[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
613: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 13:36:26.37 ID:lkrOjMKt >>611 理解できないじゃなくて、証明ができてないっていってるだろ。 捏造すんなや。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/613
614: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 13:38:16.69 ID:lkrOjMKt >>612 若手って誰のことや? 独立した研究者ならそんなことできないし、 指導してる大学院生とかなら、そら発言は控えてほしいというか、できんだろ。 大学院生のたちばわかってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/614
615: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 13:41:14.63 ID:Gh27t0WK >>613 だからお前らトウシロウはわかってないって言ってんだよ 何回も何回も何回もおんなじ事説明されてまだ分からん バーカ お前みたいな能無しに今回起こってる事態を正確に理解すんのはもう無理なんだよ 鬱陶しい 出てくるなカス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/615
616: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 14:38:40.94 ID:lkrOjMKt >>615 わかってねえのはお前だろ。 バーカ どういう表現しょうが、 証明ができているかどうかの話であることに変わりはねえだろうが。 そもそも、普通ってなんや。定義してみろや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/616
617: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 14:46:46.33 ID:lkrOjMKt >>615 難しくてわからんか。 普通の数学者というのは、本人含んでるよな。 他人のことは本人は本当には断見できないよね。 だから、シュルツのその発言は、「私は理解できない。」って言ってんの。 それだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/617
618: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 14:47:39.23 ID:AET6da7t >>609 遠アーベルの研究者だぞ? 代数体の結果を出せる仕組みを理解して使わないわけがないだろう 遠アーベルにすらろくに応用できないってことだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/618
619: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 14:57:43.15 ID:MkqzJZUX >>618 理論の受容が済んでないのに、それの応用に手を出すのは なかなか勇気いるんじゃねえの。 そもそも、まだ論争中じゃん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/619
620: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 15:01:02.49 ID:C8UAbjDz >>616 これだけ何回も何回もこの件で説明されてまだわかってない お前に足りないのは知識ではない 知能なんだよ この件で何が起こってるか理解できる知能がない だから何度も何度も同じ説明聞いても理解してできない お前にはこの件理解するのは永遠に無理だ もう出てくんな能無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/620
621: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 15:21:24.56 ID:pqJtGrBa >>620 そういうのいらんから。 お前こそ意味ないわ。 普通とかいう概念に依拠して、発言してた時点でアウト。 数学は多数決じゃねえの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/621
622: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 15:29:42.90 ID:AET6da7t >>619 それは苦しいよ 自分はわかるように書けばいいじゃん。数学的真理なんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/622
623: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 15:59:55.38 ID:8cBDHjyd >>621 いらんのはお前 数学の世界に1ミリもいらん お前は数学の世界になんの貢献ももたらさないはおろか数学とはどういう学問かお理解できるレベルにすら一生到達せんやろ あのアホセタですらショルツの立ち位置が一瞬は理解できたようだがお前はそのアホセタ以下だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/623
624: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 16:04:22.39 ID:Vj3hNRqz >>611 スレ主です こらこら、このスレで名前の議論はするな! 繰り返すなら、運営に荒らしとして通報するぞ 最悪、長期アク禁か、浪人BAN(焼き)か、だろうね 分かりましたか? ID:veXEGJzfさん で、本題 >そもそも彼は「論文は普通の数学者が理解できる内容ではない」と言ってるだけなんだから間違ってるとかなんとかいう状態にはならんの? ショルツェ氏ぼレビューのURLは、スレのテンプレの>>14に、入れてある(下記) (>>14より、IUTに対する批判的レビュー。和訳は、google訳) https://zbmath.org/07317908 Mochizuki, Shinichi Inter-universal Teichmuller theory. I: Construction of Hodge theaters. (English) Zbl 07317908 Publ. Res. Inst. Math. Sci. 57, No. 1-2, 3-207 (2021). Reviewer: Peter Scholze (Bonn) (原文) More formally, the central claim in this series of papers is Corollary 3.12 in part III. In the fourth part, this somewhat abstract statement is shown to imply the ABC conjecture over general number fields. Unfortunately, the argument given for Corollary 3.12 is not a proof, and the theory built in these papers is clearly insufficient to prove the ABC conjecture. (和訳) この一連の論文の中心的な主張は、パートIIIの結果3.12です。第4部では、このやや抽象的なステートメントが、一般的な数値フィールドに対するABC予想を暗示していることが示されています。残念ながら、Corollary 3.12に与えられた議論は証明ではなく、これらの論文で構築された理論は、ABC予想を証明するには明らかに不十分です。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/624
