[過去ログ]
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
382: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/11(木) 22:26:39 ID:d6GYIY5e >>381 明治期の大阪では、適塾を源流とする医学校のほかに、 1896年に設立された大阪工業学校が実業教育を行っており、 これが旧制専門学校(高等教育相当)である 官立大阪高等工業学校への改組(1901年)を経て、 大正期以降の高等教育拡充ブームのなかで、 1929年には大阪工業大学に昇格した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/382
383: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/11(木) 22:29:36 ID:d6GYIY5e >>382 大阪工業大学(おおさかこうぎょうだいがく)は大学令によって 1929年(昭和4年)に設立された日本の官立旧制大学。 1896年(明治29年)に開設された大阪工業学校(戦後の工業高等学校に相当する学校)が 1901年(明治34年)に大阪高等工業学校(旧制専門学校)に昇格し、 さらに第一次世界大戦後の高等教育機関拡充の流れの中で 1929年(昭和4年)に官立単科大学に昇格したものである。 1931年(昭和6年)に大阪帝国大学(当初は医学部と理学部の2学部。大阪大学の前身)が発足すると、 本学との統合を望む声が高まり、1933年(昭和8年)に統合が実現し、 本学は大阪帝国大学工学部となった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/383
385: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/11(木) 22:33:47 ID:d6GYIY5e >>382 その一方で府立大阪医大を中核とした帝国大学設立の動きも起こり、 1931年には官立移管された府立医大を医学部とし、 理学部を加えた2学部よりなる大阪帝国大学が発足、 総合大学への道を歩み出すこととなった。 設立間もない大阪帝大は1933年(昭和8年)には 先述の官立大阪工大を合併して工学部を増設したが、 戦時期の発足という事情もあって理系学部中心の帝国大学に止まった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/385
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s