometry とABC 予想49 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1650714023/ ここは下げマスとかいう粋がった中卒馬鹿が、わけもわからず 「望月新一は日本人だから彼のいうことは全て正しい」(キリッ) という狂った信仰のもとに立てた正真正銘の💩スレなので マジメな質問をしても内容空疎な発言と トンチンカンな引用コピペで誤魔化されるだけです (知らないことを知らないと認められずさも知ってるかのごとく 騙すチンケな詐欺野郎 それがナニワの中卒 下げマスの●タ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/868
869: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 20:12:38.00 ID:/jbNwAea >>303 一応あグロ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/869
870: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/01(日) 20:12:56.28 ID:/jbNwAea >>315 一応ダブルあグロ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/870
871: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/02(月) 02:25:11.98 ID:a6j6J2kp >>850 『学問価値片っ端から下げmath』は先月じゃか先々月じゃったか 数学理学の理解に対する自信を深める為に遥か先を先取りする事を常習しとる事をゲロっとったな。 つまり高括り且つ出鱈目解釈で自ら虚飾に塗れ尽くした自信造り、要するにデフォで過信造り。 自らの理解そのものの確度ではなく理解の自信の確度を深めると言う、 素人ゴルファーの練習方法にも有りがちな「自主練量を下手に拡大し過ぎて『下手を固める』」下策の更なる改悪版。 こんな奴に数学解説流布を許し罷り通ってるのは、ある意味アカデミア文化の敗北。 まぁ此奴に正しい解説なんて読める知力は無いんじゃが。 正に『非学者、論に負けず。』の諺を体現せし非学独善自説開陳者。世界共通公害。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/871
872: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/02(月) 04:12:58.97 ID:a6j6J2kp >>850 『学問価値片っ端から下げmath』は先月じゃか先々月じゃったか 数学理学の理解に対する自信を深める為に遥か先を先取りする事を常習しとる事をゲロっとったな。 つまり高括り且つ出鱈目解釈で自ら虚飾に塗れ尽くした自信造り、要するにデフォで過信造り。 自らの理解そのものの確度ではなく理解の自信の確度を深めると言う、 素人ゴルファーの練習方法にも有りがちな「自主練量を下手に拡大し過ぎて『下手を固める』」下策の更なる改悪版。 こんな奴に数学解説流布を許し罷り通ってるのは、ある意味アカデミア文化の敗北。 まぁ此奴に正しい解説なんて読める知力は無いんじゃが。 正に『非学者、論に負けず。』の諺を体現せし非学独善自説開陳者。世界共通公害。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/872
873: 132人目の素数さん [] 2022/05/02(月) 08:28:46.87 ID:vQOHScQM >>871-872 蕎麦屋さん、ご苦労様です ところで、あんたも数学素人だろ? 素人が素人相手に、玄人談議か? ご苦労様ですw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/873
874: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/02(月) 17:11:34.37 ID:w+MjblLF ブログ更新したね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/874
875: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/02(月) 18:03:43.60 ID:/hdzuoX2 哲学者や宗教関係者っぽいひとが食いつくトンデモな説明だったとさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/875
876: 132人目の素数さん [] 2022/05/02(月) 18:07:42.55 ID:D32+lJLN >>874 有益な情報ありがとうございます。 見ました 面白いところ抜粋します (参考) https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/ 望月新一 2022.05.02 2022年4月のNHKスペシャルに対する「合格発表」: 前半はぎりぎり合格、後半は不合格 残念ながら、多くの視聴者の誤解を招くような、様々な不正確な内容もありました。誤解や不正確な情報の拡散に歯止めを掛けるためにも、また最も中核的な当事者である私自身の考えに関する明示的な記録・「証言」を残すためにも、番組内の不正確な内容について、この度、ブログ記事という形で補足的な解説を公開し、警鐘を鳴らすことに致しました。 (前半) 宇宙際タイヒミューラー理論では、A・B球面の解説にあった通り、掛け算とは両立的であるが、足し算とは両立的でない対応付けによって誘導される、別々の宇宙間の関係性を考えます。つまり、「宇宙」という概念が新しいのではなく、別々の宇宙の繋ぎ方が新しいということです。このような状況が、まさに?(私が実際、新たに導入した用語である)「宇宙際」という?用語が物語っている状況です。ここで説明した経緯については番組内で幾らでも簡単に軽く言及することができたはずなのに、不正確な解説が行なわれたことは残念です。 (数理研に就職したとき、”あの頃の私は本当に死に掛けているような、かなり厳しい状況にありました”辺り面白いが割愛) 番組の「後半」の評価 「同じものを同じと見做す」ことが基本であったのに対して、望月はその考え方を抜本的に覆し、「同じものを違うものと見做す」という考え方を導入したという主旨の主張を、クレタ人の矛盾めいた話や、(オウム真理教の「ポア」の正当化等の「トンデモ系」説法を彷彿とさせられる)仏教的な思想に絡む石庭の話を援用しながら解説しています (私的注:個人的には、一人爆笑しましたw) (引用終り) (後は、長いので、本文ご参照下さい。面白いわ) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/876
877: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/02(月) 18:43:33.67 ID:/hdzuoX2 Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu ・ 4月12日 「同じものを違うとみなす」が数学の伝統に反するは言い過ぎ。同じ台集合に違う位相を入れてみるなんて普通にすることです。#数学者は宇宙をつなげるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/877
878: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/02(月) 20:22:36.07 ID:Bm4ClGqt フィールズ賞受賞者の3人 ペーター・ショルツはCondensed mathematicsのコンピュータによる証明に取り組んだ ウラジーミル・ヴォエヴォドスキーはunivalentのアイデアを用いてコンピュータによる証明に取り組んだ ティモシー・ガワーズは距離空間における数学的問題を解決するコンピュータプログラムに取り組んだ 日本の数学者ってこういう優秀な数学者がやってきたような取り組みやってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/878
