[過去ログ]
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
179: 132人目の素数さん [] 2021/02/02(火) 18:50:54 ID:nSHbWsKq >>173 追加 下記に、同様のことが、もっと詳しく書かれているな(^^; (参考) https://lemniscus.ハテナブログ/entry/20180525/1527257079 再帰の反復blog 2018-05-25 楕円積分、楕円関数、楕円曲線の関係についてのメモ 目次 1.名前の由来 2.楕円積分、楕円関数、楕円曲線の関係 3.楕円積分とリーマン面 楕円積分、複素関数での楕円積分、リーマン面と無限遠点、リーマン面による多価の扱い 4.リーマン面と楕円曲線 リーマン面と楕円曲線の対応、楕円曲線上の関数、「三位一体」、代数体との類似 5.楕円積分と楕円関数 周期、楕円関数、リーマン面Rと複素トーラス?/Λの対応、複素トーラス?/Λ と楕円曲線Cの対応 6.楕円モジュラー関数J(τ) 2. 楕円積分、楕円関数、楕円曲線の関係 まず代数関数、リーマン面、代数曲線のいわゆる「三位一体」を考えて、それとの関係で楕円積分、楕円関数、楕円曲線を位置づけると次の図のようになる。 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lemniscus/20180521/20180521234717.png この図で特にリーマン面・代数曲線の種数が1の場合、?⇒楕円積分、?⇒楕円関数、?⇒楕円曲線となる。 しかし種数1の場合の特殊事情がある。 種数1でのヤコビ多様体(1次元ヤコビ多様体)はリーマン面になり、しかも元のリーマン面と同型になる。そして楕円関数もリーマン面上の有理型関数なので代数関数体になり、こちらも元の代数関数体と同型になる。(「三位一体」により、リーマン面の同型⇔代数関数体の同型が成り立つ)。 つまり種数1の場合、ヤコビ多様体(複素トーラス)、アーベル関数(楕円関数)の部分も「三位一体」の内側に組み込まれてしまう。そのため図は(少し省略して)次のようになる。 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lemniscus/20180523/20180523015752.png 同型の部分が増えて多くのものを同一視できるようになった。(のだけど、同一視できる部分が増えたということは、場合によっては混乱しやすくなるということでもある)。 f(z)を3次または4次の多項式として、√f(z)についての楕円積分を考える場合、次のように対応する。 (表があるが、コピペしても崩れるので省略。原文サイト見てください。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/179
180: 132人目の素数さん [] 2021/02/02(火) 19:05:40 ID:nSHbWsKq >>179 追加 まあ、こんなのもある(^^ (参考) https://www.slideshare.net/herumi/ss-58815597 楕円曲線入門・トーラスと楕円曲線のつながり MITSUNARI Shigeo, Software Engineer Published on Feb 28, 2016 1. 楕円曲線入門 トーラスと楕円曲線のつながり 数学カフェ 2016/2/28 光成滋生 2. ・ 楕円曲線暗号の原理を知る(前半30分ほど) ・ 暗号の話はここで終わり ・ 楕円曲線には様々な見方がある ・ トーラスΤ ・ y2 = x3 + ax + b?の解集合E? ・ 二重周期関数 ・ 1変数代数関数体 ・ 1次元アーベル多様体 ・ ... ・ 今回は特にΤ とE?の関係性を紹介する(残り) 概要と目標 2/59 41. ・ 突如現れたy2 = x3 + ax + bってなんだ? ・ この多項式は必然なのか ・ 作為的な加法公式の由来は ・ 最初はトーラスで説明していたのに ・ 以降、その関係性を眺める ・ 代数幾何の定理(Riemann-Rochの定理)を天下りに使う ・ もう少し手を動かして複素数上の二重周期関数を観察する トーラスと楕円曲線のつながり 41/59 42. ・ トーラスΤ 上の関数 ・ 関数の極 ・ 関数が作るベクトル空間L (nP ) ・ Riemann-Roch ・ 二重周期関数 ・ p関数 ・ p関数の満たす性質 ・ トーラスから楕円曲線への写像 ・ 同型性 概要 42/59 43. ・ ある物体Τ を調べるとき、それを直接調べる代わりに その上の関数にどんなものがあるかを調べる ・ k (Τ )をΤ 上のk 値関数全体とする(k は代数的閉体) ・ 細かい条件はここでは触れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/180
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s