[過去ログ] Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
163
(8): 2021/01/31(日)21:51 ID:k9whl64h(5/7) AAS
>>149

楕円曲線と楕円関数の関係?
そんな程度は、検索すればすぐ見つかるだろう

和文がなければ英文を探せばいい
だが、和文で下記などあるよ

(参考)
外部リンク[pdf]:core.ac.uk
省31
164: complete idiot ◆OHIXyLapqc 2021/01/31(日)22:38 ID:YrlWgLkf(14/16) AAS
>>163
なんかわけもわからず写経してるね
さすがperfect idiot!

分からん写経合戦しますかwwwwwww
165
(4): 2021/01/31(日)22:46 ID:k9whl64h(6/7) AAS
>>163
類似のことは、梅村にもある
梅村>>140 「第5章 楕円曲線のモジュライ 」だが
まあ、初学者で定理の証明を追うのが目一杯で、定理の写経で終わった人には
理解出来なかったかな

(参考)
外部リンク[html]:www.utp.or.jp
省14
168: complete idiot ◆OHIXyLapqc 2021/01/31(日)23:18 ID:YrlWgLkf(16/16) AAS
>>163
>g2(Λ) と g3(Λ) を格子 Λ のモジュラー不変量と呼ぶ

モジュラー不変量の定義、書いてみて?

違うと思うんだよね
g2(Λ) も g3(Λ)もΔ(τ)=g2(τ)^3-27g3(τ)^2も

問 正しいモジュラー不変量をg2,g3,Δの式で書け

梅村の第5章に書いてあるね
省1
170
(5): 2021/02/01(月)07:35 ID:6+Kuqo73(1/2) AAS
>>163>>165
<楕円曲線と楕円関数の関係>
これは、>>163工藤桃成や>>165梅村にある通り
>>163
「本節では複素数体 C 上の楕円曲線の性質を(証明なしに)述べる.
2.4.1 複素数平面内の格子と複素数体上の楕円曲線
複素数体 C 上の楕円曲線は,C 内の格子と呼ばれる離散部分群 Λ による商
省28
188
(1): 2021/02/03(水)07:23 ID:MaetNQfk(1/7) AAS
>>163

追加
「ABC-予想」と、楕円曲面(含む楕円曲線), モーデル・ヴェイユ格子との関連は、下記などがある
だが、これは2005年で、abc定理は、多項式のStothers-Mason の定理
つまり、正規の「ABC-予想」を解くには、これだけでは足りないんだ
そこで、望月先生はIUT理論を作った
それは、楕円曲面論に新しいページを付け加えるものになるのだろうね
省33
201
(3): 2021/02/03(水)10:42 ID:JejCe8TE(1) AAS
>>170
> <楕円曲線と楕円関数の関係>
>これは、>>163工藤桃成や>>165梅村にある通り

工藤モモちゃん(>>163)が理解できないかね〜w

>同じP4に
>ω1、ω2の生成するCの加法群Ωによる2重周期関数の存在については
> 3節で示す
省11
202: 2021/02/03(水)12:01 ID:XFPBjgpf(12/24) AAS
>>201
>工藤モモちゃんが理解できないかね〜w

クドウ モモナリ・・・はて?w
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]

2008年3月 C西高等学校 卒業
2009年4月 H島大学教育学部第一類 (学校教育系) 初等教育教員養成コース 入学
省19
231
(1): 2021/02/05(金)08:16 ID:xrGG1RBp(3/4) AAS
>>163
>外部リンク[pdf]:core.ac.uk
> 2.体上の楕円曲線の一般論
>工藤 桃成*1(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所)

(追加)
楕円曲線と楕円関数の関係
同じことが、梅村楕円関数論に書いてある(>>140
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s