[過去ログ]
箱入り無数目を語る部屋2 (1002レス)
箱入り無数目を語る部屋2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2021/08/19(木) 07:31:57.65 ID:ci5IkCtm 前スレ 箱入り無数目を語る部屋 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1609427846/ (参考) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis (Denis質問) I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. (Pruss氏) The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, ・・・and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. (Huynh氏) If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/1
2: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/19(木) 07:33:12.93 ID:ci5IkCtm >>1 つづき mathoverflowは時枝類似で ・Denis質問でも、もともと”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.” となっています。Denisの経歴を見ると、彼は欧州の研究所勤務で、other peopleは研究所の確率に詳しい人でしょう ・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答しています http://www.ma.huji.ac.il/hart/ Sergiu Hart http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle Some nice puzzles: http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? Choice Games November 4, 2013 P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively. Sergiu Hart氏は、ちゃんと”シャレ”が分かっている(関西人かもw) Some nice puzzles Choice Games と、”おちゃらけ”であることを示している かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示している また、”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2” で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/2
3: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/19(木) 07:33:48.27 ID:ci5IkCtm >>2 つづき だめなのは、時枝記事だ。まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう 非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、選択公理不使用のGAME2があるから、 ソロベイの定理(下記 wikipedia ご参照)から、ヴィタリのような非可測は否定される conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき 時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 ヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。1970年にロバート・ソロヴェイ(英語版)は、到達不能基数の存在を仮定することにより、全ての実数の集合がルベーグ可測となるような(選択公理を除いた)ツェルメロ・フレンケル集合論のモデルを構築した[2]。 (引用終り) テンプレは以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/3
4: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/19(木) 07:57:16.58 ID:aFpeRd4s >>2 >選択公理なしで同じことが成り立つから、 >”選択公理”は、単なる目くらましってこと 選択関数は不可欠ですが、わからんか? アホ1w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/4
5: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/19(木) 07:58:46.36 ID:aFpeRd4s >>1 >時枝問題 考案したのは時枝ではない >>3 >時枝記事 考案したのは時枝ではない 書き直せ バカw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/5
6: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/19(木) 08:07:56.82 ID:aFpeRd4s SET Aを語るスレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629327952/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/6
7: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 02:42:21.93 ID:ktQjMTnT >>2 >・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答しています 英語が読めないからってデマ流すのはやめてもらえますか? Purssは確率99/100以上で勝てることを認めてますよ。 What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. But now the question is whether we can translate this to a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". ? Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05 箱入り無数目では出題列は固定されてますからButの前までです。 But以降は出題列が固定されているという条件が無い場合、つまり箱入り無数目とは別の問題に対する言及です。 「we win with probability at least (n-1)/n. That's right.」が読めないなら中学英語からやり直しましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/7
8: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 02:48:27.56 ID:ktQjMTnT >>2 >かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示している Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively. 暗示ではなく明言してますよ。 但し箱が有限個の場合、すなわち箱入り無数目とはまったく別の問題ですけどねw あなた When the number of boxes is finite も読めないんですか?中学英語からやり直しては? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/8