625: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 16:06:49.41 ID:Vj3hNRqz >>624 (原文) Finally, let me briefly summarize the content of the individual papers. In parts II and III, with the exception of the critical Corollary 3.12, the reader will not find any proof that is longer than a few lines; the typical proof reads “The various assertions of Corollary 2.3 follow immediately from the definitions and the references quoted in the statements of these assertions.”, which is in line with the amount of mathematical content. (和訳) 最後に、個々の論文の内容を簡単に要約します。パートIIとIIIでは、重要な結果3.12を除いて、読者は数行より長い証拠を見つけることができません。典型的な証明は、「系2.3のさまざまなアサーションは、これらのアサーションのステートメントで引用された定義と参照からすぐに続きます。」と読みます。これは、数学的な内容の量と一致しています。 (引用終り) なので、ショルツェ氏の主張は 1)”ABC予想を証明するには明らかに不十分” 2)”読者は数行より長い証拠を見つけることができません・・これは、数学的な内容の量と一致しています” (要するに、望月論文は数学的内容が少ない、だから、ABC予想を証明するには明らかに不十分だということでしょう) これがショルツェ氏の主張です。興味のある人は、上記のURL全文と、 その中にあるStixと一緒に京都で議論しtときの文書のPDFのURLリンクもあるので、それを見て下さい 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/625
626: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 16:07:58.74 ID:GpPP9Vo5 >>624 勝手にせいや能無し いくつか知らんが大体レスの雰囲気見たら自分の数学力など相手に遠く及ばないのはわかるやろ それでもアホレスつけてくる能無し これだけ説明されてもまだショルツの立ち位置が分からん能無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/626
627: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 16:08:24.55 ID:Vj3hNRqz >>623 こら、>>623 の ID:8cBDHjydよ、このスレで生の議論はするな! 繰り返すなら、運営に荒らしとして通報するぞ 最悪、長期アク禁か、浪人BAN(焼き)か、だろうね (>>624) 分かりましたか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/627
628: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 16:09:17.90 ID:GpPP9Vo5 >>627 だから好きな事せいや能無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/628
629: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 16:26:25.77 ID:Vj3hNRqz >>626 ふーん >>626, >>623,>>621など 下記で IDをコロコロ変える方法あるみたいだね 文体と主張は、ほぼ同一なのに、IDが変わっているなw ご苦労様ですw (参考) ゲーム ハード・業界板 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1609093296/ 固定IDをコロコロ変える方法あるの? 1名無しさん必死だな2020/12/28(月) 03:21:36.97ID:whweHkNG0 こういう書き込みしてる人がいたんだけど 変えた後でまた戻せないとダメね 2名無しさん必死だな2020/12/28(月) 03:24:44.29ID:OlMEtc/Qd>>3>>9>>10>>11 固定回線を一つ用意する スマホでIDの末尾を浪人で0にしてIDコロコロして荒らす 指摘されたら固定回線で書き込む はい 13 名前:名無しさん必死だな :2020/12/27(日) 22:59:54.56 ID:FHYqyMXM0 >>11 浪人使って末尾0に固定してIDコロってるゴキブリが多いゲハで今さらなに言ってんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/629
630: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 16:30:49.46 ID:pqJtGrBa >>629 そもそも、普通のネットユーザーは固定IPじゃないよ。しらんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/630
631: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 17:10:34.22 ID:Q1khiJ96 ショルツは3.11までは自明と言っていて、 望月一派は3.11が重大な成果だと見ている 3.12の話にいつまでもこだわるより、 3.11をめぐるこの認識のズレを埋める方が早いんじゃないの、って気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/631
632: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 17:44:48.06 下げマスの書き込み 4/26(火) n8Wwiz6U >>605-606 (数学と無関係な発言) 数学的な中身 ゼロのままw >Dupuy氏「これは微分積分の発明や重力の発見にも匹敵する革命」 正しければ、ねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/632
633: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 17:46:10.93 ID:rHQuPecJ >>620 無能を相手にするほど不毛なことはない 最近つくづくそう思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/633