879: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/03(火) 10:25:18.28 ID:ozawVvfN ファルティングスに対する嫌みとか 京都に帰ってきてからしばらく死にそうだったとか、 よっぽどアメリカ生活が合わなかったんだろうな アメリカ人の血が半分流れているのに ここまで合わないのって珍しいんじゃないかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/879
880: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/03(火) 12:09:05.29 ID:dXE12YVX >>879 アメリカに住んでたことあるけど、面白くも無いのにハーイって、作り笑顔したり、けっこう疲れるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/880
881: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 13:02:40.67 ID:tW03F0xO >>879-880 >アメリカ人の血が半分流れているのに >ここまで合わないのって珍しいんじゃないかね >アメリカに住んでたことあるけど、面白くも無いのにハーイって、作り笑顔したり、けっこう疲れるよ どうもです 細かくは、存じ上げないが ・職場の雰囲気と人間関係 ・転校や飛び級を繰り返したので、クラスメートとかの人間関係が希薄(友だちがいない) ・若くして、米大学数学教員として、多分、望月氏は教師としては、教え方が下手だと思う 「なんで、こんなことが分からんの?」みたいな (IUTの説明でもそれを感じるから) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E6%96%B0%E4%B8%80 望月 新一(もちづき しんいち、1969年〈昭和44年〉3月29日 - ) 来歴 国際関係論の学者であり経済人であった父 Kiichi Mochizuki[3]とユダヤ系アメリカ人 Anne Rauch[4]の長男。父の仕事の関係で5歳で日本を離れ、中学生(筑波大学附属駒場中学校)時代に1年間日本へ戻った[5]以外は、アメリカで育つ。妹に北欧美術史学者の Mia Mochizuki (Ph.D. 2001 Yale University)[6]がいる。 フィリップス・エクセター・アカデミーに2年間在学し、16歳でプリンストン大学へ進学、19歳で学士課程を卒業(次席)[7]。23歳で博士課程を修了しPh.D.を取得[2]。 日本へ帰国後は京都大学に採用され、助手(23歳)、同助教授(27歳)を経て、同教授(32歳)に昇任[2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/881
882: 132人目の素数さん [sag] 2022/05/03(火) 13:09:01.48 ID:6VtcLbaw ショルツェがp進幾何や幾何的ラングランズで どんどん成果を上げてる今日この頃IUTには 何の進展も見られないようだが、大丈夫なのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/882
883: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 13:23:27.01 ID:tW03F0xO 望月ブログに ちょっとコメントしておきます まず、望月新一先生は、自分が「スーパーサイヤ人」だということに気付いていない (例えれば、普通の人が居て、プロ数学者が「サイヤ人」クラスとして) https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/ 望月新一 2022.05.02 2022年4月のNHKスペシャルに対する「合格発表」: 前半はぎりぎり合格、後半は不合格 から引用 ?・”不思議な形で繋がった状態の? 「A」と「B」を(同一視せずに)区別したまま、大きな 入れ物の中に埋め込んで、その入れ物の幾何を調べること によって「A」と「B」の間の距離は、実はそれほど大きく なく、不等式で上から抑えることができること といったような、単純明快な解説は(NHKらしい、立派な高精細なCG技術を駆使した形で)幾らでも簡単にできたはずです。” って、無理でしょ、普通。NHKの制作者は数学素人で、普通人であり、サイヤ人でさえないのだから つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/883
884: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 13:24:47.13 ID:tW03F0xO >>883 つづき ・”数学的に・論理的に相容れない、二つの主張を同時に肯定しないと気が済まないという、?? NHKの制作陣の方針上の矛盾を、無理矢理、? 理論の数学的内容に責任転嫁しようとする、? 制作陣の、まさしく文字通り無責任な姿勢が窺えます” が、全くNHKに対する非常識な批判で、そんなことを、普通人のNHKに要求するのは酷です (同様の普通人のNHKに対する勘違い多数) ・”ファルティングス氏の場合 インタビューでは、数学の理論は、論文を丁寧に読まなくても大まかな方針・アイデアを手短に伝えただけで理論の正否が判断できるものでないといけないことを主張しています。まず、一般論のレベルで考えても、これは全く可笑しな話” だけど、私は、ファルティングス氏が正しいと思う。普通人でも、IUTを理解したいと思っている(だからNHKスペシャルが皆から見られる) サイヤ人の数学者たちも同様。天才スーパーサイヤ人には、理解できないみたい ・”デュプイ氏の場合:同氏が行なっているような理論の普及活動に取り掛かる前に、まず自分自身、理論を適切に、きちんとした形で理解する必要があります。限定的な、中途半端な理解しかないまま活動を開始してしまいますと” って、天才スーパーサイヤ人って、デリカシーが無いね これじゃ、味方を敵に回すよね つーか、これじゃ、彼女できないよw 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/884
885: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 13:28:44.92 ID:tW03F0xO >>882 かなり同意です 特に、IUT周辺の若手たち >ショルツェがp進幾何や幾何的ラングランズで >どんどん成果を上げてる今日この頃IUTには >何の進展も見られないようだが、大丈夫なのか IUTも成果上げているけど 世間から認められない 若手からすれば 20年後に認められても それじゃ、フィールズ賞に 間に合わない 若手の奮起を望みます お腹いっぱいのスーパーサイヤ人は ハングリー精神が無くなっている気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/885