9: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 02:51:52.04 ID:ktQjMTnT 結論 >>1は中学英語もできない。数学以前。 まあ>>1が馬鹿なのは勝手ですが、公開掲示板でデマ流すのはやめてもらいたいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/9
10: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 03:01:29.60 ID:ktQjMTnT >>2 >また、”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2” >で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している 「時枝戦略不成立の原因は選択公理を仮定していることではない」と言いたいのでしょうか? では何が原因だと? 決定番号の分布もconglomerabilityも原因になり得ないということがまだ理解できないんですか? そんなに頭悪いなら数学なんてやめればいいのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/10
11: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 03:08:03.72 ID:ktQjMTnT >>1 決定番号の分布がどうであれ100列の決定番号はどれも自然数。よってハズレ列は1列以下。 conglomerability がどうであれ100列のいずれかをランダム選択する限りハズレ列を引く確率は1/100以下。 たったこれだけのことが理解できないほど頭悪いのにどうして数学なんてやろうと思ったのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/11
12: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 03:09:56.25 ID:ktQjMTnT >>1 こんな簡単なことも理解できないほど頭が悪く、かつ中学英語もできない。 あなたに学問は向いてないと思いませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/12
13: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 07:09:38.57 ID:qzLSCf5v 下記、面白いから転載する 前スレ 箱入り無数目を語る部屋 より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1609427846/947 947 名前:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 投稿日:2021/08/19(木) 20:37:22.62 ID:ci5IkCtm >>945 (引用開始) 任意の自然数nについて、 n以下の自然数は有限個しかない nより大きい自然数は無限個ある (引用終り) その通り だから、可算無限集合たる自然数の集合N中からランダム*)に100個の元を選んで その最大値をMax100と書くと、Max100は有限値だ ならば、上記の命題から、そのような有限の自然数100個が選ばれる確率は0 ? ∵任意のn以下の自然数は有限個しかない、nより大きい自然数は無限個ある ? このパラドックスの原因は、”ランダム*)”って部分です 自然数の集合Nは、計量としては普通に無限大に発散している、つまり非正則な分布を成すのです だから、コルモゴロフの確率の公理(全事象の確率=1)を満たさない にも関わらず、”ランダム*)”を論じたことが、 パラドックスの原因です 時枝に同じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/13
14: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 07:33:53.68 ID:qzLSCf5v >>13 補足 自然数N全体は、計量としては普通に無限大に発散している、つまり非正則な分布を成すのです だから、コルモゴロフの確率の公理(全事象の確率=1)を満たさない ”ランダム*)”(=確率)は、そのままでは、考えることはできない 例えば、自然数N全体から、”ランダム*)”に一つの数mを取る 直観的には、偶数の確率1/2、奇数の確率1/2です が、人は自然に極限を考えているのです 自然数Nを、ある有限の大きなnの集合で近似すると この場合は、普通の一様分布と考えることができて、「偶数の確率1/2、奇数の確率1/2」が成立です そして、n→∞の極限としてならば、「偶数の確率1/2、奇数の確率1/2」が成立です 同様に、自然数Nをある有限の大きなnの集合で近似して 任意の二つの異なる数 m1,m2を取ると、P(m1>m2)=1/2 も証明できるでしょう そして、n→∞の極限としてならば、「P(m1>m2)=1/2」が成立です これと同じことを、決定番号で考えると ある有限の大きなnの集合で近似して ここで、時枝記事のように、箱には任意の実数が入るとして https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/402 と同様に 実数列の集合 R^nを考える 決定番号は、s = (s1,s2,s3 ,・・・sn),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・s'n )∈R^nは,ある番号から先のしっぽが一致する番号 この場合は、sn=s'nなら、決定番号d=nです そして、P(sn-1=s'n-1)=0です。∵sn-1=s'n-1となる確率0です。実数1点の測度は0ですから よって、n→∞の極限として、決定番号d=n→∞ですから、有限の決定番号dを得る確率は0です なお、これは「有限の決定番号dの非存在」を意味するものではありません 決定番号dの集合が、n→∞の極限で無限大になり、かつ分布の裾が減衰しない分布、つまり非正則だから、 「有限の決定番号dは存在する」けれども、無限集合全体から見れば、「ゼロに等しい」ということです これが、時枝さんの記事のトリックです 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/14
15: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 07:57:54.30 ID:ktQjMTnT >>13 >だから、可算無限集合たる自然数の集合N中からランダム*)に100個の元を選んで >その最大値をMax100と書くと、Max100は有限値だ >ならば、上記の命題から、そのような有限の自然数100個が選ばれる確率は0 ? >∵任意のn以下の自然数は有限個しかない、nより大きい自然数は無限個ある ? >このパラドックスの原因は、”ランダム*)”って部分です >自然数の集合Nは、計量としては普通に無限大に発散している、つまり非正則な分布を成すのです >だから、コルモゴロフの確率の公理(全事象の確率=1)を満たさない 時枝戦略とは何の関係も無いですね。 時枝戦略はN中からランダムに100個の元を選びません。 100列の中からランダムに1列選びますが。 日本語が読めないのでしょう。数学以前ですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/15
