[過去ログ]
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
395: 132人目の素数さん [] 2021/02/13(土) 00:05:31 ID:wXktx3pj >>394 つづき 定理2.1 (フェンチェル・ニールセン座標) Teich(Σg,n)=〜R+ ^3g-3+n x R^3g-3+n =〜R^6g-6+2n 古典的一意化定理により, Teich(Σ) はΣ 上の共形構造全体が作る空間でもあるこ とを注意する。 Σの双曲構造は上で述べた自由度を持つが,その面積はガウス・ボンネの定理によ り,2π|χ&(Σ)|であり,そのため有限面積双曲曲面の面積全体が作るR+ の部分集合V2 は2πNに一致することを注意する。もっと一般に,自然数n ≧ 2 に対して,有限体積 双曲n次元多様体の体積全体が作るR+ の部分集合をVn とすると,n = 3 の場合を除 けば,Vn は離散的であり,順序集合としての同型Vn =〜N が成立する。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/395
396: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/13(土) 06:02:55 ID:4eb0VVkt >>393-395 誤 なるほど、ここにタイヒミュラー空間が出てくるのか! 正 なるほど、これがタイヒミュラー空間だったのか! ウソツキ・ダメ・ゼッタイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/396
401: 132人目の素数さん [] 2021/02/13(土) 10:23:06 ID:wXktx3pj >>395 >定理2.1 (フェンチェル・ニールセン座標) これ、タイヒミュラーでは重要みたい(下記など) (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kawazumi/Aoyama20S.html 河澄響矢 東大 20 年度前期「幾何学 IV/幾何 III/幾何学特論」(青山学院大学理工学部)関係ファイル ”東京大学理学部の学部生の教育に有益である(と信ずる)” 講義概要: 非ユークリッド幾何学の代表的なモデルである2次元双曲幾何学とその発展を解説する。 講義では、まず、双曲平面を導入し、フックス群とリーマン面の関係を学習する。 その後、フックス群をすべて無駄なく集めた空間であるタイヒミュラー空間を定義する。 この講義での中心はタイヒミュラー空間の接空間である。 とくに接空間にヴェイユ-ピーターソン-ケーラー形式を導入し、 その位相的な抽出物であるゴールドマン括弧積を議論する。 達成目標: 2次元という親しみやすい対象の上での具体的な考察を通して、幾何学のさまざまな対象に慣れ親しむことを目標とする <授業手書きノート pdf:> 第1回: 一次分数変換の復習。 第2回: 測地線とメビウス変換。 第3回: 双曲距離と面積。 第4回: リーマン面。 第5回: 閉リーマン面のフックス群。 第6回: リーマン・モジュライ空間。https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kawazumi/Aoyama20S06.pdf 第7回: タイヒミュラー空間とフリッケ座標。 第8回: パンツ分解と双曲パンツ。https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kawazumi/Aoyama20S08.pdf 第9回: フェンチェル-ニールセン座標(その1)。https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kawazumi/Aoyama20S09.pdf 第10回: フェンチェル-ニールセン座標(その2)。https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kawazumi/Aoyama20S10.pdf 第11回: フックス群の無限小変形。 第12回: タイヒミュラー空間の接空間。 第13回: ヴェイユ-ピーターソン-計量。 第14回: ヴェイユ-ピーターソン-ケーラー形式。 Goldman bracket について何も解説できませんでしたが、 まずは Goldman の原論文 W. M. Goldman Invariant functions on Lie groups and Hamiltonian flows of surface group representations, Invent. math., 85 (1986) 263--302, をご覧ください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/401
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s