634: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 17:49:58.24 下げマスは〇〇と呼ばれると発●するw 〇〇が本名らしいが、そんなん知らん顔すればいいのに チキンだから一々反応して墓穴をほる 安心しろ 工業高校中退の中卒の貴様なんかに誰も興味ないから どうだ安心したか? DQNの下げマスw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/634
635: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 17:53:33.27 >>631 望月は3.11から3.12が導けると思ってるが ショルツはそう思ってない ショルツがどうやって3.12を導くつもりか尋ねてるのに 望月は論文読めばわかるといって一切説明しない おそらく説明できないんだろう その時点で望月新一は数学的に死んだ NHKが何をいおうが数学分からん馬鹿が騒ぐだけ 一般日本人の低能さが露わになる 中卒高卒文系卒は算数しかわからんからな 三角関数どころか平方根すら計算できんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/635
636: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 17:53:35.75 ID:AET6da7t >>632 どのみちDupuyの評も本当に正しいかわからん スキーム上の遠アーベル幾何学を実化すれば無限の同型でない空間に数論的に分解できるという主張は 滅茶苦茶強いので、直観ですらショルツらの数論幾何学者が理解できないとは思えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/636
637: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 18:01:42.85 ショルツが理解できないといってるのは 言明ではなく、言明が真だとする証明 そこ混同すると馬鹿になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/637
638: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 18:02:08.52 ID:Vj3hNRqz >>630 >そもそも、普通のネットユーザーは固定IPじゃないよ。しらんの? ありがと それこそ、”普通”定義問題かな おれは基本スマホでは、5chやらないし、モバイル系では、確かにID変わるのは普通かもね (おれはモバイルもやらない) しかし、>>629のように、" IDがコロコロ変わる"(変える?w)のは、意図的な雰囲気あるよなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/638
639: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 18:10:38.26 ID:AET6da7t >>637 だから、主張が真ならそれだけ証明が腑に落ちる強力なイメージを持つはずだという話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/639
640: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 18:13:51.97 ID:mcV8ozs1 バナッハタルスキーのパラドックスは真ですが、 証明は腑に落ちる強力なイメージを持ちますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/640
641: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 18:30:03.45 ID:Vj3hNRqz >>631 > 3.11をめぐるこの認識のズレを埋める方が早いんじゃないの、って気がする 同意 下記 Kedlaya先生の意見ご参照 「逆に言えば弟子たちがその基礎を作れば欧米でも認められる」ですね NHKスペシャルのファルティングス師匠も同じでしたね(「もっと(数学界への)説明に力を入れよ」って) (参考) https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:yaBRI6rvLroJ:https://twitter.com/math_jin+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp math_jin Retweeted Tomoki Oda @deep_blue0723 Apr 18 More ペレルマンも?益唐もとんでもない数学の証明を書いて数学界を震撼させたわけですが、認められたのは結局の所誰かの仕事の上で成り立ってた、ちゃんと読めば論理として理解できる仕事だったわけですが、例の論文ではそれがなかった。逆に言えば弟子たちがその基礎を作れば欧米でも認められるという math_jin Retweeted Tomoki Oda @deep_blue0723 Apr 18 More Kedlaya先生とABC予想について話しました。何が正しい証明か?どういった証明の書き方が正しいのか?というのをポアンカレ予想の証明を読んだJohn Morganを例に説明されて、そういった部分で欧米の数学者を正しいと思わせるに至らなかったということを説明されました https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/641
642: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 18:30:51.66 ID:AET6da7t >>640 そっちは結果が重要 IUTは理論が重要 従って比較する価値がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/642
643: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 18:52:38.30 ID:rr1boiPV >>642 意味不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/643
644: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 19:05:33.21 ID:AET6da7t >>643 そこまで馬鹿なのか 基本的なアイデア、構造から論理的にできるのが理論 パラドックスは公理系をこねくり回してたまたまわかった欠陥 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/644
645: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 19:54:23.18 >>640 ええ 結局、階数2の自由群の逆説的な分割に基づくわけで 上記の群が自然な分割をもつ双曲平面の場合で図示すれば 一目瞭然ですよ 少なくともABC予想の証明より全然簡単ですな https://www.youtube.com/watch?v=m4YDNHvAfeU&ab_channel=WolframDemonstrationsProject http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/645
646: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 19:58:39.27 ゲーデルの不完全性定理も、 対角化の技法であるクワイン文のアイデア を理解すれば別に神秘的な魔術でもなんでもない ってことがわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/646