16: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 07:58:36.58 ID:ktQjMTnT >>13 数学の前に日本語を勉強した方が良いでしょう。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 たったこれだけの日本語が読めないようですから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/16
17: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 11:11:39.19 ID:Y5/VqYZe >>15-16 (引用開始) >だから、コルモゴロフの確率の公理(全事象の確率=1)を満たさない 時枝戦略とは何の関係も無いですね。 時枝戦略はN中からランダムに100個の元を選びません。 (引用終り) ・同値類の中から、代表を一つ選ぶ。選ぶ基準は何か? 出題の数列が分かっていないから、選ぶ基準は無いよね ・さて、問題の数列が与えられた。問題の数列と比較して、決定番号がどうなるか? ・このとき、選ぶ基準が無く(いわば無作為に)選んだ代表と、問題の数列と、どこから一致するのかが、問題になる ・答えは、「どこも一致しない」だよね、普通に考えると (もし、しっぽの同値類という仮定がなければ) ・なぜならば、箱には任意の実数が入り、代表数列は問題を知らずに選んだ数列だから ・そして、しっぽの同値類という仮定が、本当はちょっと無理ゲーで、決定番号というお化粧を施すと、数学科生の1〜2年が騙される (しっぽの同値類→決定番号という仕掛け、決定番号が裾が減衰しない非正則分布だから、確率計算ができないのです) ・しかし、大学4年生で確率論を学び、確率変数の無限族Xiとiid(独立同分布)を知ると、どのXiも99/100にならないことに納得するのです 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/17
18: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 11:39:49.64 ID:ktQjMTnT >>17 >・このとき、選ぶ基準が無く(いわば無作為に)選んだ代表と、問題の数列と、どこから一致するのかが、問題になる >・答えは、「どこも一致しない」だよね、普通に考えると もしそうなら代表元がその定義を満たしてませんね〜 バカ過ぎて唖然 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/18
19: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 11:43:14.70 ID:ktQjMTnT >>17 > (しっぽの同値類→決定番号という仕掛け、決定番号が裾が減衰しない非正則分布だから、確率計算ができないのです) 何の確率の話をしてるんですか? 時枝戦略の確率はそんな確率じゃないですけど 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 数学の前に日本語を勉強した方が良いのでは?こんな簡単な日本語すら読めないなら。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/19
20: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 11:49:41.59 ID:ktQjMTnT >>17 >・そして、しっぽの同値類という仮定が、本当はちょっと無理ゲーで 意味不明。 もし 「s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 」 が同値関係でないというなら反射率、対称率、推移率のどれかが不成立のはず。それはどれですか? もし上記が同値関係であることを認めるならR^N/〜の存在は定理ですから否定し様がありません。 数学の基礎の基礎がぜーーーーーーーーんっぜん分かってないですね。 あなた大学一年4月に落ちこぼれたんでしょ?なんで諦められないんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/20
21: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 11:58:01.73 ID:ktQjMTnT 結局のところあなたが分かってないのは同値類なんです。 そこが分からないから時枝戦略の確率が何の確率かが分からない。 だからいつも時枝戦略とは何の関係も無いこと(決定番号の分布やら conglomerability やらIIDやら確率過程論やら)しか言わない。 もう諦めなさいよ。あなたには逆立ちしても無理なんですから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/21
22: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 12:08:23.59 ID:ktQjMTnT 時枝戦略は選択公理と同値類の理論から論理的に導かれる結果なので 直観で否定しようとする行為自体がナンセンスなんです。 否定したいなら証明の欠陥を指摘するしかありません。 あなた一度も指摘できてないですよね?というか証明に触れようともしないですよね? あなたが言ってることはいつも「直観に反するので当たりっこない」だけ。 バカは数学板から去りましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/22
23: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 12:14:41.68 ID:ktQjMTnT 試しにあなたに問題を出してあげましょう 「集合X上に同値関係〜が定義されたとき商集合X/〜が存在することを証明せよ」 はい、しのごの言わず解いて下さい。解けないなら数学板から去りましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/23
24: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 12:16:52.91 ID:ktQjMTnT >>23が解けないなら同値類が分かってないということです。 箱入り無数目?ぜんぜん無理です。諦めましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/24
25: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 13:41:41.68 ID:+1ZpSC5C >>17 >・同値類の中から、代表を一つ選ぶ。選ぶ基準は何か? > 出題の数列が分かっていないから、選ぶ基準は無いよね 基準とは? 選択公理理解してる? 選択公理を理解してるなら、 同値類の代表元は存在することは否定しようがないよね? 数列から、それが所属する同値類の代表元を返す関数の存在も否定しようがないよね? それ以上何が必要?何も必要ないよね 数列から、それが所属する同値類の代表元を返す関数のアルゴリズムが示されないから 関数自体が存在し得ない、といいたいの? その主張、選択公理の否定だってこと、理解してる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/25
26: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 13:42:53.17 ID:+1ZpSC5C >>17 >・さて、問題の数列が与えられた。 > このとき、選ぶ基準が無く(いわば無作為に)選んだ代表と、 > 問題の数列と、どこから一致するのかが、問題になる > 答えは、「どこも一致しない」だよね、普通に考えると > (もし、しっぽの同値類という仮定がなければ) 本気で言ってる? 「どこから」無作為に選んでる もしかして、(同値でない数列も含んだ)「数列全体から」? それ、バカだよね? 大バカだよね? なんで、同値でない数列から選ぶの? 頭オカシイの? 同値でない数列を選んで「どこも一致しない」として 自分で自分がやってることが間違ってると思わないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/26
