[過去ログ] Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
431: 2021/02/14(日)00:05 ID:RsefdZWA(1/88) AAS
写経とは、仏教において経典を書写すること、
またはその書写された経典のことを指す。
432: 2021/02/14(日)00:05 ID:RsefdZWA(2/88) AAS
写経は、印刷技術が発展していなかった時代には仏法を広めるためにされていた。
433: 2021/02/14(日)00:06 ID:RsefdZWA(3/88) AAS
また、複数の僧侶が修行・講義・研究するために写経をすることは必要なことであった。
434: 2021/02/14(日)00:06 ID:RsefdZWA(4/88) AAS
その後 、写経することに功徳があると言われるようになった。
435: 2021/02/14(日)00:07 ID:RsefdZWA(5/88) AAS
中国では、六朝時代に写経が定型化され、
隋・唐のころに盛んに写経が行われるようになった。
436: 2021/02/14(日)00:07 ID:RsefdZWA(6/88) AAS
日本では673年(天武天皇2年)に川原寺で
一切経の写経が行われたのを創始としている。
437: 2021/02/14(日)00:08 ID:RsefdZWA(7/88) AAS
そして、奈良時代の天平年間は聖武天皇が仏教を尊信し、
その弘通を図ったため、仏教は空前の隆盛を来たした。
438: 2021/02/14(日)00:09 ID:RsefdZWA(8/88) AAS
したがって写経が一段と盛んになり、官立の写経所が設けられ、
また東大寺などにも設置され、専門の写経生たちによって、
国家事業としての写経が行われた。
439: 2021/02/14(日)00:10 ID:RsefdZWA(9/88) AAS
『法華経』に、
「この経を受持し、読誦し、解説し、書写し、説の如く修行すれば、よく大願を成就す」
とあるように、写経の目的は単に経典の流布にあるばかりではなく、
成仏、善根、功徳の思想に基づいて書写されるようになった。
440: 2021/02/14(日)00:10 ID:RsefdZWA(10/88) AAS
平安時代以降は、仏法を広めるということよりも
個人的な祈願成就など信仰のために行われるようになり、
末法思想が流行すると写経した経典を経筒に納めて
埋納する経塚造営が行われていた。
441: 2021/02/14(日)00:14 ID:RsefdZWA(11/88) AAS
現代の写経
また日本のIT業界でも、コンピュータープログラミングを学習する者の間で、
教科書やWebサイトに掲載された手本のソースコードを、
コピー・アンド・ペーストせず実際に手を動かしてキーボードで書き写すことによって
深い理解を得ようとする学習方法が、この仏教の修行にちなみ「写経」と通称されている。

プログラミング言語は「黙って写経」
外部リンク[html]:cybozushiki.cybozu.co.jp
442
(1): 2021/02/14(日)00:19 ID:RsefdZWA(12/88) AAS
●木玄 曰く

悪しき「数学本の写経」について

内容を理解しないままでずっと数学の本の記述を忠実にノートに写し続ける
悪しき「写経」を行うのは馬鹿げているので止めた方がよいと思う。
443
(3): 2021/02/14(日)00:20 ID:RsefdZWA(13/88) AAS
>>442
理解できないときに、理解しないままで本をうつしたりすることを繰り返したりせずに、
かっこ悪く延々とじたばたし続けた方がいいです。
じたばたしているうちに色々な技術が身に付きます。
じたばたする経験がないと永久に大事なことが身に付かない。
444: 2021/02/14(日)00:21 ID:RsefdZWA(14/88) AAS
>>443
難しい話を理解したかったら、頭をフル回転させる努力が必須なのは当たり前の話だと思う。
頭をフル回転させる努力をせずに、おとなしく本に書いてあることを忠実に写しとってもダメなのも当たり前の話。
445
(1): 2021/02/14(日)00:27 ID:RsefdZWA(15/88) AAS
●木玄 曰く