647: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 20:06:43.44 ID:8LRn3Zoa >>642 IUTもTh 3.11までは正しいことが分かってますよね Cor 3.12という結果が正しいかどうかだけですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/647
648: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/26(火) 20:09:53.76 ID:8LRn3Zoa バナッハタルスキーがイメージに反する例とされることが多いながら真であるように、 Cor 3.12もイメージがどうでも真かどうかだけがfocus pointですよ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/648
649: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 20:19:14.57 ID:divOb0ws ON THE ESSENTIAL LOGICAL STRUCTURE OF INTER-UNIVERSAL TEICHMU ̈LLER THEORY IN TERMS OF LOGICAL AND “∧”/LOGICAL OR “∨” RELATIONS: REPORT ON THE OCCASION OF THE PUBLICATION OF THE FOUR MAIN PAPERS ON INTER-UNIVERSAL TEICHMU ̈LLER THEORY Shinichi Mochizuki April 2022 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/649
650: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 20:48:12.16 ID:AET6da7t >>647 グロタンディークによれば、理論の抽象化を徹底すれば高度な命題も自明になるとか で、IUTは何でそう見られてないんですかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/650
651: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 21:04:13.90 ID:nbxrT863 望月には自明になっているのだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/651
652: 132人目の素数さん [] 2022/04/26(火) 22:08:41.17 ID:n8Wwiz6U >>642 >IUTもTh 3.11までは正しいことが分かってますよね >Cor 3.12という結果が正しいかどうかだけですよね ここ、ちょっと微妙ですね 1.ショルツェ氏の言い分は、”Th 3.11までは自明(トリビアル)”つまりは、”屁みたいなわかりきった命題ばかり” だから、Cor 3.12を証明するには、全く足りていないぞ(>>624-625) 2.一般の数学者 (含む woitやデイビッド・ロバーツ氏。ケドラヤ、ファルティングス師匠も)は なんとか劇場とか、テータ橋梁とか、何をやろうとしているのか? そもそも、意図や数学概念が分からん 3.望月氏は、「要は遠アーベルなんよ。遠アーベルをもっともっと勉強しないと、IUTは理解出来ないんだ」 とうそぶく で、NHKスペシャルで、ファルティングス師匠がいう 「望月よ、もっと分かる説明しろや。おれが分からんなら、世界の殆どの数学者が分からんいうことだぞ! ”遠アーベル”に逃げ込むな! 喝(カッ)つ!」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/652
653: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/27(水) 03:59:22.62 ID:P/m4fUNG >>652 意訳が酷いな NHKのでファルディングスが言ってたのは 望月氏のアイディアが上手くいくのはなぜか?をもっと他の数学者に説明しないといけない ってことで少なくともIUTが上手くいってるってトコまでは認めてんだよ それに望月と議論すると大抵、望月のほうが正しかったって回想してたし 少なくとも否定派でないのは あの番組を見る限り一目瞭然だったよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/653
654: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/27(水) 06:15:17.79 下げマスの書き込み 4/26(火) n8Wwiz6U >>605-606 (数学と無関係な発言) >>652 >ショルツェ氏の言い分 >「”Th 3.11までは自明(トリビアル)” > つまりは、”屁みたいなわかりきった命題ばかり > だから、Cor 3.12を証明するには、全く足りていない」 >一般の数学者 (woit、デイビッド・ロバーツ氏。ケドラヤ、ファルティングス師匠) >「なんとか劇場とか、テータ橋梁とか、何をやろうとしているのか? > そもそも、意図や数学概念が分からん」 >望月氏 >「要は遠アーベルなんよ。遠アーベルをもっともっと勉強しないと、IUTは理解出来ないんだ」 ポイント1 3.12は3.11の系ではない ポイント2 望月は自分の証明の正当性を説明できない つまり望月はABC予想を証明できていない さすがの下げマスもこの事実を否定できなくなった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/654
655: 132人目の素数さん [] 2022/04/27(水) 07:20:29.57 ID:t8TFBQLv >>654 ID消しのサイコパスさん(>>6-7)、どうも あなたの持論は、”数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜 オカ、シムラ、モチヅキ”>>7 でしたね あなたの解釈は、バイアスの掛かった妄想ですよ。>>652に書いた通りですよ。尾ひれを付けないように http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/655
656: 132人目の素数さん [] 2022/04/27(水) 07:31:31.52 ID:t8TFBQLv >>653 >NHKのでファルディングスが言ってたのは >望月氏のアイディアが上手くいくのはなぜか?をもっと他の数学者に説明しないといけない >ってことで少なくともIUTが上手くいってるってトコまでは認めてんだよ >少なくとも否定派でない ありがとうございます。同意です 1.まず、私も、望月IUT肯定派です。スレタイに”応援”とある通りです 2.ファルディングス師匠は、”IUTが上手くいってる”んじゃないかな?という感触は持っているのでしょうね 3.それは、ショルツェ氏のIUTに対する批判的レビュー>>624-625は、当然見た上でのことです。ここは重要ポイントです 4.なので、ファルディングス師匠もケドラヤ氏も「いま、足りないのは”アイディアが上手くいくのはなぜか?”の説明だ」(一般数学者向け)ってことですね 5.そこは、全く同意見です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/656
