[過去ログ] Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
338: 2021/02/11(木)10:49 ID:d6GYIY5e(1/26) AAS
>>337
望月氏
「「同義反復的な解決」
いったん借りた財産を用いて
商売等の事業により儲けた新しい財産を利用して
借りた財産を利子つきで返済する仕組み」
ショルツェ氏
省13
339(1): 2021/02/11(木)10:52 ID:d6GYIY5e(2/26) AAS
>>329
>論文を読む人は”構想”まで読み取らないとね
そんなの常識だけどな
>(つーか、こっちが大事で、証明は極論すれば無くてもいいくらい)
それは極論ではなく暴論
証明がなくてもいい、という人は、数学諦めたほうがいいよ
344: 2021/02/11(木)11:03 ID:d6GYIY5e(3/26) AAS
複素数の場合のタイヒミュラーも小平・スペンサーもホッジも知らないんじゃ
望月氏がやろうとしてることは、何一つ理解できない
外部リンク:ja.wikipedia.org
347: 2021/02/11(木)12:01 ID:d6GYIY5e(4/26) AAS
>>346
>楕円曲線ひく1点の基本群は,
>射影直線ひく3点の基本群と同様に
>トポロジカルには階数2の自由群であるが,
集合(Set)A君、ここの意味わかるかな?
わからないまま写経してないかな?
ブーケ(数学)
省19
350(1): 2021/02/11(木)15:21 ID:d6GYIY5e(5/26) AAS
>>348
ガウスは代数学の基本定理を4度も証明してるけどね
ヴェイユも「証明しなくていい」とは言ってないけどね
凡人は定理を鵜呑みにして計算だけできればいいんでしょう
中学・高校の数学がそうですからね 大学もそうあってほしかったんでしょう
しかし、実際は1年生から
デデキントの切断だとかコーシー列だとか
省6
351(1): 2021/02/11(木)15:37 ID:d6GYIY5e(6/26) AAS
>>348
>梅村の楕円関数論
>「4.6 楕円曲線の周期と超幾何微分方程式」
>にガウスの論文についての記載がある。
ガウスの論文は山ほどあるよ 書くなら
「超幾何級数」の論文、及びその後の未発表の
「超幾何微分方程式」の論文、と書こうね
省19
352: 2021/02/11(木)15:46 ID:d6GYIY5e(7/26) AAS
>>348
>梅村の楕円関数論を読んで、定理の写経で終わってしまった人。
>名著を読んでも、梅村の描いた絵が分からない人
梅村の本で、定理とは無関係な逸話しか読めない人は
数学書買うだけ金の無駄だと思うよね。
梅村の本のポイントは、いくつもあるけど
「3.4 複素トーラスC/Ωの射影空間への埋め込み」
省6
353: 2021/02/11(木)15:51 ID:d6GYIY5e(8/26) AAS
>>349
初耳だけど面白そうなので続報希望
佐藤幹夫のhyperfunctionは自然な発想だと思うよ
望月新一は第二の佐藤幹夫になりたかったのかもしれないけど
今のところは全然成功してないね
356: 2021/02/11(木)15:58 ID:d6GYIY5e(9/26) AAS
余談だけど、無限小数は、有限小数を1桁づつ延長する無限数列に置き換えれば
典型的なコーシー列なんだよね
某氏の「無限小数は数じゃない」というのは、
「コーシー列は収束しない!」といってるようなもんで
そういう数学を考える自由はあるけど、
まあ、実数論とは全然別のものになっちゃうね
√2でもπでもeでもいいけど、どうやって数だと認めるんだろうね?