27: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 13:45:05.71 ID:+1ZpSC5C >>17 >・選ぶ基準が無く(いわば無作為に)選んだ代表と、 > 問題の数列と、どこから一致するのか > 答えは、「どこも一致しない」だよね、普通に考えると > (もし、しっぽの同値類という仮定がなければ) >・なぜならば、箱には任意の実数が入り、 > 代表数列は問題を知らずに選んだ数列だから 「なぜならば」の後がおかしいよね? あなたが明確な答えを示さない限りいつまでも尋ね続けるけど 「どこから」代表数列を選ぶの? 「同値類の中から」だよね? だったら、問題の数列と一致する箇所は 必ずある自然数nで表される桁だよね そうでなければ、同値じゃないんだから 尻尾の同値類、理解してる? もし、理解してるなら、 「どこも一致しない」 なんてバカ丸出しの回答は絶対にできないはずなんだけど、分かってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/27
28: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 13:46:16.89 ID:+1ZpSC5C >>17 >・しっぽの同値類という仮定が、本当はちょっと無理ゲーで、 何がどう無理ゲーなの? 1.ある箇所から先のしっぽが一致するというのは、実は同値関係ではない、といってる? じゃ、同値関係の定義のどの条件に反するか示してくれる? 2.同値関係があるからといって、同値類ができる、とはいえないといってる? じゃ、同値類ができない具体的な理由を示してくれる? 3.同値類はあるけど、代表元は存在しない、といってる? じゃ、代表元が存在しない理由を示してくれる? もし同値関係と同値類と代表元と選択公理を正しく理解してるなら 1〜3のどれ一つとして答えられない(つまり無理ゲーではない) とわかるはずだけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/28
29: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 13:51:17.94 ID:+1ZpSC5C >>17 >大学4年生で確率論を学び、確率変数の無限族Xiとiid(独立同分布)を知ると、 >どのXiも99/100にならないことに納得するのです 同時に大学4年生なら 「箱入り無数目の的中確率は少なくとも99/100 と "あるXiが(代表元と同値になる確率が)99/100になる" は全然同値ではない」 とわかる わからないのは、数学科じゃないか、確率論(そして確率変数を)知らないか、でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/29
30: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 13:57:09.86 ID:+1ZpSC5C 蛇足 >>17 >決定番号が裾が減衰しない非正則分布だから、確率計算ができない 理由が違うけどね 例えば ・可算集合 ・全体の測度が1 ・一点の測度が皆同じ ・可算加法性を満たす という4条件を満たす測度は実現できない それが「正しい」理由でしょ 一点の測度が異なるなら実現はできるよ 例えば1点が、1/2,1/4,1/8,…という測度を持つようにはできる ただ、この場合、最低の重みをもつ点は存在しない だから順序を逆転させて、 「最低の重みをもつ1点から、順々に測度の値を2倍にさせていくようにして 全体の重みが1となるにする」 というのはできないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/30
31: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 14:07:22.78 ID:Y5/VqYZe >>18-30 それ、全部 そっくりそのまま>>17の 「そして、しっぽの同値類という仮定が、本当はちょっと無理ゲーで、決定番号というお化粧を施すと、数学科生の1〜2年が騙される (しっぽの同値類→決定番号という仕掛け、決定番号が裾が減衰しない非正則分布だから、確率計算ができないのです)」 が当てはまるなw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/31
32: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 14:24:52.34 ID:+1ZpSC5C >>31 それ、端的に 「何のアルゴリズムも示さずにただ関数の存在だけを示す、選択公理が無理ゲー」 って、計算バカの底辺工学部卒業生の低能っぷりを自白してるだけですけどぉ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/32
33: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 15:59:14.67 ID:ktQjMTnT >>31 > (しっぽの同値類→決定番号という仕掛け、決定番号が裾が減衰しない非正則分布だから、確率計算ができないのです)」 だから何の確率のことを言ってるのか聞いてるんだけど。確率空間を書いてみて。 少なくとも時枝戦略の確率(下記)じゃないよ。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 日本語の勉強しましょう。あなたに数学は早過ぎます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/33
34: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 16:02:33.15 ID:ktQjMTnT >>31 暑さで頭イカレちゃったんですか? なら無理せず数学板から去りましょう。数学板はあなたの来るところではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/34
35: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 17:19:59.51 ID:ktQjMTnT 選択公理は選択関数の存在保証に過ぎないので具体的な選択アルゴリズムは不定ですよ。 しかーーーーし、そこは時枝戦略にとって何の問題もなーーーーい。 なぜなら、代表系はとにかく一つ定まってさえいれば内容は任意でよいから。 なぜなら、代表系の内容がどうであれ「100列中単独最大決定番号の列は1列以下」が真だから。 そこからランダム選択でハズレ列が選ばれる確率≦1/100が言えるのであーーーーる。 理解できないバカは数学板から去りましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/35
36: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 18:18:05.59 ID:iY+oevPu >>31 >>17 > ・答えは、「どこも一致しない」だよね、普通に考えると > (もし、しっぽの同値類という仮定がなければ) > ・なぜならば、箱には任意の実数が入り、代表数列は問題を知らずに選んだ数列だから > 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよい なのに > 問題を知らずに選んだ数列だから となるわけないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/36