657: 132人目の素数さん [] 2022/04/27(水) 07:44:38.75 ID:t8TFBQLv >>656 補足 > 4.なので、ファルディングス師匠もケドラヤ氏も「いま、足りないのは”アイディアが上手くいくのはなぜか?”の説明だ」(一般数学者向け)ってことですね それは、BuzzardのICM22講演>>14への一つの回答になっていると思います (参考 >>14より再録) https://arxiv.org/abs/2112.11598 >A great example is Mochizuki’s claimed proof of the ABC conjecture [Moc21]. >This proof has now been published in a serious research journal, however >it is clear that it is not accepted by the mathematical community in general. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/657
658: 132人目の素数さん [] 2022/04/27(水) 08:25:25.43 ID:WeCoWhoo ファルティングスも実際にはよくわからんけど望月なら間違うはずがないという信頼がある感じがしたな 指導した学生の中でも飛び抜けて優秀だったんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/658
659: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/27(水) 08:31:03.60 ID:6sq23jZI どこをどう見たらそう思えるのかwwww ど素人wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/659
660: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/27(水) 10:54:37.87 ID:t9lpRfCk いかにもな文系レスワロタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/660
661: 132人目の素数さん [] 2022/04/27(水) 12:06:26.60 ID:8AhAvuMM というか欧米のコミュニケーションの基本がわかってないな 正解は「よくわからんが、ひとまず貶さないで前向きなアドバイスをしている」だよ 肝心の意味に納得してたら、もっと突っ込んで加藤みたいな振る舞いになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/661
662: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/27(水) 15:37:22.09 ID:TkhBCbGu ファルティングス氏の師匠愛? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/662
663: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/27(水) 18:42:52.45 ID:6lVYKnYn >>661 否定しない=肯定する、ではない 前向きなアドバイスをする=肯定している、でもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/663
664: 132人目の素数さん [] 2022/04/27(水) 20:31:49.31 ID:t8TFBQLv ・NHKスペシャルのときには、モハメド・サイディ氏のMath Reviews誌のレビュー>>567 はまだ無かったが しかし、SS文文書とショルツェ氏のIUTに対する批判的レビュー>>624はあった ・ショルツェ氏の主張は、”Corollary 3.12に与えられた議論は証明ではなく、これらの論文で構築された理論は、ABC予想を証明するには明らかに不十分です。”>>624 なので、ショルツェ氏の主張が肯定されれば、IUTは否定される ・だから、ファルティングス師匠は、明らかに、ショルツェ氏の主張は肯定していないのです ですが、ショルツェ氏の主張が否定されても、IUTが肯定されるわけではないのは、その通りです ・だから、ファルティングス師匠は、「望月よ、もっと説明に力をいれよ」 とNHKスペシャルで諭したわけですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/664
665: 132人目の素数さん [] 2022/04/27(水) 21:12:28.50 ID:XozVPtoF ファルティングスの説明の求めに対しては、Nスぺは、「同じものでもあり異なるものでもあるという論理展開を、詳しく解説する文章を公表」のときに映像で映したのが、「“∧” and“∨”」のIUTの論理構造の論文。つまりあの論文により望月は「答えようとしている」との示唆。 学部レベルの§2から専門家レベルの§3まで。 <https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/news-japanese.html> 最新の4月24日の追記は、Nスぺの影響からと思われるが、アブストラクトを付けるなどで解説的にしていた。 例えば、環の乗法構造と密接に関係するのがΘ-linkで、加法的な対数殻を構成するための装置がlog-Kummer-correspondenceであるとか、Nスぺの乗法と加法の話に合わせた解説を入れており、頑張って味を出した感があり、以前からの無味からな文から差を感じる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/665
666: 132人目の素数さん [] 2022/04/27(水) 21:23:32.01 ID:8AhAvuMM そもそもlog-linkがTate曲線の話というのは論文にあったっけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/666
667: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/27(水) 21:35:38.81 ID:UAVjJ+6B 余談ですが新論文のアブストラクトなどで排他的論理和が無限に連なっているアナロジーを説明していますが、 普通の命題論理では論理和と論理積は無限に続くことが許されないので自明ではないんですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/667
668: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/27(水) 21:40:42.05 ID:6lVYKnYn >>664 ファルティングスはそもそも望月新一を肯定していないけど IUTを否定する=IUTから矛盾を導く、と思ってるなら ショルツはそんなことは行ってない IUTが無矛盾でも、3.12は導けないだろう、といってるだけ ファルティングスも望月新一の論文では 3.12は証明できていないと思ってるだろう 証明できているなら説明など求めない ファルティングス自身が説明する そうしないのだからファルティングスは 望月新一の証明が理解できず したがって認めていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/668
669: 132人目の素数さん [] 2022/04/27(水) 21:58:16.51 ID:8AhAvuMM >>664 いや、十分に可読な証明がないという点でファルティングスもショルツも一致してるだろ 望月含め全員p進ホッジ理論関係というのが面白いな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/669
