[過去ログ] Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/01/15(金)07:53 ID:GRp8oOWg(1/3) AAS
(前スレより)Inter universal geometry と ABC予想(応援スレ)50
2chスレ:math
869 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/01/10(日) 20:11:46.85 ID:RjJZ3ew9 [24/36]
楕円関数論と楕円曲線論の本を読んで、初めて分かったこと
「楕円関数の加法公式と、楕円曲線の点の加法って、実は同じことだったんだ!」
今更?w(自嘲)
(引用終り)
省16
29(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/01/15(金)07:54 ID:GRp8oOWg(2/3) AAS
>>28
つづき
外部リンク:chuo-u.repo.nii.ac.jp
Lemniscateの Galois理論について,Coxと Hydeの論説によるOn the Galois theory of the lemniscate, after an article by Cox and Hyde 数学専攻?田代卓真 Takuma TASHIRO
(抜粋)
はじめに本論文は,David Cox, Trevor Hyde, The Galois theory for the lemniscates, Journal of NumberTheory 135 (2014) に基づく総合報告である.論文は7節からなるが,第5節以降で Cox-Hyde の論説を基にしてレムニスケート曲線の等分多項式を論述した.一方,その前段階として,第1節では第2節以降で必要な Galois 理論の事項を,第2節では円分多項式と円分体について,第3節ではChebyshev 多項式について,第4節では Gauss の整数環について基本事項をまとめた.第5節からが本論であり,第5節ではレムニスケート函数について,第6節ではレムニスケート函数の等分多項式について,第7節では lemnatonic polynomial について論述した.
(引用終り)
省1
30(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/01/15(金)08:21 ID:GRp8oOWg(3/3) AAS
>>28
補足
>楕円関数論と楕円曲線論の本を読んで、初めて分かったこと
>「楕円関数の加法公式と、楕円曲線の点の加法って、実は同じことだったんだ!」
>
>Coxによるガロア理論の教科書、和訳がある。(下)の15章レムニスケートのP617冒頭 に
>「楕円曲線・・、それらはp関数*)の加法法則と両立する内在的な加法法則を持つ」注*)ワイエルシュトラスのペー関数
省4
31: 2021/01/15(金)10:11 ID:S82cCNob(1) AAS
>>28-30
Cox読んだんなら、ガロア理論の基本定理、理解しようね
ところで、これ↓、解けないの?
そりゃ、工学部卒としても恥ずかしいね
★雑談君への問題
n×n実行列Mを考える
行列Mのランクrank(M)=iの値の範囲は0≦i≦nだが
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s