[過去ログ]
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
666: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 10:03:14.17 ID:qnnVeZy1 >>644 (引用開始) >Cor3.12の証明がない? だったら、なんで査読が通ったの それはこっちが聞きたいよ Cor3.12の証明が、同業者に理解されない? だったら、なんで査読が通ったの やっぱり編集長権限? ・ ・ >Lille大の人たち、>>3 Debes, Fresse (Lille)たちはわかってんだろうよ わかってないよ (引用終り) さてさて 維新さんの疑問は、ある一つの仮定を置けば全文解決するよ 「望月とショルツ氏との対立では、ショルツ氏の勘違いで望月が正しい」 これで、査読の問題から、Dupuy氏、Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory(含む Lille) 逆はあり得ない ・Cor3.12の証明が理解できないとき、 査読者の特権で「俺に分かるように説明しろ。あるいは書き直すか。さもなくば、査読にOK出せない!」とやれば良いだけのこと これを、自分が納得できるまで続けるべし。論文の最後までね。納得できなければ、「俺はOKは出せない」と言えばいいだけ その審査にIUTはパスしたのです。それも、複数の。多分、日本が2つ、海外が1つでしょう ・Dupuy氏は、SS文書も読んだ上で、望月氏を支持しているよ ・Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory(含む Lille)に集う人たちも同じ IUTがダメなら、人は集まらないぞ 維新さん、妄想につぐ妄想だよ、あんたの主張は おクスリを、しっかり飲みましょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/666
667: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 10:05:10.03 ID:qnnVeZy1 >>665 >ごめん、 >キチガイ理論のスレだった。 パチパチパチ 同意です また〜りしていってね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/667
668: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 10:10:22.20 ID:qnnVeZy1 >>659-660 (引用開始) 2.ホモロジーS^3球面(S^3とホモロジーが同じだが同相でない3次元多様体) の多さを示すホモロジー同境群が有限生成でない(つまり生成元が無限個) ちなみに1は外国人の成果だけど、2は日本人の成果(古田幹雄氏) (引用終り) おう そういえば、あったね 前世紀のおわりから21世紀の初めだったかな? >しかもどっちもゲージ理論で証明・・・わけわかんねぇ・・・OTL 不思議だけど、超弦理論からみとか、物理と数学の交流というか そういう事例の一つとみれば、結構普遍的にあるんじゃない? ニュートンの昔から http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/668
671: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 10:57:54.90 ID:qnnVeZy1 >>666 訂正と補足 維新さんの疑問は、ある一つの仮定を置けば全文解決するよ 「望月とショルツ氏との対立では、ショルツ氏の勘違いで望月が正しい」 これで、査読の問題から、Dupuy氏、Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory(含む Lille) ↓ 維新さんの疑問は、ある一つの仮定を置けば全部解決するよ 「望月とショルツ氏との対立では、ショルツ氏の勘違いで望月が正しい」 これで、査読の問題から、Dupuy氏、Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory(含む Lille)まで全部解決する (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/671
672: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 11:09:07.15 ID:qnnVeZy1 >>670 >確かに1000p以上あるが、ショルツはそれを読み、Cor3.12の直前までは問題ない(そして、そこまでは自明な結果しかなく、ABC予想の証明などはCor3.12がクリティカルに働いてる)と指摘してる >その上で、Cor3.12のProofを読み、途中からついていけなくなったと述べている その話、どっかのインタビュー記事だったよね 「2018年3月、数理研で行なわれたIUTeichに関する議論」以前の話だったよね で、下記URL内のSS文書が出たけど、SS文書には(公式には) 「Cor3.12の直前までは問題ない(そして、そこまでは自明な結果しかなく、ABC予想の証明などはCor3.12がクリティカルに働いてる)と指摘」は、書かれてない でな、”Cor3.12の直前までは問題ない(そして、そこまでは自明な結果しかなく”というところが、天才だが優等生のS氏の早とちりじゃね? そもそもが、”そこまでは自明な結果しかなく”というのを、「なんで、数百ページも、何年もかけて書く」? 書き手は、非自明だと思っているはずだろ? そっから、ボタンの掛け違いだと思うぜ (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html 2018年3月、数理研で行なわれたIUTeichに関する議論を纏めた報告書 (および関連文書) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/672
675: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 14:44:23.44 ID:qnnVeZy1 >>673 >それだけの時間をかけても、誰もCor 3.12の証明を追記できなかったということだな Cor 3.12の証明は、大幅にリバイズされているよ ファイルの変更履歴を見てください。確か、A4で1頁くらい増えたと思うよ >そして証明が変わってないのだから、理解できないことも変わらない 証明の本質は変わってないだろうが、分かり易くしたらしい 加藤文元先生が、IUTの証明はだいぶ分かり易くなったとか、どこかで発言していたよ >Cor 3.12の証明の論理的な飛躍が指摘されているのに誰も埋められない、これが全て 「論理的な飛躍が指摘されている」の部分が、違うよ ショルツ氏の指摘は、「IUTで、こういうモノドロミーを考えると、矛盾が起きる」という指摘だよね で、Dupuy氏の見解は、「そのモノドロミー(の反例?)は、IUTとは関係ない」という説明です(彼のwoitブログ発言、及びarXive投稿論文) 望月先生「根本的に、学部生か院生なみの勘違いがある」という説明です (>>672再録) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html 2018年3月、数理研で行なわれたIUTeichに関する議論を纏めた報告書 (および関連文書) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/protectedpdf-2018-08/SS2018-08.pdf Why abc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: August 23, 2018. P10 Thus, Mochizuki wanted to introduce scalars of j2 somewhere on the left part of this diagram (which strictly speaking leads to inconsistencies, i.e. monodromy, on the left part of the diagram alone, which arguably can be overcome by using averages). However, it is clear that this will result in the whole diagram having monodromy j2, i.e., being inconsistent. The conclusion of this discussion is that with consistent identifications of copies of real numbers, one must in (1.5) omit the scalars j2 that appear, which leads to an empty inequality. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/675