670: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/27(水) 23:11:16.72 ID:qZAcN4rn 番組に出てたパーティー好きの数学者ってスピロ予想の人だったのか https://en.wikipedia.org/wiki/Lucien_Szpiro http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/670
671: 132人目の素数さん [] 2022/04/27(水) 23:49:04.19 ID:TkhBCbGu 「もう少し説明が必要」と「証明が不十分」「証明に欠陥がある」 「証明が間違っている」などは別ものだよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/671
672: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 00:48:19.09 ID:BDacDgTE すごくオブラートに包んでるから素人には分かりづらいだろうけど、 ショルツやファルティングスのコメントって、 お前はもう死んでいる ってことだからな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/672
673: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 02:09:43.56 ID:eX/QmZx3 イヤ、いくら素人でも彼らの発言の真意はホントはわかってるんだと思うよ わかってるんだけど、「イヤ、そんなことはない、オレが間違ってるはずない、オレは負けない」って感じであえて曲解してるんだよ ホントは当人たちももう終わってるのはわかってるんだよ ただ認めたくないだけなんでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/673
674: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 02:54:40.31 ID:b/M5qbNJ まるで「空気を読め」みたいなお話で 数学板で展開するような論理じゃないね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/674
675: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 06:22:03.78 ID:7u46cckq >>667 Wikiの文献1。 宇宙際タイヒミュラー理論(うちゅうさいタイヒミュラーりろん、英語: Inter-Universal Teichmüller Theory、略称: IUT)は、数学者望月新一によって開発された、数論におけるさまざまな予想、特にABC予想を解く要件[1]の考察により、遠アーベル幾何などを拡大した圏の宇宙際 (IU) 幾何を構想した数学理論である[2]。 >考察で得た「ABC予想を解く要件」と書かれている。 2008年の文献1だから新論文の後付けはでなくれ、着想のフロー図は、 スタートの「ABC予想を解きたい」から始まるが、 下波線で「重要なポイント」となっており、「通常の集合論を拡大する必要がある」として、ABCを解く解決策で導入した部分で肝であることが分かる。 Nスぺが「これまでにない数学への進化」が含まれたところで論議が起きており、この新しい数学の解説が求められるに対し、ANDとORの論文が回答であるとした。 だから分かり易くなるようにアブストラクトを付けたのではないのかな。 どこが乗法の情報で、どこが加法の情報かを書き加えて、 新たな論理展開はANDで担保しているとの説明(ORを使うのは誤り)との論旨になった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/675
676: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 07:36:26.55 ID:uVT9WkdK >>675 あれ、ロジシャンには通じへんで 数学者は論理もわからんのかいな 物理学者が数学わからへんのと全く同じやな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/676
677: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 15:07:17.64 ID:90oIbXEw >>676 >あれ、ロジシャンには通じへんで >数学者は論理もわからんのかいな 数学者≠ロジシャンで、良いんじゃない? 下記によれば、論理学者(=ロジシャン)らしいね 日本人では、「竹内外史、前原昭二、廣瀬健」3人のみ 貴方は入ってないよね https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%80%85 Category:論理学者 論理学者 (ロジシャン)に関するカテゴリ。 関連カテゴリ: 論理学の哲学者および数学の哲学者 下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 6 件が含まれており、そのうち以下の 6 件を表示しています。 女性論理学者? (4ページ) 各世紀の論理学者? (9サブカテゴリ、2ページ) 各国の論理学者? (23サブカテゴリ) 古代ギリシアの論理学者? (7ページ) 数理論理学者? (7サブカテゴリ、10ページ) 様相論理学者? (6ページ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%80%85 論理学者(ろんりがくしゃ)とは、論理学を専門に研究する人のことである。 目次 1 概要 2 論理学者(及び、論理学に関係の深い数学者)の一覧 2.1 古代・中世 2.2 近世 2.3 近代 2.4 現代 概要 もともと論理学は哲学の一部門だったため、哲学者が論理学者を兼ねることが多かった。ただ、19世紀末から論理学の研究が急速に進むようになって、論理学研究の担い手として数学者も沢山増えた(特に「数理論理学」の分野)。現在では、数学科や計算機科学科に所属している論理学者も多い。 現代 竹内外史 前原昭二 廣瀬健 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/677
678: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 15:25:19.64 ID:90oIbXEw >>669 >いや、十分に可読な証明がないという点でファルティングスもショルツも一致してるだろ 同意。664です ・ファルティングスもショルツも、証明と称する文書はある ・ファルティングスは、「証明が可読でない(おれには読めない)。だから、正しいとは認められない。師匠のオレに読めないならば、殆どの人には読めない。だから、(証明とは別に)可読な説明いる」 (なお、BuzzardのICM22講演 >>657 「証明でたけど、みんな分からん言っている。どうすんの?」w) ・ショルツ氏、「おれの見解はSS文書で示した。おれの解釈では、証明とは認められない」 ・英エクスター大教授モハメド・サイディのレビュー >>567「望月IUT論文正しい (ショルツ氏のレビューもSS文書も踏まえての結論です)」 まあ、なので いま必要なのは証明ではなく(証明はもうある) せめて、ファルティングス師匠レベルが可読な説明文書です (本当は、ファルティングス師匠より下の一般的数学者) これが、不足しているのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/678
