[過去ログ]
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
37: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2021/01/16(土) 10:27:07 ID:CjAaI3od >>14 >https://researchmap.jp/koyama/misc/21300350/attachment_file.pdf >数学の超難問「ABC予想」とは? 別冊Newton「数学の世界」 増補第3版 168 - 171 2019年11月 協力 小山信也 執筆 山田久美 >(抜粋) >「和」が「積」を制限している? >では,このABC予想が真に意味することとはいったいどのようなことなのだろうか。実はABC予想は下のような別の書き方もできる。このことから読み解いていくことにしよう。 >このように,ABC予想が主張していることを言葉で説明すると「素因数分解したときに高い累乗をもつ特殊な数どうしを足すと,その足した数もまた,その特殊性を維持していることはまれである」ということだ。 > >「望月教授も,ワイルズがフェルマーの最終定理を証明したときと同様に,『楕円曲線』を使いました。その上で独自のIUT理論を構築することで,ABC予想を証明したのです」と小山教授は説明する。 >楕円曲線や保型形式は,「数論幾何学」とよばれる分野に属するものだ。数論幾何学は,整数に関する問題を,幾何学的な手法を使って解決しようというものである。 補足 1.素人の説明だが、フェルマーの最終定理 「a^n+b^n=c^n ここにn>=3, a,b,c>0の整数」 2.n を山の高さに例えると、二つの山 a^n、b^n を重ねると、崩れて高さnの山 c^n は不可。n>=3だと 3.これが、ABC予想(いまやほとんど定理ですが)から導かれる (実際はn>=3ではなく、n>=εで、ε=6(強いABC予想)であったりε= 1.615*10^14(南出論文)であったりします) 4.フェルマーの最終定理では、楕円曲線(フライ曲線)y^2 = x(x - a^n)(x + b^n) を使います 5.ABC予想でも、同様にフライ曲線でn=1とおけば良い そうすれば、a+b=cというなんのへんてつもない式だが、cに制約ができる。それが、スピロ予想です https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86 フェルマーの最終定理 1984年にフライはフェルマーの最終定理に対する反例 an + bn = cn からはモジュラーでない楕円曲線(フライ曲線): y^2 = x(x - a^n)(x + b^n) が得られ、これは谷山?志村予想に対する反例を与えることになるというアイディアを提示。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/37
38: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2021/01/16(土) 10:39:50 ID:CjAaI3od >>37 つづき 1.ABCのフライ曲線=楕円曲線 で y^2 = x(x - a)(x + b) 2.これを、スピロ予想に直す。そして、望月先生はIUTを使ってスピロ予想を証明したそうだ。そこから、ABCのいろんなバージョンが出る 3.従来の楕円曲線理論では、スピロ予想は扱えなかった 4.スピロ予想を扱えるように、従来の楕円曲線理論を拡張した。それが、遠アーベル理論と、それをさらに発展させたのがIUT理論 5.それは何か? それが分かれば、苦労はない! 私は、大学教授になれます(多分)。それを知りたい人は、Promenade in IUTをどぞ! http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/documents/RIMS-Lille%20-%20Promenade%20in%20Inter-Universal%20Teichm%C3%BCller%20Theory.pdf (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AD%E4%BA%88%E6%83%B3 スピロ予想 スピロ予想 (Szpiro's conjecture) は、楕円曲線の導手と判別式との間の関係について述べた予想であり、ABC予想と深い関係にある。 ABC予想との関係 スピロ予想より強い以下の主張がABC予想と同値である 通常のスピロ予想は、少し弱いVer.のABC予想と同値である[3]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/38
42: 132人目の素数さん [sage] 2021/01/16(土) 12:45:27 ID:H43eE/wC >>37-38 楕円曲線の定義すら知らん素人がやれワイルズだIUTだといっても無駄 線型代数からやり直そうね 32の問題↓解いてごらん 線型代数だけで解けるよ 解けないと工学部失格、技術者失格だねwww ★雑談君への問題 n×n実行列Mを考える Mは一般に2つのn次元ベクトルのテンソル積では表せない しかし、その有限個の和として表すことができる 1.1つのテンソル積で表せる行列のランクは1であることを示せ 2.上記の行列Mはたかだかn個のテンソル積の和で表せることを示せ 3.上記の行列Mを表すのに必要なテンソル積の個数が、 行列のランクと一致することを示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/42
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s