37: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 23:17:10.51 ID:qzLSCf5v >>36 (引用開始) > 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよい なのに > 問題を知らずに選んだ数列だから となるわけないだろ (引用終り) 良い指摘ですね(^^ 以前、旧ガロアすれに書いたことがあるよ これ説明しますね 1.いま、100列ある。1列を残して、99列を開ける。数列が分かる。その各同値類99個を作ることができる。代表も99個決められる 2.99列の決定番号の最大値をDmax99として、回答者はDmax99を自由に思い切り大きくしてよい(そういう代表を選ぶことは、ルール上は回答者の権利です) 3.さて、問題の1列で、Dmax99+1から先の箱を開けて、しっぽの情報を得る 4.回答者は助手を雇うことができるとして、助手にしっぽの情報を与えて、同値類を作らせて、数当てだと教えずに、自由に代表を決めさせる 5.このとき、二つのことが起きる a)代表としっぽの一致が、開けた列中で 既に終わっているとき、つまり問題の列の決定番号をdとして、d>Dmax99+1のとき(この場合は失敗です) b)d≦Dmax99+1のとき、つまりDmax99+1より先の数が問題の列と代表が一致している。このとき、Dmax99の箱について、「代表のDmax99と同じ」とするのが時枝の戦略です 6.明らかに、上記a)の確率が圧倒的に大です。∵ 決定番号には上限がなく、その分布の総和又は積分は発散しているから 7.だが、これで終わっては面白くない。a)の場合は、代表を選び直しても良いとする。上記b)の場合になるように出来るとする こうしても、ルール上は回答者の権利。結局、こうすると、Dmax99+1から先が一致している代表の候補の中から、Dmax99の箱が一致する列を選ぶことができるかが問題となる その確率は0。つまり、Dmax99の箱には任意の実数が入っている。だが、任意の実数1点の測度は0でしかないので、的中確率は0 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/37
38: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 23:17:39.32 ID:qzLSCf5v >>37 つづき 8.まとめると、時枝さんのパズルは 1)Dmax99+1と問題の列の決定番号dとの大小比較で、決定番号は上限が無限大に発散し裾が減衰しない非正則分布を成すから、基本はd>Dmax99+1となり、当たらない 2)当てやすくルールを変更して、d≦Dmax99+1となるように代表の列を選び直し可としても、Dmax99の箱の数と代表のDmax99番目の数が一致する列を 代表の候補から選ぶ適当な手段はなく、その成功確率もまた0 これが、時枝さんのパズルの種明かしです(当てようとする箱一つが開けられる前に、その箱に関係する代表が1つ決めるられるのならば、箱は幾つ開けても無問題です) なお、念押しですが、上記では同値類100個の代表しか使わない。だから、選択公理は不要。よってソロベイの定理により、ヴィタリ風の非可測集合はできないのです ヴィタリ集合についても、時枝さんは、ミスリードしています 可測性が保証されない理由は、ヴィタリではなく、総和(連続分布なら全体の積分)が無限大に発散する非正則分布を使った確率計算をしていることにあります これが、時枝パズルのタネです 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/38
39: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金) 23:54:08.20 ID:ktQjMTnT >>37 >そういう代表を選ぶことは、ルール上は回答者の権利です 大間違い。 回答者は勝ち易いように代表を選ばなければならない。 そうでなければ勝てない戦略になるだけだから、問い「勝つ戦略はあるか?」に対し肯定回答も否定回答もできず無意味。 そして数当て手順の最初に代表系を一つ定めておけば勝つ戦略になる。これが時枝戦略。その証明が時枝証明。 バカに数学は無理なので諦めてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/39
40: 132人目の素数さん [] 2021/08/21(土) 00:09:13.94 ID:1lSME4d3 >>38 >基本はd>Dmax99+1となり、当たらない 大間違い。 時枝戦略では箱を開ける前に代表系を一つ定める。 すると「100列のうち単独最大決定番号の列は1列以下」が真となる。 そこから100列のいずれかをランダムに選べば単独最大決定番号の列を引く確率は1/100以下となる。 時枝戦略でない戦略の欠陥を論じても時枝戦略を否定する根拠にはなりません。バカとしか言い様がありませんね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/40
41: 132人目の素数さん [] 2021/08/21(土) 00:17:44.58 ID:1lSME4d3 >>37 >6.明らかに、上記a)の確率が圧倒的に大です。∵ 決定番号には上限がなく、その分布の総和又は積分は発散しているから 大間違い。 時枝戦略では箱を開ける前に代表系を一つ定める。 すると「100列決定番号はどれも自然数」が真となる。 すると100列の決定番号に上限は存在する。なぜなら100列の決定番号の集合は自然数全体の集合の有限部分集合だから。 バカに数学は無理なので諦めましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/41
42: 132人目の素数さん [] 2021/08/21(土) 00:33:05.59 ID:1lSME4d3 >>37 >1.いま、100列ある。1列を残して、99列を開ける。数列が分かる。その各同値類99個を作ることができる。代表も99個決められる 同値類は同値関係を定めた瞬間に定まります。作る必要も無ければ勝手に作って良いものでもありません。 数学の基礎の基礎がまったく分かってませんね。どうして数学板にいるのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/42
43: 132人目の素数さん [] 2021/08/21(土) 00:46:25.42 ID:1lSME4d3 >>37 >1.いま、100列ある。1列を残して、99列を開ける。数列が分かる。その各同値類99個を作ることができる。代表も99個決められる あなた同値類がまったく分かってませんね。 そんな学力で箱入り無数目を語ろうとすることが間違いなんです。 ご自身の学力レベルをしっかり自覚しましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/43
44: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 05:49:16.97 ID:RkttXagr >>38 >(当てようとする箱一つが開けられる前に、 > その箱に関係する代表が1つ決めるられるのならば、 「のならば」は要らないでしょ 決められない理由がありますか? > 箱は幾つ開けても無問題です) 何が云いたい まさか「自分が間違ってる」と認めたのかい? 日本語勉強しよう 1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/44