679: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 16:37:56.71 ID:90oIbXEw >>667 >余談ですが新論文のアブストラクトなどで排他的論理和が無限に連なっているアナロジーを説明していますが、 >普通の命題論理では論理和と論理積は無限に続くことが許されないので自明ではないんですよね このスレは、初学者も来るかもしれないので、突っ込んでおく 「普通の命題論理では論理和と論理積は無限に続くことが許されない」 は、”普通”定義次第とは思うが、無限集合を扱う普通の代数学などでは、違うんじゃね? ・下記 高等学校数学A/集合と論理にあるように、論理の「かつ」「または」は、集合演算の”P∩Q”と”P∪Q”とに翻訳できる ・では、集合演算の”P∩Q”と”P∪Q”は、有限個に制限されるのか? ・すぐ浮かぶのは、位相空間論における開集合の議論で、下記”「開集合の任意個の合併は開集合である」「開集合の有限個の交わりは開集合である」” とあるように、前半の「開集合の任意個の合併は開集合である」は、無限個を許す。後半の”有限個の交わり”は、無限個の場合”開”でなくても良いと読む(つまり、集合演算では、無限個を許すが、結果が”開”でなくても良い(連続濃度も可。普通は可算公理を入れるけど)) ・実際、下記のZFCにあるように、公理で定められた各集合の演算は、もともとその回数は無制です (参考) https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6A/%E9%9B%86%E5%90%88%E3%81%A8%E8%AB%96%E7%90%86 高等学校数学A/集合と論理 1.3.2 命題と集合 1.3.4 「かつ」「または」と否定 条件 p,q を満たすものの集合をそれぞれ P,Q とする。 このとき、条件「pかつq」および「pまたはq」をあらわす図は、それぞれ右図のようになる。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/00/Logic_intersection_P_and_Q.svg/440px-Logic_intersection_P_and_Q.svg.png 「pかつq」に対応する P∩Q https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Logic_union_P_or_Q.svg/440px-Logic_union_P_or_Q.svg.png 「pまたはq」に対応する P∪Q つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/679
680: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 16:41:23.79 ID:90oIbXEw >>679 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 集合論において、数学者のツェルメロとフレンケルにちなんで名付けられたツェルメロ=フレンケル集合論は、ラッセルのパラドックスなどのパラドックスのない集合論を定式化するために20世紀初頭に提案された公理系である。歴史的に議論を呼んだ選択公理(AC)を含むツェルメロ=フレンケル集合論は公理的集合論の標準形式であり、今日では最も一般的な数学基礎論となっている。選択公理を含むツェルメロ=フレンケル集合論はZFCと略される。Cは選択(Choice)公理を[1] 、 ZFは選択公理を除いたツェルメロ(Zermelo)=フレンケル(Fraenkel)集合論の公理を表す。 ツェルメロ=フレンケル集合論は、単一の原始概念の形式化、すなわち整礎的純粋(英語版)集合の概念の形式化を目的としているため、議論領域内のすべての対象(entity)はそのような集合となる。したがって、ツェルメロ=フレンケル集合論における公理は純粋集合(英語版)のみに言及し、そのモデルにurelements(英語版)(集合の元であって、それ自体が集合ではないもの)が含まれないようにしている。さらに、真のクラス(それに属する元が共通してもつ属性によって定義された数学的対象の集まりであり、集合とするには大きすぎるもの)は、間接的にしか扱えない。具体的には、ツェルメロ=フレンケル集合論では、普遍集合(すべての集合を含む集合)の存在も無制限の理解(英語版)も許容しないため、ラッセルのパラドックスを回避できる。フォン・ノイマン=ベルナイス=ゲーデル集合論(英語版)(NBG)は、ツェルメロ=フレンケル集合論の保存拡大としてよく用いられており、真のクラスを明示的に扱うことができる。 ZFCは一階述語論理における1ソート理論である。 2.7 7. 無限公理 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/680
681: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 18:25:30.70 ID:0ksV2Oax は〜。『Essential Logical Strucrture』はブログの内容を マシマシにしたものを載っけて140ページになってんのか。 ますますカルト化っぽいっすよ。 謝辞に名前を挙げられた人たちはどう思ってんだろ? アブストラクトのdisplayed formulaも意味不明っす。 X = Y ⇒ Z は普通の人なら 「X=Y(が真)」⇒「Z(が真)」と 読むんだろけど、どうもそうじゃなさそうだね。 中身もXORが無限個繋がっとるし。 ここで知ったかぶりしてる人が解説してくれるんかね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/681
682: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 18:38:52.68 ID:uVT9WkdK >>679 >このスレは、初学者も来るかもしれないので、突っ込んでおく このスレは、無学者が立てたと専らの噂やで >「普通の命題論理では論理和と論理積は無限に続くことが許されない」 >は、”普通”定義次第とは思うが、 無学者は∃も∀も知らんらしいから教えとくけど ”無限論理和”と”無限論理積”は ∃xP(x)と∀xP(x)で表すんやで >無限集合を扱う普通の代数学などでは、違うんじゃね? 命題論理なら和積標準形を積和標準形に直すのは力技でできるけど 述語論理では∀x∃yP(x、y)を ∃f∀xP(f(x)、y)に勝手に直せへんねんで 選択公理が要んねん わかるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/682
683: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 18:40:51.28 ID:uVT9WkdK 682は一か所間違えたんで、出し直し >>679 >このスレは、初学者も来るかもしれないので、突っ込んでおく このスレは、無学者が立てたと専らの噂やで >「普通の命題論理では論理和と論理積は無限に続くことが許されない」 >は、”普通”定義次第とは思うが、 無学者は∃も∀も知らんらしいから教えとくけど ”無限論理和”と”無限論理積”は ∃xP(x)と∀xP(x)で表すんやで >無限集合を扱う普通の代数学などでは、違うんじゃね? 命題論理なら和積標準形を積和標準形に直すのは力技でできるけど 述語論理では∀x∃yP(x、y)を ∃f∀xP(x、f(x))に勝手に直せへんねんで 選択公理が要んねん わかるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/683
684: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 18:43:07.27 ID:uVT9WkdK >>679 >公理で定められた各集合の演算は、もともとその回数は無制です 「無制」なんて日本語はじめて聞いたわ 「無姓」なら知っとるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/684
