[過去ログ]
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
369: 132人目の素数さん [] 2021/02/11(木) 18:22:45 ID:xRkvTpwx >>366 望月氏「一点抜き楕円曲線付き数体 2008年 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/seminar/danwakai-2008.html RIMS 談話会/Colloquium 数論的Teichm\"uller理論 Date2008年5月28日(水) 16:30〜17:30 (16:00-16:30 205談話室でtea) Place京都大学大学院理学研究科数学教室127大会議室(理3号館) Speaker望月 新一 (Shinichi Mochizuki)氏 (京大・数理研) Abstract正標数(標数$p$)の代数曲線の関数体と数体の類似性は数論幾何に おいて非常に古典的なテーマである。この二種類の体の数論について これまで類体論等、様々な側面の類似性が研究されてきたが、標数$p$ の双曲的代数曲線の$p$進Teichm\"uller理論における「標準的持ち上げ」 やその上の「標準的Frobenius持ち上げ」に対応する数体の理論は 今まで研究されてこなかった。 複素数体上の古典的なTeichm\"uller理論 と、講演者が十数年前に確立した$p$進Teichm\"uller理論の類似性について 復習した後、2000年以降の講演者の研究において中心的なテーマの一つと なった「一点抜き楕円曲線付き数体」に対する新型の「数論的Teichm\"uller 理論」について紹介する。 この数体に対するTeichm\"uller理論では、絶対遠 アーベル幾何的な定理は中心的な役割を果たし、また楕円曲線の Hodge-Arakelov理論にヒントを得た構成法が「標準的持ち上げ」の構成の鍵と なる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/369
370: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/11(木) 19:25:00 ID:d6GYIY5e >>369 完全に精神崩壊しちゃったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/370
371: 132人目の素数さん [] 2021/02/11(木) 19:28:34 ID:xRkvTpwx >>369 追加 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html 望月 出張・講演 [11] 数論的Teichmuller理論入門 (京都大学理学部数学教室 2008年5月). 月 火 水 木 金 概要 レポート問題 アブストラクト http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2008-05%20danwakai-ohp-jpg.pdf 談話会 P10 数体Fの上に一点抜き楕円曲線X(=双曲的な曲線)が与えてあるとする。 すると、エタール基本群をとることによって自然な完全列ができる: 1→ΔX→ΠXp→Gp→1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/371
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s