45: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 05:57:53.61 ID:RkttXagr >>37 >a)代表としっぽの一致が、開けた列中で 既に終わっているとき、つまり問題の列の決定番号をdとして、d>Dmax99+1のとき(この場合は失敗です) >b)d≦Dmax99+1のとき、つまりDmax99+1より先の数が問題の列と代表が一致している。このとき、Dmax99の箱について、「代表のDmax99と同じ」とするのが時枝の戦略です >明らかに、上記a)の確率が圧倒的に大です。 >∵ 決定番号には上限がなく、その分布の総和又は積分は発散しているから 明らかじゃないけど Dmaxを固定して考えれば、上記の通りだが dを固定して考えれば、全く逆のことがおきる つまり、代表はあらかじめ決定しており、dもあらかじめ決定している これに対して、(勝手に99列の代表を選びなおして) 任意にDmax99を決めたとすれば、 A) d>Dmax99+1 となるDmax99は有限個 B) d≦Dmax99+1 となるDmax99は無限個 したがってB)の確率が圧倒的に大 1ってほんとアタマ悪いな 大阪大卒とか真っ赤な嘘だろ? ほんとはどこの大学か、言ってみ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/45
46: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 06:09:10.29 ID:RkttXagr >>38 >可測性が保証されない理由は、ヴィタリではなく、 >総和(連続分布なら全体の積分)が無限大に発散する >非正則分布を使った確率計算をしていることにあります 「ヴィタリではなく」=「選択公理ではなく」の意味だとして そこはいま論じないことにしたとしても、後の二行はウソだな 「総和(連続分布なら全体の積分)が無限大に発散する非正則分布」 なんて使ってない 「総和(連続分布なら全体の積分)が1になる正則分布がそもそも存在しない」 から確率計算のしようがない、というなら、まだわかるが しかし、それは「箱の中身を確率変数とする」問題の場合であって そもそもの「箱入り無数目」はそういう問題でないから無意味 ついでにいうと、計算できないのだから「確率0」ともいえない そこんとこ、1は盛大に間違ってるね 大馬鹿だろ おまえほんとどこの大学卒? 絶対国立じゃないだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/46
47: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 06:19:11.35 ID:RkttXagr 箱の中身を確率変数とする場合 選ばれる列の箱の位置D別に場合わけして考えたとすると 確かに決定番号dがD以下の場合は有限個で Dより大きい場合は無限個だから 当たりっこないように「見える」 しかし、選ばれる数列の決定番号d別に場合わけして考えたとすると 逆に選ばれる箱Dがdより大きい場合が無限個で、d以下の場合が有限個 外れっこないように「見える」w dよりDのほうが先に「分かる」から、D別で計算すべきというのはバカ そもそも代表はあらかじめ決定されているのだから、 dもDも同時に決まるのであって、前後関係はない したがって、d別で計算してはいけない理由は何一つない D別とd別で計算結果が異なってしまう時点で 箱の中身を確率変数とする場合の確率は求まらないと考えるべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/47
48: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 06:26:41.23 ID:RkttXagr 場合分けを、100列の決定番号d_1~d_100についての 勝手な重みづけの和 p_1*d_1+…+p_100*d_100 (0<p_n<1、p_1+…+p_100=1)によって計算したならば それぞれの列を選んだ場合の確率はp_1~p_100によって いくらでも変えられるw これがPrussのいうnon conglomerableであって、 こんな状況で、なんか勝手な恣意的場合わけで確率計算して 「これこそが唯一無二の正当な計算法」とかいうのはバカw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/48
49: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 09:47:44.14 ID:72ztGQ8w >>46 >おまえほんとどこの大学卒? 絶対国立じゃないだろ? 有限の確率が分からない>>1は阪大卒ではない可能性が非常に高い そもそも、工学部卒なのかどうかも怪しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/49
50: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 10:18:13.03 ID:72ztGQ8w >>37 >その確率は0。つまり、Dmax99の箱には任意の実数が入っている。 >だが、任意の実数1点の測度は0でしかないので、的中確率は0 有限個の点を直線や線分で被ってそれらの中からランダムに1点を選んだときに 当たる確率をルベーグ測度を使って考えると、必然的に0になって確率計算を間違える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/50
51: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 11:18:46.27 ID:kvCTkQ4a >>3 補足 https://en.wikipedia.org/wiki/Vitali_set Vitali set https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 ヴィタリ集合(ヴィタリしゅうごう、英: Vitali set)とはジュゼッペ・ヴィタリ(英語版)(Giuseppe Vitali (1905))によって作られたルベーグ非可測な実数集合の基本的な例である[1]。ヴィタリの定理はそのような集合が存在することを保証する存在定理である。不可算個のヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。1970年にロバート・ソロヴェイ(英語版)は、到達不能基数の存在を仮定することにより、全ての実数の集合がルベーグ可測となるような(選択公理を除いた)ツェルメロ・フレンケル集合論のモデルを構築した[2]。 構成と証明 有理数体 Q は実数体 R の普通の加法についての部分群を成す。なので加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。この群の任意の元はある r ∈ R についての Q + r として書ける。 R/Q の元は R の分割の1ピースである。そのピースは不可算個あり、各ピースはそれぞれ R の中で稠密である。R/Q の元はどれも [0, 1] と交わっており、選択公理によって [0, 1] の部分集合で、R/Q の代表系になっているものが取れる。このようにして作られた集合がヴィタリ集合(V)と呼ばれているものである。すなわち、ヴィタリ集合 V は [0, 1] の部分集合で、各 r ∈ R に対して v - r (v∈ V)が有理数になるような一意的な v を要素に持つものである。ヴィタリ集合 V は不可算であり、 u,v∈ V,u≠ vであれば v - u は必ず無理数である。 (引用終り) ヴィタリ集合の非可測性を理解していないおサルがいるな 上記に、ヴィタリ集合を引用しておくので、勉強するようにw つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/51