886: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 14:19:20.56 ID:tW03F0xO >>884 補足 >・”ファルティングス氏の場合 > インタビューでは、数学の理論は、論文を丁寧に読まなくても大まかな方針・アイデアを手短に伝えただけで理論の正否が判断できるものでないといけないことを主張しています。まず、一般論のレベルで考えても、これは全く可笑しな話” > だけど、私は、ファルティングス氏が正しいと思う。普通人でも、IUTを理解したいと思っている(だからNHKスペシャルが皆から見られる) > サイヤ人の数学者たちも同様。天才スーパーサイヤ人には、理解できないみたい 若くして飛び級 そして、”16歳でプリンストン大学へ進学、19歳で学士課程を卒業(次席)[7]。23歳で博士課程を修了しPh.D.を取得[2]”>>881という 天才スーパーサイヤ人には 1)RIMSの予算が国民の税金なんだということ 2)国家予算は、文科省の文系のお役人が査定し決めている(最終決定は国会としても、予算案は文系のお役人) 3)どこの世界でも同様で、例えば、ある若手数学者がプリンストン大学で研究したいと思ったとして 履歴書に「IUT関連の遠アーベルの研究」と書いた 「IUT関連の遠アーベルの研究」が、世間様から評価されるかどうかが、当人にとっては大きな意味を持つ 4)天才スーパーサイヤ人が、「おまえ、そんな小さなことに拘るな」「IUT関連の遠アーベルの研究はそのうち評価されるから」って言ってもね 若手からすれば、「そのうちっていつですか? おれ、今年プリンストン大学で研究したいと思ってるんですけど」だよね 5)遠アーベルの望月IUTが、世界の数学界で認められたらいいよね? (だから、NHKスペシャルに協力しておけば良かった気がする) それに向けて、若手が頑張るしかないよね。 望月先生は、周囲の理解を得るために活動する人物としては、向いてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/886
887: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 14:23:09.09 ID:tW03F0xO >>886 補足の補足 天才スーパーサイヤ人には 俗世間の下世話な話が理解できないんだろうね 高等数学は理解できてもね それが言いたかったことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/887
888: 132人目の素数さん [sag] 2022/05/03(火) 15:27:13.50 ID:6VtcLbaw 加藤和也氏やファルティンクスに匙投げられたら終わり 若手がいくら頑張っても理解できないしどうにもならん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/888
889: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 15:50:25.04 ID:G//wsbk5 デュプイじゃなくてファルティングスに味方について欲しかったんだろうね 支持者にファルティングスがいるのといないのでは見え方も全然違うだろうし IUT周辺に秀才が集まらないからどうしようもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/889
890: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 16:51:02.44 ID:fc6LQ7Gl 近くの若手が「今自分は変革の瞬間に立ち会っている」とか言うのでなくて 自分でIUT使って何か研究しないことには何も進まないし学界で理解も得られない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/890
891: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 17:51:23.18 ID:tW03F0xO >>890 >自分でIUT使って何か研究しないことには何も進まないし学界で理解も得られない 同意 それはそう思う あと、望月ブログの ”論文を丁寧に読んでなおかつ場合によっては相当の時間をその内容の消化・理解に費やさないと、論文の内容を理解することはできません。これは数学全般に通じる常識と言い切ってよいと思います。なお、ファルティングス氏の場合、ご本人の研究(=1980年代後半の、p進ホッジ理論における「殆どエタール拡大」の研究が特にそうですが)の歴史的経緯から考えても上述の主張はとても不思議な主張に聞こえます。ご本人の研究論文の場合、他のp進ホッジ理論の専門家が論文のアイデアをちょっと聞いただけで論文の正否の判断が簡単にできたかというと、実態は(関係者の間ではよく知られている話ですが)それには程遠いものでした。実際、同氏は当時、まさに自分の論文を丁寧に読んでくれる研究者が余りいないことによって的外れな批判が多発しているだけだと盛んに主張していたように記憶しております。つまり、同氏の主張を時間軸に沿って総括しますと、「自分の論文を丁寧に読んでくれない研究者は断じて許せないが、他者の論文を丁寧に読むことを自分に期待するなんて到底承服できない」という、身勝手極まりない、一方的な主張のようにしか聞こえません。” ここ、望月氏はちょっとおかしい ・例えば、いまどき、EGAやSGAで代数幾何を学ぶ人少ないと思う。いま、いろんな人のテキストが出ている ・モーデル予想/ファルティングスの定理も、下記の解説本出ているし、21世紀のいま原論文を読むこともない(読みたい人を否定しないが) (ガロアの第一論文の解説本など百冊以上出ている) ・IUTもそうなるべきと思う つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/891
892: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 17:51:45.00 ID:tW03F0xO >>891 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9 ゲルト・ファルティングス https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 モーデル予想/ファルティングスの定理 https://www.アマゾン モーデル‐ファルティングスの定理―ディオファントス幾何からの完全証明 (ライブラリ数理科学のための数学とその展開) Tankobon Hardcover ? April 25, 2017 by 森脇 淳 (著), 川口 周 (著), 生駒 英晃 (著)サイエンス社 susumukuni VINE VOICE 5.0 out of 5 stars 「モーデル-ファルティングスの定理」に別証明を与えたヴォイタとボンビエリの業績の素晴らしさを解説する素敵な書 Reviewed in Japan on July 27, 2017 「代数体K上で定義された種数が2以上の既約代数曲線CのK-有理点全体C(K)は有限集合である」というモーデル予想がファルティングスにより証明された(1983年)ことは良く知られている。この定理をディオファントス幾何の手法で初等的に導く別証明がヴォイタとボンビエリによって考案された(1990年頃)。本書はディオファントス幾何からの証明を分かり易く解説しており、数学愛好家にとって待望の書といえる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/892
893: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 18:01:05.54 ID:tW03F0xO >>891 補足 >・例えば、いまどき、EGAやSGAで代数幾何を学ぶ人少ないと思う。いま、いろんな人のテキストが出ている >・モーデル予想/ファルティングスの定理も、下記の解説本出ている モッチは、スーパーサイヤ人だから、普通人のことが 分かってない それと、専門の論文と上記解説本との差も分かってない 1)専門の論文は、紙数の制限もあり、あくまでその分野のエキスパートが、読めるように書けば可 2)一方、解説本は、学部なり院生向けで、想定読者のレベルを下げて、不足する知識を丁寧に補いながら かつ、多少冗長でも分かり易い表現で、分かり易い例示も入れ、たまにエクセサイズで読み手の理解を確認しながら、 その理論について、原論文よりも楽に、学習者に理解させようとするもの 3)スーパーサイヤ人は、「解説本なんかいらね」「原論文読んだ方が早い」「おれはEGA、SGA読んだぞ」なんだろうね、本音はw 世の中、普通人の方が多いことも、知らないみたいだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/893
