[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
829: 132人目の素数さん [] 2022/04/30(土) 19:54:15.10 ID:Vf6bDvV+ >>828 つづき ・通常の数学論文では、IUTほど「可読性」が問題になることは少ない (皆無ではない。古くはガロアの第一論文とか、カントールの非可算無限集合論とかがある) ・そこで、プログラムに例えると 1)プログラムの設計と書き方 2)プログラムの検証 3)プログラムの可読性 に分けて考えることが出来る ・「プログラムの設計と書き方」は、C言語を使うとか、サブルーチンと本体プログラムとの関係とか 「プログラムの検証」は、論文の査読に相当する 「プログラムの可読性」は、メンテナンスも考えると、作者と別の人が読めるように、どの言語を使ったとか、フローチャートを作るとか、コメントを入れて変数の意味づけやサブルーチンの意図を書いておくとか ・そうすると、「プログラムの検証」と「プログラムの可読性」とは分けることが出来る ある読み手にとっては「プログラムの可読性」が悪くても、別の人で「プログラムの検証」はちゃんと出来ているってことがあってもおかしくない (なお、数学論文に戻ると、「プログラムの取説」があっても良い気がする 「このプログラムは、こんな役に立つ」とか、「こんな応用が考えられる」とか) 上記を、IUTに当て嵌めると 1)玉川先生など、IUTの検証は終わったと言っている(これを正当と認めるか否かの議論は別として) 2)”論文読めない”という人多数。つまり、「可読性悪い」と。対して、望月側は、「新しいプログラム言語を使っているので、それを勉強しろ、準備論文にある」という 3)ショルツェ氏登場。「おれ、読んだつもり。Cor3.12にバグあるので、プログラム機能してない」という 対して、望月氏は「新しいプログラム言語を、誤読しているだけじゃの?」と まあ、本当にどうなのか?は、別として ともかく、「可読性を高める努力が要るよね」が、私の主張ですよ (フローチャートを作るとか、なんかもっと、努力要るよね) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/829
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 173 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s