52: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 11:20:41.14 ID:kvCTkQ4a >>51 つづき さてここで、 1.実数体 Rを、無限小数 0.a0,a1,a2,・・→∞ とみると、 a0,a1,a2,・・には、0〜9の数が入る 2.一方、a0,a1,a2,・・→∞を、時枝の箱と見ると、a0,a1,a2,には、任意の実数が入る 3.つまり、a0,a1,a2,・・を下記の形式的冪級数の係数と考えることができるのです (上記ヴィタリにおいて、実数Rに対応するのが式的冪級数環A[[X]]で、有理数Qに相当するのが多項式環K[X]です。 下記及び前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1609427846/416-417 ご参照) 4.ヴィタリ集合は、区間[0, 1]の中にR/Qの代表を詰め込んだものだ。代表全体は不可算個ある。だから、可測か非可測かを論じることができるのです しかし、一つの代表は、実数のただ1点にすぎないから、これは非可測ではない。明らかに、測度は0だ 5.それは、時枝でも同様。そもそも、代表100個しか使わないから、可測か非可測かを論じることが無意味 6.かつ、もっと言えば、下記形式的冪級数環A[[X]]は、無限次元ベクトル空間と見ることが出来る そもそも、下記無限次元ベクトル空間では、ヒルベルト空間のように計量を入れないと、可測か非可測かを論じることが無意味 (ヒルベルト空間や河東ご参照) 7.時枝先生は、ヴィタリのミスリードで、2重に間違っている (代表は有限個しか使わないし*)、R^Nには計量が そのままでは 入らないから非可測云々自身が無意味だ) 注*) 簡単な話で、数列のしっぽで、同値類の類別だけで止めておいて、代表は無しで良い 必要になったとき、100個だったら100個の代表を、そのときに取れば良い 代表全体の集合を作る必要がないから、選択公理は使わないで 済ますことができる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0 形式的冪級数 形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/52
53: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 11:21:21.97 ID:kvCTkQ4a >>52 つづき 定義 A を可換とは限らない環とする。A に係数をもち X を変数(不定元)とする(一変数)形式的冪級数 (formal power series) とは、各 ai (i = 0, 1, 2, …) を A の元として、 Σ_n=0〜∞ anX^n = a0+a1X+a2X^2+・・・ の形をしたものである。ある m が存在して n ≧ m のとき an = 0 となるようなものは多項式と見なすことができる。 形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0 多項式環 目次 1 体上の一変数多項式環 K[X] 多項式には項が有限個しかないこと -つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零であるということ- は、暗黙の了解である。 多項式の次数とは X^k の係数が零でないような最大の k のことである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93 ヒルベルト空間 ヒルベルト空間は、典型的には無限次元の関数空間として、数学、物理学、工学などの各所に自然に現れる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/53
54: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 11:22:19.97 ID:kvCTkQ4a >>53 つづき https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri1001.pdf 特集/無限次元 数理科学 NO. 559, JANUARY 2010 無限次元 河東 泰之 数学的には無限次元を考えること自体は何らたいしたことはなく,必然 的なものである. n 次元ベクトル空間の一番簡単な例は,数を n 個並べたベクトルたちを考えたものである.そう 思うと,n = 3 でも n = 1, 000, 000 でも理論的に はたいした違いはない. 数学的な立場からみたとき,無限次元のベクト ル空間が出てくる自然な状況は関数を考えるとき である. それでは無限次元は有限次元の違いはどこから 発生するのであろうか.単に,何もかも違う,と 言っても言い過ぎではないかもしれないが,もっ と具体的に限定してみよう.私の研究している作 用素環論は,直接無限次元のベクトル空間の上の 線形写像たちを取り扱う.そこに出てくるさまざ まな議論,性質を見ると大きな違いは主に次の二 つから発生していることがわかる. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/54
55: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 11:22:50.64 ID:kvCTkQ4a >>54 つづき 一つ目は,無限集合はその真部分集合と同じサ イズだ,ということである.これを無限の定義と することもよくある重要な性質である.たとえば, 1 番を 2 番に動かし,2 番を 3 番に動かし,3 番を 4 番に . . . という操作を繰り返したとき,無限個 番号があれば,ずらした先では 1 番だけが余って しまう.あるいは,1 番を 2 番に動かし,2 番を 4 番に動かし,3 番を 6 番に . . . としていけば,無 限個余らせることも可能である.このことに関連 して,どんどん番号をずらしていくと,いくらで も「遠く」に持って行けるということもある.こ れらの性質が,無限次元ベクトル空間の線形写像 の興味深い性質を導き,多くの重要で新しい側面 をもたらすのである. もう一つの重要なポイントは,無限個の数は普 通は足せないということである.もちろん和が収 束する級数もいくらでもあるが,勝手な数列を取っ たとき,その和というものは一般には定義できな い.自然な理論を有限次元の時と同様に考えよう とすると,何らかの意味で和がとれるようなもの に話を限定する必要があり,通常の関数解析学で はそうすることが多い.これは,話を特殊なもの に限定しているようだが,この限定のためにかえっ て,無限次元でのみ興味深い現象が起こったりす るのである. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/55
56: 132人目の素数さん [] 2021/08/21(土) 11:26:19.61 ID:1lSME4d3 >ヴィタリ集合の非可測性を理解していないおサルがいるな 100列の決定番号の集合はNの有限部分集合であることを理解してないサルが何か言ってますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/56
57: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 11:29:53.49 ID:kvCTkQ4a >>49-50 >有限個の点を直線や線分で被ってそれらの中からランダムに1点を選んだときに >当たる確率をルベーグ測度を使って考えると、必然的に0になって確率計算を間違える 意味わからん 言葉のサラダか、ボキャ貧か 数え上げ測度:”ルベーグ積分における測度の一種である” とあるぞ(下記)。知らないらしいね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%B8%AC%E5%BA%A6 数え上げ測度 、数え上げ測度(かぞえあげそくど、英: counting measure; 計数測度)とは、集合の元の個数を数えるという方法でその "大きさ"(あるいは "容積")を測る、ルベーグ積分における測度の一種である。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13197595913 chiebukuro.yahoo すまし汁さん2018/10/14 14:15 数え上げ測度はなぜ測度になるんですか? 直感的には明らかなんですが、きちんと証明するのが難しいです。 ベストアンサー rot********さん 2018/10/15 10:08 測度の定義を1つ1つ確かめていくだけなのでは? (完全加法性の証明が少し面倒かもしれません。) 略 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/57