894: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/03(火) 18:09:29.86 ID:HMt5BDDX 数論系の人あるあるやろ なんでも使う、なんでも知ってるが突っ込んだ事はなんも知らん 実はあんまり詳しく知らない事をちゃんと自覚してれば問題は起こらないハズだけど、その自覚が足りなかったから暴走してしまったんやろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/894
895: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 18:26:23.33 ID:tW03F0xO まあ、ブログ読む限り ちゃんと、説明しよう、説明すべき そういう意識が希薄だね また、説明のスキルもあんまり無いみたい 天才スーパーサイヤ人に、あるあるかもね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/895
896: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/03(火) 18:31:47.74 ID:ya/j8L/z 能力の問題ではないぞ 加藤和也は解説については遅筆で有名だが、しかしそれなりにちゃんと書いてるだろう 望月も30そこそこの頃にはちゃんと解説文を寄稿していただろう 心理的にはIUTに関して過保護的に警戒を強めているというのが真相ではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/896
897: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 18:33:07.33 ID:CDJ5oY6c 望月氏の言う通り、ファルティングスの論文は読みにくいものなのか? 専門家には読んで理解できるものではないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/897
898: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/03(火) 18:47:42.67 ID:ozawVvfN 「NHKは国民の血税でまかなわれている」 とか書いてあるし 相当世間知らずだよね、このひと 頭はいいんだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/898
899: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/03(火) 19:02:07.32 ID:x3TXocm1 >>880 > アメリカに住んでたことあるけど、面白くも無いのにハーイって、作り笑顔したり、けっこう疲れるよ いや、あれこそが移住民主体の国アメリカのコミュニケーション。 ボイストレーニングにしてみてもアメリカでは歌唱時発声力訓練ではなく会話時発声個性大袈裟化訓練の事。 デコにシワが寄らせる話ぶりだの顔を一々、斜に向けたりだの、下唇をひんむく発声だの、 あれが急激に多民族を集結し過ぎたが為のコミュニケーション。あの作り顔反応も現地では単なるサイン。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/899
900: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 21:08:45.02 ID:tW03F0xO >>898 >「NHKは国民の血税でまかなわれている」 まあ、半分冗談で半分本気です 例えば、国民健康保険がある 国民健康保険料=税なんですよ(下記) NHK受信料は? 法律によって、半税金化されています(下記の通りです) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21517.html 厚生労働省 各法令の規定に基づき、具体的な国民健康保険料(税)の算定方法や徴収期限・方法などについて、各市町村の条例(国民健康保険組合の場合は規約)などで定められています。国民健康保険料(税)は、世帯単位で算定し、世帯の被保険者ごとに応益分・応能分の各種類を計算し、それらを合計したものとなります。 https://www.homemate-research.com/bc185/tvlog/140/ NHK受信料に支払い義務はあるのか 放送を見ていなくても、テレビ番組を受信している人のNHK契約は義務 2018年(平成30年)現行の放送法によると、第64条(旧32条)の中に、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」という文章があります。 協会とは、日本放送協会であるNHKのこと。つまり、NHKの放送が受信できるテレビなどの設置が行なわれた段階で、法律上、NHKとの契約が義務付けられています。たとえ番組を見ていなくても、受信ができる状態である限り、義務が生じることを覚えておきましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/900
901: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 22:31:16.39 ID:tW03F0xO >>897 >ファルティングスの論文は読みにくいものなのか? 本当にそうかは知らない 下記は別の例だが "[V1] はとても読みにくい論文である" ”まだまだ発展途上であったし、現在では考えられないよ うな間違いも含まれていた” ってありそうですよね 良いんじゃね? 間違いや、読みにくさ、そういうのも、数学者のメシのタネだろう (参考) http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~fujino/Nagoya-Iitaka.pdf 飯高予想について 大阪大学大学院理学研究科数学専攻 藤野 修 ? 令和 2 年 6 月 3 日 P9 川又先生の修士論文はとても 素っ気なく、証明には穴がある。もう少し詳しく書くと、川又先生の論文 [K] は Viehweg の論文 [V1] に大きく依存している。証明は self-contained ではなく、Viehweg の論文を手直しすればよいという形で書かれている。 残念なことに、[V1] はとても読みにくい論文である。曲線のモジュライ空 間の話を使っていたと思うが、[V1] が書かれた当時は曲線のモジュライ 空間に関してもまだまだ発展途上であったし、現在では考えられないよ うな間違いも含まれていた。Viehweg 本人は [V1] の訂正 [V2] を出版して いるが、川又先生の修士論文はその訂正 [V2] を考慮に入れていないので、 明らかに [K] の証明には穴があるのである。そこで私は川又先生の修士論 文の細部を詰めるのではなく、論文を参考にしつつ自分なりの証明をつ けることにした。私が使った強力なテクニックは、Abramovich?Karu に よる弱安定還元定理である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/901
902: 132人目の素数さん [] 2022/05/03(火) 22:32:03.72 ID:tW03F0xO >>901 つづき 私の対数的小平次元に関する飯高予想の論文 [F5] は、中山の数値的小平次元に関する Lehmann の論文に穴が見つかっ たことにより、証明に穴が空いた。この Lehmann の論文の穴は影響力大 で、極小モデル理論の基本的な結果の証明にも一瞬穴が空いてしまった ほどである。その穴は未だ塞がれていないが、応用に必要な程度の少し弱 い不等式を証明するという方向で一応の解決を得ている ([F9] 参照)。ま た、f?ω○xmX/Y のネフ性に関する論文は思いのほかさっさと掲載が決まった のであるが、出版されるなり証明に穴を見つけてしまうという大失態を 犯してしまった。もうすこし厳密にいうと、神戸大学で講演した際、聴 衆にいた松木先生から質問があり、色々考えると自分の勘違いに気付い たのである。これも既に証明の訂正を出版しており、現在は問題のない 状態になっている ([F8] 参照)。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/902