676: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 14:49:55.00 ID:qnnVeZy1 >>674 >ショルツがギャップを指摘しても受け入れられないんじゃ >もう誰が言っても受け入れられないんじゃないの 場合分けをすると 1)ショルツのギャップ指摘がハズレの場合:望月が正しいので、受け入れるもクソもないよね 2)ショルツのギャップ指摘がアタリの場合:この場合のみ、「ギャップを指摘しても受け入れられない」(受け入れない)と言えるけど、それだと「査読でOK」の説明がつかないよ。SSとの論争のあと、本来終わっている査読を2年延長してやり直して「査読OK」としたのだから 話は逆で、ショルツ氏は思い込みが激しくて、Dupuy氏の話を聞こうとしなかった、woitブログの論争でね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/676
678: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 15:06:30.33 ID:qnnVeZy1 >>676 余談だけど、Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory(含む Lille)(>>3) が始まった時点で、プロ的には大勢は決したってことじゃね? Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theoryに集う30数名の数学者たち プロなら、顔見知りも多いだろう そういう人たちが、実名出して「Inter-Universal Teichmuller Theory」に集う 「IUTって、そういう理論だったんだぁ〜!」と思うだろうよ プロ的には大勢は決したってことじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/678
679: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 15:25:43.14 ID:qnnVeZy1 >>677 うーん、あなたは誠実だね >確かにショルツが初めてCor 3.12の証明を指摘してからは若干追記されてるが、査読が終わりブログで取り上げられた2020年4月ごろにショルツがまだ証明されたと思っていないと明言してから追記されていない 細かくフォローできていないが、それ昨年4月の査読完了のプレス発表を受けて、woitブログにショルツ氏が登場したときだよね で、彼はIUT論文の改訂など細かい話には、首を突っ込んでいないみたいだよ >その前にまずCor 3.12が証明されてないという指摘があって、 >その上でCor 3.12は成り立たないだろうと指摘してる その話は、woitブログでの最後、Dupuy氏に対するコメントで分かるけど ”Cor 3.12が証明されてない”と”Cor 3.12は成り立たないだろう”とは、表裏一体と見ました (参考) https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=11709 Not Even Wrong Latest on abc April 3, 2020 by woit Peter Scholze April 30, 2020 Dear Taylor, Reading the IUT papers, however, you are presented with some extremely difficult notion of a Hodge theater, together with a highly non-obvious notion of isomorphisms of such: Isomorphisms do not preserve nearly as much structure as you would expect them to, and this is by design as Mochizuki points out. So I find it very hard to “guess” what something like a surrounding “theory” might be. For all I can see, Hodge theaters fit neither into the framework of “structures” as used in the wikipedia entry https://en.wikipedia.org/wiki/Interpretation_(model_theory) you linked to, nor the topos-theoretic framework of Caramello. (Regarding the first one: A “structure” in the sense of model theory has first of all an underlying set. I find it hard to take a Hodge theater and produce some interesting set that is functorial in isomorphisms of Hodge theaters, the problem being the very lax notion of isomorphisms of Hodge theaters.) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/679
680: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 15:26:38.29 ID:qnnVeZy1 >>679 つづき However, these long discussions are all about interpretations. Regarding the mathematics proper: I stand by the claim made in our manuscript, and have indicated the proof above. Best wishes! Peter Peter Scholze says: May 1, 2020 at 4:42 pm Dear Taylor, thanks for your further comments. I think W said it all. Let me just make the following clarification regarding (1). 略 Actually, in the context of the current thread, it would have been a good question whether, given that a Hodge theater is a collection of certain topological groups isomorphic to ’s for certain different ’s, plus other data, with lots of relations, can you actually interpret all those things as some convenient structure on the side of schemes again? This is not a priori clear, and Mochizuki’s central claim is that by passing to ’s, he can do interesting new things. So he cooks up a Hodge theater. And … you can beautifully interpret it in good old schemes, it “is” just a curve over your original number field . The same happens for everything else I’ve seen in IUT or your comments. I’m happy to continue any further discussions by e-mail. Best wishes! Peter http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/680
