[過去ログ]
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
311: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/09(火) 07:10:57 ID:hbIG3ITg >>307 >一点抜き楕円曲線だと(種数2(穴二つ)の)双曲的曲線に位相同相なのかな? やれやれ😥 「集合(Set)A」君は、ε-δや行列のランクだけでなく位相も理解できてないんだね ま、∈が分かってないくらいだから当然だけどね(呆) 一点抜き楕円曲線ってノンコンパクトなんですけど ノンコンパクトな位相空間がコンパクトな位相空間と同相? いやいや、ありえませんから 位相の初歩からやり直して! (こんなんじゃコンパクトの定義も知らないんじゃないかな?) ついでにいうと一点抜きのトーラスは 三点抜きの球面とホモトピー同型だけど 位相は異なるよ というのは点の代わりに円を抜いたらわかる 前者だと”境界”は円一つだけど、 後者だと”境界”は円三つだから (”境界”と書いたのは、その箇所は曲面に含まれないから 開円盤(ノンコンパクト)と閉円盤(コンパクト)は同相じゃないよ!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/311
319: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/09(火) 15:26:16 ID:hbIG3ITg >>314 >「一点抜き楕円曲線」は、穴あきタイヤだね それは >”閉”曲面(3次元空間を内外に分ける)ではなく、 >”開”曲面(3次元空間を内外に分けない)になる 集合(Set)A君、大丈夫かい? 閉曲面、開曲面の定義も知らないとは酷すぎる… 正しい定義は、境界のない曲面が コンパクトなら閉曲面 そうでないなら開曲面 だぞ 閉曲面でも3次元空間に埋め込めないものは内外に分けない (例:射影平面、クラインの壺) 上記の例はどれも向き付け不可能 クラインの壺を境界とする3次元多様体はあるが(クライン体) 射影平面を境界とする3次元多様体は存在しない ついでにいうと、複素射影平面は向き付け可能な4次元の多様体だが これはいかなる5次元多様体の境界にもならない つまりn次元閉多様体だからといって 「n+1次元空間に埋め込めて内外に分ける」ともいえなければ 「n+1次元境界つき多様体の境界になる」ともいえない ということで >コンパクトではないが、 >それよりも(3次元空間の)開か閉かの問題だね 全然違うよ >そして、穴あきタイヤは、下記の「アニュラス」に類似だ。 どこがどう似てるの? >ただ、内円か外円のどちらかの縁が、 >閉じられていない(縁が無い)ってことだね いってることが全然わからん ほんとマジで大丈夫か? 脳味噌 虫に食われてるじゃないか? https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/post-12273.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/319
320: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/09(火) 15:27:26 ID:hbIG3ITg >>318 それならそれでいいんですけど じゃあなんで無理矢理査読を通したのか謎… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/320
321: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/09(火) 16:01:23 ID:hbIG3ITg 読んでみた http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Suuronteki%20log%20scheme%20no%20kenrontekihyouji%20kara%20mita%20daen%20kyokusen%20no%20suuron%20(Hokudai%202003-11).pdf 「ABC予想を解きたい」 →いいんじゃない? 「Scheme論(/Z)だけでは不十分 F_1上の幾何が必要」 →いいんじゃない? 「数体上の'globalなHodge理論'が必要 (cf.Hodge-Arakelov理論)」 →いいんじゃない? 「「属性方程式」a∈aを解きたい」 →What?! それ、どこから出てきた? 別に、基礎の公理を否定する新公理を追加した新集合論を考えてもいい (選択公理を否定する新公理を追加した新集合論についても同様) しかし、なぜそうする必要があるのか、説明しなくてはならないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/321
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.149s*