903: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/03(火) 23:35:08.43 ID:ozawVvfN 一応味方のはずのデュピュイだけでなく 制作協力の星さんや文元の顔にまで泥ぬってるもんなあ IUTの内容の晦渋さもさることながら、本人の性格の異常な面倒くささも 理論普及の大きな足かせになってると思うぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/903
904: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/04(水) 00:37:43.56 ID:hCJqhNoE IUTはやっぱだめだったんだろうなと俺は思ってるけど、あのブログでのNHK批判周りは 割とまともだと思ったがな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/904
905: 132人目の素数さん [] 2022/05/04(水) 02:50:45.85 ID:VC0XffWw 相対性理論を英語圏に紹介して広めたアーサー・エディントンのような存在が必要かも 一人の人間が発信するだけでは駄目で複数の人がそれぞれの言葉で語り直すことによって 理論は広まっていく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/905
906: 132人目の素数さん [] 2022/05/04(水) 07:21:09.36 ID:GBk2MoT6 レスありがとうございます。 >>905 >相対性理論を英語圏に紹介して広めたアーサー・エディントンのような存在が必要かも 同意です。東工大に期待したい。東工大で、「IUT入門」みたいな講義で1年ものをやったらどうか? 星先生にも協力を願って >>904 >あのブログでのNHK批判周りは >割とまともだと思ったがな。 NHKが、数学的に”まとはずれ”な部分がある にはその通りと思うけど NHKは、天才スーパーサイヤ人ではないし、視聴者の多くも天才スーパーサイヤ人ではないからね 例えば、望月ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/ 海外の研究者への取材について 番組後半では、何名かの否定的な海外の研究者へのインタビューが出てきますが、これらのインタビューについて様々な疑問点があります。 まず、これらのインタビュー全般を通しての疑問点ですが、何で次のような、まさにことの核心・本質を突くような質問をしようとしなかったのか、こちらとしては不思議でなりません: (引用終り) って、NHKのスタッフは学者でもなんでもないから、”まさにことの核心・本質を突くような質問をしようとしなかった”とか無理難題 >>903 >IUTの内容の晦渋さもさることながら、本人の性格の異常な面倒くささも >理論普及の大きな足かせになってると思うぞw 同意 望月ブログで、”つまり読む側の研究者が偶々慣れ親しんでいる範囲から外れている数学的手法を用いる論文ですと、論文を丁寧に読んでなおかつ場合によっては相当の時間をその内容の消化・理解に費やさないと、論文の内容を理解することはできません。これは数学全般に通じる常識と言い切ってよいと思います。” とあるけど、傲慢ですよね 読み手のレベルは、千差万別です。それを前提に、分かって貰おうという気が無い感じ みんな、自分と同じ遠アーベルの専門家前提で、「読めないのは、不勉強」の一点張りの感じがする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/906
907: 132人目の素数さん [] 2022/05/04(水) 11:21:02.30 ID:VC0XffWw 相対性理論を英語圏に紹介して広めたアーサー・エディントンのような存在が必要かも 一人の人間が発信するだけでは駄目で複数の人がそれぞれの言葉で語り直すことによって 理論は広まっていく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/907
908: 132人目の素数さん [] 2022/05/04(水) 15:28:51.30 ID:GBk2MoT6 >>907 >一人の人間が発信するだけでは駄目で複数の人がそれぞれの言葉で語り直すことによって >理論は広まっていく 完全同意 望月おじさん、きっと天才すぎ 彼は、数学で「難しくて理解できない」ということが殆ど無かったのかもしれない 望月ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/ より ファルティングス氏の場合 ”大まかな方針・アイデアを聞いただけで理論の正否の判断が付くことがあるとしても、多くの場合、つまり読む側の研究者が偶々慣れ親しんでいる範囲から外れている数学的手法を用いる論文ですと、論文を丁寧に読んでなおかつ場合によっては相当の時間をその内容の消化・理解に費やさないと、論文の内容を理解することはできません。これは数学全般に通じる常識と言い切ってよいと思います。” って、違う気がする さらに 1)「大まかな方針・アイデア」が聞けないから、膨大なIUT理論(700ページ)と準備論文の狭間で、一体どこから手を付ければ良いのか? 多くの人は、遠アーベルの専門家ではない。遠アーベルへの距離の近さで、「大まかな方針・アイデア」があって良い気がする 2)膨大なIUT理論(700ページ)と準備論文の狭間で、こんなことに時間を掛けて、何が得られるのか? 時間を掛けて、IUTを理解したとしても、5人論文の明示公式で行き止まりの袋小路としたら、そんな時間は掛けられない。放置で様子見が普通 3)世の中を動かしているのは、遠アーベル以外の人 例えば、ラングランズとかの方が圧倒的。そういう俗世間のしがらみに疎いみたいだね 4)望月先生のRIMSの弟子が、全員RIMSのポストにつけるわけじゃない。で、他への就職のときに、「望月研です」が、プラスかマイナスか IUTが認められれば、プラス。認められないと、「望月研? なんだ? あのワケワカIUTか?」でマイナス 世俗の些事に疎いのが、天才中の天才だと思うけど IUTが認めらないと、望月研の若手が苦労するってこと、分からないみたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/908
909: 132人目の素数さん [] 2022/05/04(水) 15:58:19.97 ID:GBk2MoT6 ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明 下記で、3通りの証明の解説が出ている (3次元)ポアンカレ予想についても、いろいろ解説が出ている IUTにも、それがあっても良い時期じゃね? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明 3 証明の発表とその後の発展 3.1 証明の発表と最終的な証明 (1993?1995) 3.2 その後の発展 6.1 ワイルズの証明の解説 ワイルズの証明の解説 ・Overview of Wiles proof, accessible to non-experts, by Henri Darmon ・very short summary of the proof by Charles Daney ・140 page students work-through of the proof, with exercises, by Nigel Boston https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3 (3次元)ポアンカレ予想 2006年5?7月にかけて3つの数学者チームによる報告論文が出揃った。 ・ブルース・クライナーとジョン・ロット, Notes on Perelman's Papers(2006年5月) ペレルマンによる幾何化予想についての証明の細部を解明・補足 ・朱熹平と曹懐東、A Complete Proof of the Poincare and Geometrization Conjectures - application of the Hamilton-Perelman theory of the Ricci flow(2006年7月、改訂版2006年12月) ペレルマン論文で省略されている細部の解明・補足 ・ジョン・モーガンと田剛、Ricci Flow and the Poincare Conjecture(2006年7月) ペレルマン論文をポアンカレ予想に関わる部分のみに絞って詳細に解明・補足 根上生也『トポロジカル宇宙 ポアンカレ予想解決への道 完全版』日本評論社、2007年11月、新版。ISBN 978-4-535-78494-9。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/909