682: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 16:22:28.11 ID:qnnVeZy1 >>679-680 >Reading the IUT papers, however, you are presented with some extremely difficult notion of a Hodge theater, together with a highly non-obvious notion of isomorphisms of such: Isomorphisms do not preserve nearly as much structure as you would expect them to, and this is by design as Mochizuki points out. So I find it very hard to “guess” what something like a surrounding “theory” might be. For all I can see, Hodge theaters fit neither into the framework of “structures” as used in the wikipedia entry https://en.wikipedia.org/wiki/Interpretation_(model_theory) you linked to, nor the topos-theoretic framework of Caramello. (Regarding the first one: A “structure” in the sense of model theory has first of all an underlying set. I find it hard to take a Hodge theater and produce some interesting set that is functorial in isomorphisms of Hodge theaters, the problem being the very lax notion of isomorphisms of Hodge theaters.) >However, these long discussions are all about interpretations. Regarding the mathematics proper: I stand by the claim made in our manuscript, and have indicated the proof above. これ読むと、 IUTは難しいこと一杯書いてあって、その解釈も難しい ”some extremely difficult notion of a Hodge theate”とか、「あれあれ??」ってこと書いてあるよね でも、要するに、「おれ(ショルツ氏)は、主張を変えないよ!」ってことでしょ で、”The same happens for everything else I’ve seen in IUT or your comments. I’m happy to continue any further discussions by e-mail.” だって。ショルツ氏から議論を打ち切ったから、もうショルツ氏は良いんじゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/682
683: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 16:26:55.99 ID:qnnVeZy1 >>681 >このコメントの議論を読んでも、Cor 3.12が証明できないと明言していたりブラックボックスとして扱っていたりと、別にCor 3.12の証明の要請はショルツだけではないんだよね >にも関わらず理解者の人たちは誰も補強しようとはしないという ?? それを補強するのが、>>3の Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory であり、 今年予定の4回の国際会議でしょ? そう慌てずに、しばし待て 今年中には、はっきりするんじゃないですか? IUTに対するプロ数学者たちの意見はどうかが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/683
688: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 18:05:39.13 ID:qnnVeZy1 >>684-685 >読めば書いてあるけどホッジ劇場を数学的に解釈するのが困難だという話 >デュピュイが構造に関連づければ〜とか持ち出して、ショルツがホッジ劇場をどう解釈しても構造のフレームワークにフィットしないっていうことだろう >つまり現時点ではCor 3.12は証明されておらずCorではなく予想だが、この会議で証明する予定ということ? 論点ずれているよね つまり 1.最初ショルツ氏は、Cor3.12までは自明だと言った(らしい) だが、ホッジ劇場は、Cor3.12よりずっと前に出ている概念だよね。確か、IUT論文の Iあたりだったろう 2.Cor3.12までは自明だと言っておきながら、いまさら「ホッジ劇場を数学的に解釈するのが困難」とか Dupuy氏との議論で言い逃れでしょ 3.あと「現時点ではCor 3.12の証明」は、Cor 3.12までに至るIUT Iの最初の定義からCor3.12までの全て、数百ページ全体が証明だわさ(当然だが) (例えばフェルマー予想の証明とは、ワイルズ+(ザギエ+セールのε予想)+もろもろ全部 なんですよ で、どこまでが自明で、どこからが非自明かは、各人の数学レベル次第なのです) 4.で、>>3の Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory は、遠アーベルの専門外でも分かるように、自明のレベルを落とした講義をしているわけだ >>3の4本の国際会議は、おそらく遠アーベルの専門や数論幾何の専門家たちが、専門的な議論をする場でしょ 勿論、「証明に穴がある」って話も、当然ありだろうけど 5.4本の国際会議に集う専門家たちが、全員「おれはIUTの証明を認める」と言えば、その議論にはならないだろう(逆に、「IUTの証明だめだ〜!」で揉めるかもよw) (どんなことになるのか? それは見ていれば分かることでしょ) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/688
689: 132人目の素数さん [] 2021/02/18(木) 18:17:02.83 ID:qnnVeZy1 >>686-687 どうもありがとう >・「お勉強」がめちゃくちゃ得意な人が、IUTは正しいとお墨付きを与えている。 > その人の経歴から言って、その人が正しいと言うなら実際に正しそうな気がする。 イニシャル、G、H、Mですね(全員日本人) 記者会見での、TやKもいる >・「お勉強」がめちゃくちゃ得意な別の人(名前は書かないが、ショルツのことを指してるわけではない)が、 > IUTは正しくないと切り捨てている。その人の経歴から言って、 >その人が間違いと言うなら実際に間違ってそうな気がする。 浮かばないね TARO-NISHINO(>>8)? >専門家の間でIUTの是非が割れていることを考えると、 >IUTの中に、「自明に成り立つ」という勘違いを誘発する何らかの要素があって、 >本当は「自明に成り立つとは言えない」箇所が存在しているのに、まだ言語化できてないだけではないか? そうかも >つまり、IUTは正しくない可能性の方が高いのではないか? その可能性もあるかも 可能性ですからね 今年の国際会議を待ちましょう! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/689
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s