58: 132人目の素数さん [] 2021/08/21(土) 11:36:11.70 ID:1lSME4d3 >>52 >注*) 簡単な話で、数列のしっぽで、同値類の類別だけで止めておいて、代表は無しで良い > 必要になったとき、100個だったら100個の代表を、そのときに取れば良い > 代表全体の集合を作る必要がないから、選択公理は使わないで 済ますことができる 大間違い。 100列を作ったときに「100列の決定番号はどれも自然数」が言えるためにはR^N/〜の代表系が定まっている必要がある。 時枝戦略を否定したいなら最初にR^N/〜の代表系を定めても当てられないことを示さないといけない。 バカに数学は無理なので諦めてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/58
59: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 11:42:53.97 ID:72ztGQ8w >>57 ルベーグ測度と数え上げ測度は、ルベーグ測度が正の無理数や正の無限大+∞を取ってもよいのに対して 数え上げ測度は自然数と正の無限大+∞のみを取るという点で違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/59
60: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 11:46:48.31 ID:72ztGQ8w >>57 そもそも、数え上げ測度よりルベーグ測度の方が基本 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/60
61: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 12:19:38.67 ID:2eTmMB/3 「数え上げ測度がぁ」とか関係ない話を書いてる ID:72ztGQ8wっておっちゃんだろ? なんで「わたしは工学バカ脳セタと同類のバカで 抽象的な箱入り無数目の論理は絶対に理解できません」 と認めないのかねぇ... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/61
62: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 12:26:26.10 ID:72ztGQ8w >>61 君、測度を用いた有限確率空間のことを聞いたことないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/62
63: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 12:27:12.21 ID:2eTmMB/3 >>49と、なぜかセタに対して上から目線だが 過去のトンデモ以下のバカ証明バカ主張からして どう見てもこいつ(おっちゃん)がセタの上にいるとは 思えない。よくて同類。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/63
64: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 12:30:17.15 ID:72ztGQ8w >>63 >セタ これは>>1のいうおサルの書き方にそっくりだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/64
65: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 12:52:55.85 ID:2eTmMB/3 疑心暗鬼なおっちゃんw セタが過去に言っていたこと 「おっちゃんが他スレでバカにされて 苛められていたから助けた」 (客観的に見て、要はスレ内にダチとして飼うことにしたw) それがたとえ偽りの友情でも 誰が見ても、「誤答おじさん」「トンデモ」 とバカにされる存在のあんたを匿おうという 奇特な人間は大事にした方がいいのでは。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/65
66: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 13:31:04.33 ID:kvCTkQ4a >>61-62 > ID:72ztGQ8wっておっちゃんだろ? ああ、そうか ID:72ztGQ8wっておっちゃんか なるほど、納得したよ おっちゃん(ID:72ztGQ8w) お元気そうでなによりだ まあ、よろしくね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/66
67: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 14:04:18.25 ID:zczZCKQt >>65 おい、確率の最小値を考えれば、 100個ある箱の中の99個の実数を見て残り1個の箱の中の実数を当たる確率が 99/100 以上である ということから、100個ある箱の中の99個の実数を見て残り1個の箱の中の実数を当たる確率は 99/100 である はいえる。しかし、逆はいえない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/67
68: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 14:08:03.22 ID:zczZCKQt >>65 >どう見てもこいつ(おっちゃん)がセタの上にいるとは思えない。 あっ、こいつこそが瀬田君だったか 瀬田君でないとこういう文章は書かない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/68
69: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 14:13:04.43 ID:zczZCKQt >>67の訂正: 残り1個の箱の中の実数が当たる確率 → 残り1個の箱の中の実数が当たる確率 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/69
70: 132人目の素数さん [] 2021/08/21(土) 14:16:45.52 ID:1lSME4d3 >>67 普通に言えないけど しかも99個の箱の中身を見て残り1個の箱の中身を当てる訳じゃないけど バカ過ぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/70
71: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/21(土) 14:19:36.32 ID:zczZCKQt >>70 確率を不等式で表してみるといい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/71
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 931 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.126s*