910: 132人目の素数さん [] 2022/05/04(水) 20:17:50.08 ID:GBk2MoT6 >>908 たまたま、書棚の下記 [フィールズ賞業績紹介] ヴェンカテシュがあって、手に取って見たところ P46 ”抽象的な定理を与えた後に簡単に具体例を紹介し、読者が置いてけぼりにならないよう細やかに配慮していることが挙げられる。 ひとつひとつの説明が丁寧なのである。数学の論文は得てして「分かる人にだけ伝わればよい」というスタンスになりがちである。 これは一般の数学者が傲慢な性格だと言っているわけではなく、現実問題としてページ数の多い論文は雑誌にも読者にも敬遠されがちなので、 ある程度細かい説明を削らざるを得ないのである。 これに対しヴェンカテシュの論文にはそういった印象がほとんどなく、1人でも多くの研究者に自分の研究を理解してもらいたいという気持ちがよく伝わってくる” とあった 普通の数学者は、上記に加えて、「論文をギャップなく書く」のに必死で、細かい気配りの余裕がないのでしょう ヴェンカテシュは、余裕があるんだ で、望月IUTは、このヴェンカテシュの精神 「1人でも多くの研究者に自分の研究を理解してもらいたいという気持ちがよく伝わってくる」 を、見習って欲しい 分かってもらおうと 丁寧に説明することは、決して悪いことではないと思う https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/7946.html 数学セミナー 2019年2月号 [フィールズ賞業績紹介] ヴェンカテシュ……宗野惠樹 42 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B7%E3%83%A5 アクシェイ・ヴェンカテシュ 2018年、ヴェンカテシュは、解析的整数論、等質力学(homogeneous dynamics)、トポロジー、表現論の融合により、フィールズ賞を授与された[5][6]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/910
911: 132人目の素数さん [sag] 2022/05/05(木) 00:32:06.59 ID:IiIFq43w 宇宙を持ち出したために、理論そのものが 数学ではなくなってしまってる可能性あり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/911
912: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 01:43:14.28 ID:UyqL+mAv 数学ではなくなるとかいう意味不明なことを言われても http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/912
913: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 07:07:51.23 ID:taeoXn8G >>911 宇宙(数学)という用語自体は、従来より数理論理学の用語だが? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 数理論理学において、構造 (もしくはモデル) の宇宙(うちゅう、英: Universe)とは議論領域のことである。 数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/913
914: 132人目の素数さん [] 2022/05/05(木) 09:14:09.57 ID:9NutQO/r >>911-913 >数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。 同意です グロタンディーク宇宙は、下記を要約すれば、 「誤って真のクラスに対して言及する心配を無くすために 宇宙の公理を仮定し(強到達不能基数の存在も仮定する)、グロタンディーク宇宙を用いる」 ってことですね グロタンディーク宇宙を、一つ作っておけば、 この中で”グロタンディーク宇宙は非常に広大であり、これはありとあらゆる数学的構造を充足させる” となって、”誤って真のクラスに対して言及する心配”が無いのです では、望月IUTは、上記のグロタンディーク宇宙の外か? まさかね。だから、望月IUTの宇宙と、下記におけるグロタンディーク宇宙とは別ものでしょう あと、いまどきの数学科の学部と修士の講義では、普通”宇宙”という用語は、ほとんど使わないのでは? そこらも、SGAのグロタンディーク宇宙に拘る望月氏(本当は勘違い)とのずれを感じます つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/914
915: 132人目の素数さん [] 2022/05/05(木) 09:14:32.25 ID:9NutQO/r >>914 つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 宇宙 (数学) 圏論 圏論に歴史的につながる宇宙への別のアプローチの方法がある。これはグロタンディーク宇宙と呼ばれる。大まかに言えば、グロタンディーク宇宙とは集合論の通常実行されるすべての操作を内部にもつ集合である。例えば、グロタンディーク宇宙 U における2つの集合の和集合も U の内部にある。同様に、共通部分、順序対、冪集合などもまた U の内部にある。これは上記の上部構造に類似している。グロタンディーク宇宙の利点は、それが実際の集合であって真のクラスではないことである。 誤って真のクラスに対して言及する心配もなくなる。 なぜならグロタンディーク宇宙は非常に広大であり、これはありとあらゆる数学的構造を充足させるからだ。 グロタンディーク宇宙において作業している場合、数学者はしばしば宇宙の公理を仮定する。"任意の集合 x に対し、x ∈U となるような宇宙 U が存在する。" この公理の重要な点は、任意の集合がいくつかの U に対して U-small が検討できることである。つまり一般的なグロタンディーク宇宙に内部で、任意の独立変数が適用されるということである。この公理は強到達不能基数の存在と密接に関係している。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/915
916: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 09:38:37.50 ID:8nBR0rJh 宇宙は宇宙、数学は数学 ショルツェが言ってるのは 結局そういうことでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/916
