[過去ログ]
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
461: 132人目の素数さん [] 2021/02/14(日) 08:21:49 ID:auGHfbsR >>430 追加(下記が結構纏まっている) (>>345-346再録:「数論的基本群」が、”エタール”でしょう。位相的基本群とは異なる) https://mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp18_files/houkokusyu/09-Nakamura.pdf グロタンディーク・タイヒミュラー理論の話題から 中村博昭(大阪大学理学研究科) 第 63 回代数学シンポジウム(於 東京工業大学,2018 年 9 月)報告集所収 1.2. 道草 (復元の話). ポイントは,P1 ひく 4 点の数論的基本群のなかに 4 つの穴の周りの局所基本群 (〜= GQ |x Z(1))として内在している4つの部分群共役類の和集合を,無数の幾何的な開部 分群(有限次被覆曲線の数論的基本群)たちのアーベル化におけるガロア表現の重みフィ ルター付け(Riemann-Weil 作用と円分作用の差)を利用することで,他の部分群から差 別化する.これができると,アーベル被覆における抜いた点の上の剰余体の系列が個々の 穴の識別つきで復元でき,Kummer 理論の簡単な議論で,J(λ) の各元が基礎体の中で乗 法的に生成する巡回部分群の三本セットが復元され,続いて穴の座標そのものを(数とし て)復元できることが分かる ([25]). (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/461
462: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/14(日) 08:57:29 ID:RsefdZWA >>461 >「数論的基本群」が、”エタール”でしょう。 ? exp(2πiz):C→C* は”エタール” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/462
467: 132人目の素数さん [] 2021/02/14(日) 09:10:14 ID:auGHfbsR >>461 >https://mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp18_files/houkokusyu/09-Nakamura.pdf >グロタンディーク・タイヒミュラー理論の話題から >中村博昭(大阪大学理学研究科) >第 63 回代数学シンポジウム(於 東京工業大学,2018 年 9 月)報告集所収 「2.3. 楕円曲線版. 姉妹記事「楕円曲線に附随する外モノドロミー 表現とある種の Eisenstein 測度関数について」との合併英訳拡張版を 2 年前にまとめて [31] として筆者のホームページにおいてある. 楕円曲線ひく1点の基本群は,射影直線ひ く 3 点の基本群と同様にトポロジカルには階数2の自由群であるが,穴の周りの局所基本 群の入り方に大きな違いがあり,アデリック・ベータ関数の類似の構成は紆余曲折をきわ めている ([34]). ここでは,現状で最良と思われるヴァージョンが,以下のように得られ ていることを簡単に報告するにとどめる.略 [31] H. Nakamura, On profinite Eisenstein periods in the monodromy of universal elliptic curves, Preprint based on two Japanese articles in 2002.」 >筆者のホームページにおいてある 下記ですね http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/ Homepage of Hiroaki Nakamura http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/selection.html Several articles of H.Nakamura Some recent papers: http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/zoo/fox/EisenRevisited.pdf On profinite Eisenstein periods in the monodromy of universal elliptic curves Hiroaki Nakamura (Preprint LATEX-compiled on February 15, 2016) Contents 1. Introduction 1 2. Dedekind sums and Rademacher functions 3 3. Measure function E on the congruence kernel 5 4. E in terms of geometric invariants 6 5. Pro-l version and Lie derivations 7 6. E on CSL2 9 7. Eisenstein periods in l-adic expansion of E 12 8. Trading levels for weights: Proof of Theorem 7.2 14 9. Braid groups and Weierstrass equation 17 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/467
499: 132人目の素数さん [] 2021/02/14(日) 09:53:33 ID:auGHfbsR >>476 >Articles on Anabelian Geometry >(いろいろ論文もあるけど、絵が面白い) 補足 この絵が、>>461&>>467 ”1.2. 道草 (復元の話). ポイントは,P1 ひく 4 点の数論的基本群のなかに 4 つの穴の周りの局所基本群 (〜= GQ |x Z(1))として内在している4つの部分群共役類の和集合を,無数の幾何的な開部 分群(有限次被覆曲線の数論的基本群)たちのアーベル化におけるガロア表現の重みフィ ルター付け(Riemann-Weil 作用と円分作用の差)を利用することで,他の部分群から差 別化する.これができると,アーベル被覆における抜いた点の上の剰余体の系列が個々の 穴の識別つきで復元でき,Kummer 理論の簡単な議論で,J(λ) の各元が基礎体の中で乗 法的に生成する巡回部分群の三本セットが復元され,続いて穴の座標そのものを(数とし て)復元できることが分かる ([25]). (引用終り) ” ”「2.3. 楕円曲線版. ” の説明になっているようだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/499
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s