685: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 18:49:05.01 ID:uVT9WkdK >>678 >証明が可読でない それ証明ちゃうやんw 「証明せよ」って問題で、学生が俺様証明とか書くけど 全然証明にもなんにもなってないってようあるこっちゃ 望月新一の証明も、ショルツとかファルティングスから見たら そんな感じちゃうんけ? 擬証明ちうんかな?証明モドキ なんか日本人の中には望月新一がABC予想証明したって 自慢したいヤツがいるみたいやけどひっくり返されたどないすんねん 道に落ちてるワケワカラン喰い物拾うて食うたらハラ壊すで ほんまどこの貧乏人か知らんけどあさましいことすなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/685
686: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 20:02:10.56 ID:2eKniQGM Cor 3.12の証明は出来ていないと思われる それが出来ているならそもそも認められている アイデアが求められるのは、証明出来ていないものは理解できないコンピュータと異なって、人間には埋めることができるから、証明できていないものを出来る形に汲み取ろうとしているだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/686
687: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 20:05:29.95 ID:2eKniQGM 別スレに貼ってあったが、このショルツも参加するトークセッション「数学の形式化 コンピュータはいつ証明を行うのですか?」を、 日本の数学者はきちんと見て勉強したほうがいいんじゃないか?ドイツ語っぽいが http://hcm.uni-bonn.de/mathenacht5/ (Google翻訳、都度割愛) 今日、研究コミュニティは、証明が正しいかどうか、および数学的定理がピアレビュープロセスによって、つまり最終的にはコンセンサスによって証明されたと見なされるかどうかを決定します。原則として、誤った評価の可能性があります。 このような証明は、コンピューターによって正しいかどうかをチェックできます。 これが標準になることはもはやユートピア的ではないようです。 「液体テンソル実験」で示したように、非常に複雑なステートメントでも形式化できるようになりました。ペーター・ショルツェはこれを彼の同僚に挑戦として提示しました。パネルディスカッションで結果を報告します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/687
688: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 20:07:10.14 ID:2eKniQGM >>687 ちなみにこれ明日だな youtube liveでも見られるらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/688
689: sage [] 2022/04/28(木) 20:19:50.07 ID:TszF1sFA >証明出来ていないものは理解できないコンピュータ コンピュータは理解するの? フェルマー最終定理の証明とか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/689
690: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 20:35:38.87 ID:2eKniQGM >>689 もちろんするが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/690
691: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 20:43:31.14 ID:CaxFsI+g 形式化って門外漢にはわかりにくいというか 手頃な参考書的なものはあまりないよな まあleanだとpdfのマニュアルなんかはあるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/691
692: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 20:48:47.10 ID:Pij0bwl1 信州大かどっかがcoqのマニュアル作ってた pdf公開してたはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/692
693: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 21:10:42.31 ID:2nf0w5TH >>679 訂正と補足 なんか、ワケワカさんが、 無闇に突っ込んで自爆していますねw まず訂正 ・実際、下記のZFCにあるように、公理で定められた各集合の演算は、もともとその回数は無制です ↓ ・実際、下記のZFCにあるように、公理で定められた各集合の演算は、もともとその回数は無制限です さて、念押しですが ”条件 p,q を満たすものの集合をそれぞれ P,Q とする”とき 条件「pかつq」および「pまたはq」をあらわす図は、それぞれ次図のようになる。 (再録) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/00/Logic_intersection_P_and_Q.svg/440px-Logic_intersection_P_and_Q.svg.png 「pかつq」に対応する P∩Q https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Logic_union_P_or_Q.svg/440px-Logic_union_P_or_Q.svg.png 「pまたはq」に対応する P∪Q ・ここで、 「pかつq」←→P∩Q 「pまたはq」←→P∪Q と相互に移り合うのです (ぐだぐだ∃∀いうやついるけど、カンケーネーw) ・さらに、>>680の集合論ZFC中では、上記の論理 「pかつq」と「pまたはq」は、基本は使いません ZFCの公理系の中では、集合演算で済ませて、それでは出てこないのです では、どうするの? 全部、P∩QやP∪Qで済ませて、一階述語論理を翻訳します 「それで困らないのか?」ですって?w 大丈夫! >>679の”高等学校数学A/集合と論理”と >>680のwikipedia(ツェルメロ=フレンケル集合論)を百回音読してくださいww 「ZFC」は、”公理的集合論の標準形式であり、今日では最も一般的な数学基礎論となっている”(上記 wikipediaより) と高く評価されていますよ ・条件「pかつq」および「pまたはq」をあらわす図、P∩QとP∪Qで p,qたちが、有限しか許されない??www 例えば、添え字i∈N(自然数)で、集合族Piを考えて 無限和 ∪i Pi は、ZFCでは許されない? 無限積 ∩i Pi は、ZFCでは許されない? 何を言っているのかなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/693
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 309 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s