917: 132人目の素数さん [] 2022/05/05(木) 10:59:46.71 ID:9NutQO/r ショルツェ氏は、宇宙という用語は使っていない しっかり無視して、混乱させられていない その上で、j→j^2 という 対応というか変換というか そこを突っ込んで、「変だよ!」と言っています(下記SS文書) 対して望月氏は、”「変だよ!」は、誤読だ”と言っています(かれのブログより) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/protectedpdf-2018-08/SS2018-08.pdf Why abc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: August 23, 2018. P8 The (j-th) concrete Θ-pilot object defines a natural Arakelov divisor whose Arakelov degree equals j^2 times the Arakelov degree of the q-pilot object. P10 The conclusion of this discussion is that with consistent identifications of copies of real numbers, one must in (1.5) omit the scalars j^2 that appear, which leads to an empty inequality. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/917
918: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 11:45:03.00 ID:UyqL+mAv IUTがこれまでの数学の公理とぶつかるっていうのは過大評価じゃないの? 宇宙って言っても例えだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/918
919: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 11:47:05.29 ID:dwPt7dms 応援団の加藤先生がそう言ってるんだからそうなんやろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/919
920: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 15:37:52.70 ID:I+aW1bjn あいつはほっとけ。理論とは何の関係もないやつだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/920
921: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 17:45:21.59 ID:1S3b5+W3 >>916 >宇宙は宇宙、数学は数学 >ショルツェが言ってるのは >結局そういうことでは? まさかショルツェが >宇宙は宇宙、数学は数学 と本当に言ったの? 数理論理学の「宇宙」の用語がわかってないレベルなの? >数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。 特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のこと、を宇宙の用語で呼ぶと定めた、ということだけですね。 >>918氏の言われるように、>宇宙って言っても例えだし、 別にそれを他の呼び方で呼べば、違う名称だったのだろう。 あとはネーミングのセンスだけど、 望月は、宇宙は自分のネーミングしたのではなく、前からあるのを使ったと言っているので、 宇宙と言う用語が変だと言っても、ネーミングした本人でないと言っているのに、拘っても仕方ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/921
922: 132人目の素数さん [] 2022/05/05(木) 18:56:18.93 ID:9NutQO/r >>921 >望月は、宇宙は自分のネーミングしたのではなく、前からあるのを使ったと言っているので、 >宇宙と言う用語が変だと言っても、ネーミングした本人でないと言っているのに、拘っても仕方ない。 同意です 数学用語も時代で変遷する 昔、永田雅宜『可換体論』のころ、体は可換とは限らないものだった。(だから、”可換体”) いま、体は可換がベースです。非可換は、「斜体」とか「可除環」とかいう 宇宙も同じで、昔の用語の宇宙を使う人が居るってことですね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%9C%E4%BD%93_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 斜体は加減乗除が可能な代数系である[1][注 1]。除法の可能な環であるという意味で可除環ともいう[3]。 非可換な積を持つ体を非可換体(ひかかんたい、non-commutative field, corps non commutatif)という[2]。 参考文献 永田雅宜『可換体論』裳華房〈数学選書6〉、1985年、新版。ISBN 978-4-7853-1309-8。 https://math-note.xyz/algebra/basis-of-algebra/ 代数学の基本 群・環・体の定義と具体例をゼロから解説 2017/8/4 2022/5/5 あーるえぬ|数学のあれこれ 5 体の定義と具体例 5.1 体の定義 5.2 体の具体例 体の定義 「可換環の全ての元に逆元が存在する」という条件を付け加えたものが体というわけです. 大雑把に言えば,体は可換な加乗除ができる集合ということですね. なお, ・加法単位元0以外の全ての元に逆元を持つ環を可除環 (division ring) ・非可換な可除環を斜体 (skew field) といいます.ただし,「可除環」と「斜体」の定義を同じとする流儀もあるので注意が必要です. ご参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%9C%E4%BD%93 斜体(しゃたい、英: oblique type)とは、書体の形態のひとつで、「傾いた書体」のこと。斜字体とも。通常、水平線は水平のまま、垂直線を右に倒すように傾けてデザインしたものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/922
923: 132人目の素数さん [] 2022/05/05(木) 20:30:53.18 ID:E8+qQuD9 まゆちゃん ファンです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/923
924: クレタ人 [] 2022/05/06(金) 00:23:29.10 ID:ErnGlmdM ゴールドバッハ予想の証明 宇宙Aの素数と 宇宙Bのプラクティカル数と をつなぐ 宇宙Bではゴールドバッハ予想が成り立つ IUTにより 宇宙Aでもゴールドバッハ予想が成り立つ 証明終 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/924
925: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 03:42:23.13 ID:4yDVw3Rb IUTは宇宙を使って壮大なトートロジーになっちゃってるんかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/925