358(1): 2021/02/11(木)16:14 ID:d6GYIY5e(10/26) AAS
某氏が●●の一つ覚えで
「広中平祐が特異点解消問題について、
”一般的に考えるのでは問題があまりに難しいから、
様々な制限条件を付けた形でまずは研究しよう”
と提案したのに対して、岡潔が
”問題を解くためには、制限をつけていくのではなく、
むしろ逆にもっと理想化した難しい問題を設定して、
省17
360: 2021/02/11(木)16:29 ID:d6GYIY5e(11/26) AAS
>>357
>細かい証明のテクニック
という言葉で何を言いたいのかわからないけど
基礎から一つづつ積み上げていれば
どれもこれも大したことではないんだけどな
例えばツォルンの補題の証明で、
選択公理を使うところなんて
省31
361: 2021/02/11(木)16:33 ID:d6GYIY5e(12/26) AAS
>>359
「a,bが集合なら、a∈bとa⊂bは同値」
って臆面もなく言っちゃう人には
現代数学は無理だからw
ベン図って、「集合の集合」を表すようにはできてないんだよね
例えばAって円の中にBって円が描いてあったとして
その場合A⊃Bしか表してないんで、A∋Bということではないんだよね
省2
363: 2021/02/11(木)16:39 ID:d6GYIY5e(13/26) AAS
集合と聞いて
「ああ、ベン図ね 完全に分かってる」
っていう人は、悪いけど全然わかってない
集合族(あるいは集合の集合)で確実につまづく
位相が分からん、っていうのも程度があるけど
最もひどい状況は集合族が分かってない
だから定義の式でいってることが理解できない
省2
364: 2021/02/11(木)16:45 ID:d6GYIY5e(14/26) AAS
>>362
「証明」という言葉を「論理的な保証」としか理解しない人は
証明がアイデアの記述であることを理解しない人だな
アイデアは証明で記載されるんだよ だから数学者は証明を読むんだよ
証明が理解できないってことは、アイデアが理解できないってことなんだよ
代数学の基本定理は、単に代数方程式の解の存在を保証するだけの
つまらない定理ではないよ
省6
365: 2021/02/11(木)16:51 ID:d6GYIY5e(15/26) AAS
線型代数が分からんって人は、
数学に興味もっても無駄だと思うよ
単に数学が理解できない、というより
そもそも数学の面白さが分からんと思うから
面白さが分からないのに興味もっても空しいでしょ
セックスで快感を感じない人が
セックスに興味もっても無駄だよね
省2
367: 2021/02/11(木)17:33 ID:d6GYIY5e(16/26) AAS
>>366
ああ、もしかしてドーナツの穴と曲面上の穴を混同した?
本来なら前者は「穴」とは言わないですね
4次元空間上のS^1×S^1で、「ドーナツの穴」が見えるかどうかは定かでない
368: 2021/02/11(木)18:00 ID:d6GYIY5e(17/26) AAS
>穴の数のことを種数という。
これは単に説明の省略であって
数学では目で見た「穴」の数を数えた結果を種数といってるわけはない
種数
外部リンク:ja.wikipedia.org
「連結な向き付け可能閉曲面の種数とは、
その切断によって生じる多様体が連結のままとなるような
省1
370(1): 2021/02/11(木)19:25 ID:d6GYIY5e(18/26) AAS
>>369
完全に精神崩壊しちゃったね
373: 2021/02/11(木)19:32 ID:d6GYIY5e(19/26) AAS
集合(Set)A君を見るとこれ↓連想しちゃうね
外部リンク:animentalism.com
380(1): 2021/02/11(木)22:22 ID:d6GYIY5e(20/26) AAS
>>378
大阪大学(おおさかだいがく、英語: Osaka University)は、
大阪府吹田市山田丘1番1号に本部を置く日本の国立大学である。
1931年に設置された。大学の略称は阪大(はんだい)。
381(1): 2021/02/11(木)22:24 ID:d6GYIY5e(21/26) AAS
>>380
大阪大学は、1931年に大阪帝国大学として設立された、
現在では11学部・16研究科を擁する国立文理総合大学である。
帝国大学としては比較的新しく、開学当初は医学部と理学部のみで創設された。
文理5学部(文学部、法経学部、理学部、医学部、工学部)体制となったのは
第二次世界大戦後の1949年(昭和24年)のことである。
初代総長は物理学者の長岡半太郎である。
省2
382(2): 2021/02/11(木)22:26 ID:d6GYIY5e(22/26) AAS
>>381
明治期の大阪では、適塾を源流とする医学校のほかに、
1896年に設立された大阪工業学校が実業教育を行っており、
これが旧制専門学校(高等教育相当)である
官立大阪高等工業学校への改組(1901年)を経て、
大正期以降の高等教育拡充ブームのなかで、
1929年には大阪工業大学に昇格した。
383: 2021/02/11(木)22:29 ID:d6GYIY5e(23/26) AAS
>>382
大阪工業大学(おおさかこうぎょうだいがく)は大学令によって
1929年(昭和4年)に設立された日本の官立旧制大学。
1896年(明治29年)に開設された大阪工業学校(戦後の工業高等学校に相当する学校)が
1901年(明治34年)に大阪高等工業学校(旧制専門学校)に昇格し、
さらに第一次世界大戦後の高等教育機関拡充の流れの中で
1929年(昭和4年)に官立単科大学に昇格したものである。
省3
385: 2021/02/11(木)22:33 ID:d6GYIY5e(24/26) AAS
>>382
その一方で府立大阪医大を中核とした帝国大学設立の動きも起こり、
1931年には官立移管された府立医大を医学部とし、
理学部を加えた2学部よりなる大阪帝国大学が発足、
総合大学への道を歩み出すこととなった。
設立間もない大阪帝大は1933年(昭和8年)には
先述の官立大阪工大を合併して工学部を増設したが、
省1
386: 2021/02/11(木)22:47 ID:d6GYIY5e(25/26) AAS
>>378
写経しかしてないからね
387: 2021/02/11(木)23:07 ID:d6GYIY5e(26/26) AAS
今日はここまで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s