926: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 06:45:47.40 ID:f7kU6wic >>924-925 宇宙Aと宇宙Bとの対応を作って 宇宙Aで難しい問題を、宇宙Bの中では易しい問題に出来て、そこで解を出して、宇宙Bの解を宇宙Aの解に変換しなす という理論は、すでに例があるよ 理論物理学で、AdS/CFT対応です 宇宙A:CFT空間、宇宙B:AdS空間 です 詳しくは下記を なお、”この対応は弦理論やM-理論のことばで定式化される”とあるように、理論物理学者は”弦理論”を使います ”弦理論”を否定するwoitは、三流です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/AdS/CFT%E5%AF%BE%E5%BF%9C AdS/CFT対応(AdS/CFTたいおう、anti-de Sitter/conformal field theory correspondence)は理論物理学における対応関係でヤン=ミルズ理論に似た理論を含む共形場理論 (CFT)及び反ド・ジッター空間(anti-de Sitter; AdS)を用いた量子重力の理論を対応付けるものである。この対応関係はマルダセーナ双対(マルダセーナそうたい、Maldacena duality)あるいはゲージ/重力双対(ゲージ/じゅうりょくそうたい、gauge/gravity duality)とも呼ばれる。この対応は弦理論やM-理論のことばで定式化される。 この双対性は弦理論と量子重力の理解の主要な発展を象徴するものである[1]。 双対性は強結合(英語版)の場の量子論の研究への強力なツールを提供している[2]。この双対性の有益さの大半は、強弱双対性から来ている。つまり、場の量子論が強い相互作用である場合に、重力理論の側は弱い相互作用であるので、数学的に取り扱い易くなっている。この事実は、強結合の理論を強弱対称性により数学的に扱い易い弱結合の理論に変換することにより、原子核物理学や物性物理学での多くの研究に使われてきている。 AdS/CFT対応は量子重力におけるアイデアのホログラフィック原理の最も成功した成果といえる。 目次 1 背景 1.1 量子重力と弦理論 1.2 場の量子論 2 対応のオーバービュー 2.1 反ド・ジッター空間の幾何学 2.2 AdS/CFTのアイデア 2.3 対応の例 4 場の量子論への応用 4.1 核物理学 4.2 凝縮系物性 4.3 批判 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/926
927: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 09:20:48.91 ID:dgVmC0G+ なんでこのバカ自分が超弦理論の事わかるつて思えるんやろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/927
928: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 10:32:27.27 ID:7veM+Bi3 >>927 レスありがとう だが 論点ずれているよ おれが言っているのは (>>926より再録) 「宇宙Aと宇宙Bとの対応を作って 宇宙Aで難しい問題を、宇宙Bの中では易しい問題に出来て、そこで解を出して、宇宙Bの解を宇宙Aの解に変換しなす という理論は、すでに例があるよ」 ってことだけ ”自分が超弦理論の事わかる”とは、一言も言ってないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/928
929: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 11:19:12.87 ID:IZJrTy6i アナロジーとして出してるだけで理解は一切してないってことか モッチーも宇宙なんて例えば使わずに理論の規模に見合った比喩で済ませておけばよかったのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/929
930: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 11:37:23.35 ID:FGQ+quBD 物理コンプレックスを持っていない一流数学者はいない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/930
931: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 11:59:27.25 ID:6B9UxDz1 そう、ちゃんと理論がわかってわかりやすく説明するためにアナロジーで例えるのは時には悪くない しかしわかってもいない話をアナロジーで語るのは百害しかない そういう行為に百害しかない事が分からんやつに理系の世界で話する資格ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/931
932: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 11:59:36.23 ID:7veM+Bi3 >>929 レスありがとうございます。 >アナロジーとして出してるだけで理解は一切してないってことか マジレスすれば、私の”理解”という話は、いまの議論では関係ないよね AdS/CFT対応 という 手法があって、 この手法自身は、>>926 に書かれている通りです 宇宙A:CFT空間 これは、核物理学や凝縮系物性で、の量子論が強い相互作用である場合 宇宙B:AdS空間 これは、弦理論やM-理論によって 重力理論の側は弱い相互作用に対応させて、”弱い相互作用”が数学的には解きやすくて、解けて、その解を 宇宙Aでの解に翻訳しなおす って手法です では、そもそもIUTがやっていることは、このアナロジーかどうか? それこそ、 「IUTってなんだ?」ってことで AdS/CFT対応 という実例の観点で、「IUTどうよ?」と切ってみるのもありじゃないかと それで、IUTの理解が進めばそれでいいでしょ? 私が、AdS/CFT対応がどこまで理解しているかは、重要論点じゃないよね AdS/CFT対応を議論したければ、それも構わないけどね(ガロアスレでも取り上げているので、暇だったら掘ってみて。キーワード AdS/CFT対応 ガロア 5ch くらいでも、ヒットあるよ スレチだが) >モッチーも宇宙なんて例えば使わずに理論の規模に見合った比喩で済ませておけばよかったのに 全く同意見です 1)数学基礎論で、集合論からの用語;集合とクラスと宇宙と、この3つの使い分け 2)圏論から、用語;小圏と局所小圏と大きな圏と宇宙と この4つの使い分け で、普通はせいぜい、集合とクラス、小圏と局所小圏と大きな圏 の範囲で 一般的な数学は、これで十分展開できるはずですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/932
933: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 12:03:28.35 ID:6B9UxDz1 >>932 ない お前が言ってる事は理経の学問に携わってる人間なら全員が100%全否定する それがお前の歳になってまだ分からんからお前に数学は無理なんだよ 能無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/933
934: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 12:11:16.80 ID:QcpdhcD8 めっちゃ長文で自己正当化してきたな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/934
935: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 12:38:15.01 ID:WO6b5CV+ >>930 真面目にそれはない 量子に関しては今は数学的思考のほうがブレークスルーの可能性ある 物理は抽象化が半端なので泥沼 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/935
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 67 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s