数学の本の内容を書きながら勉強することは普通。
私の学生時代の経験では1頁読むと清書したノートが最低4頁はできる。
消費した計算用紙の量は最低でもその数倍になる。
時間もめちゃくちゃ取られる。
しかも最初の数年間はよく誤解して間違う。
間違いに1年くらいして気付いてノートを修正したり。
446
(1): 2021/02/14(日)00:28 ID:RsefdZWA(16/88) AAS
>>445
本よりもずっと詳しく書くことが基本だと思う。
あと、他人が書いた本は自分にとってわかりにくいので、
自分にとってわかりやすい教科書を書く感じ。
とにかく、時間がとられまくる。
楽しいと思ってやっていなければ絶対に無理な感じ。
447
(1): 2021/02/14(日)00:29 ID:RsefdZWA(17/88) AAS
>>446
いきなり最初に、論理的に完璧なノートを作れなくてもいいし、
曖昧な点を全て明瞭にできなくてもいいとおもいます。
数年かけて誤りを訂正し、曖昧な点を明瞭にして行けばよい。
試行錯誤によった真理への逐次近似をするという方針。
448
(1): 2021/02/14(日)00:30 ID:RsefdZWA(18/88) AAS
>>447
数学者になった人だって、専門外のことを新たに勉強するときには、
間違いながら、曖昧なところを明瞭にしながら、
少しずつ完璧な理解にたどりつくわけですよね。
論理的に問題なくても、全然理解できてなくて、苦労することもよくある。
プロの自分自身さえやれないことを学生に要求しちゃダメ。
449
(1): 2021/02/14(日)00:31 ID:RsefdZWA(19/88) AAS
>>448
自分でやれる範囲内でのベストの明瞭さでノートを作って行き、
後でダメだと思ったら、訂正したり、追記したり、
大幅に書き直したりすればよいだけの話。
450: 2021/02/14(日)00:33 ID:RsefdZWA(20/88) AAS
>>449
微積分や線形代数の教科書に書いてある証明も
必ずしも問題の本質をとらえていると感じられないようなものがよくあります。
昔から教科書に書かれていた証明の
ほとんどコピー&ペーストになっているだけ
の証明もよく見る。
学生の側は教科書にもきちんと批判的になって欲しいです。
451
(1): 2021/02/14(日)00:36 ID:RsefdZWA(21/88) AAS
●木玄 曰く
初心者がすることをすすめられる普通の数学の本の読み方は
「本よりも圧倒的に詳しいノートを作ること」です。
452
(1): 2021/02/14(日)00:37 ID:RsefdZWA(22/88) AAS
>>451
数学の解説はギャップを完全に無くすと量が膨大に成り過ぎて読み難くなり、
省略し過ぎても読み難くなるので、著者がバランスを取ることが普通です。
数学科初心者が最初にやるべきだとされているのは
「省略されている詳細を完全に埋め尽くす訓練」
です。
453
(1): 2021/02/14(日)00:38 ID:RsefdZWA(23/88) AAS
>>452
初心者が埋め尽くすことは無理なので、
現時点でできる範囲内で埋めて行って、
埋めることができない部分は数年かけて埋めればよいわけです。
論理的に細かい部分を埋めたつもりになっている部分が間違っていたら
1年後とかに訂正すればいいわけです。
一発で完璧にやる必要は全然ない。
454: 2021/02/14(日)00:42 ID:RsefdZWA(24/88) AAS
>>453
本に書いてあることが全く理解不能に感じられても、
理解の助けになる可能性のあることは無数にある。
そして、一発で完璧な理解をできなくても、
数年かけて逐次近似的に完璧な理解に近付けばよい。
初心者の段階ですべてを見逃さずに完璧にやるのは無理だと思います。
気楽に試行錯誤するべき。
455
(1): 2021/02/14(日)00:45 ID:RsefdZWA(25/88) AAS
●木玄 曰く
大学新入生(の中に)は、行列式に出会ったときに、n=2の特殊な場合が、
受験勉強で繰り返し出会ったad-bcであることに気付いて
「あれを一般化しようとしているのか」
とすぐに納得できてスムーズに理解できるかもしれない。
受験勉強のやり方に失敗するとそうならないかもしれない。
456
(1): 2021/02/14(日)00:46 ID:RsefdZWA(26/88) AAS
>>455
高校の微積分で
⌠_a^b (x-a)(b-x)dx や
⌠_a^b (x-a)(b-x)^2 dx や
⌠_0^{π/2} cos x sin^2 x dxのような
計算をやらされたことを覚えている人は、
大学でベータ函数について習ったときに
省2
457: 2021/02/14(日)00:47 ID:RsefdZWA(27/88) AAS
>>456
「ああ、あれのことね」
と思えると数学の理解はずっと易しくなります。
そういうのがないと滅茶苦茶しんどくなる。
数学の本を
「まったく読めそうもない」
と感じるケースでは、論理的スキルだけではなく、
省2
458: 2021/02/14(日)00:52 ID:RsefdZWA(28/88) AAS
外部リンク[html]:genkuroki.github.io
●木玄といえば、いつも素人をいたぶってる嫌味な奴という悪印象しかなかったが
上記の文章を見る限り、とっても苦労した人だとわかるし、
実に謙虚にいいこといってる
だから素人に「甘えるな!甘えて楽してもいいことないぞ!」といいたいんだろう
これからはそうおもって生暖かい目で見ることにしよう(「生」は余計)
459: 2021/02/14(日)01:01 ID:RsefdZWA(29/88) AAS
AA省
460: 2021/02/14(日)01:08 ID:RsefdZWA(30/88) AAS
アンドレ・ヴェイユ曰く
「まずガウスのように始めなさい。
 すぐ に自分がガウスでない事がわかるだろう。
 でもそれでいいのだよ。」

才能とは、どれだけ努力できるか、ということに尽きる
462: 2021/02/14(日)08:57 ID:RsefdZWA(31/88) AAS
>>461
>「数論的基本群」が、”エタール”でしょう。



exp(2πiz):C→C* は”エタール”
463: 2021/02/14(日)09:05 ID:RsefdZWA(32/88) AAS
外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
X: C 上の代数多様体 =⇒ π1(X) ≃ π1 top^(Xan)

k: 体 =⇒ π1(Spec(k)) ≃ Γk =(def) Gal(ksep/k)

k: 体、 X: k 上の幾何的連結(Xk =(def) X ×k k が連結)な代数多様体
=⇒ 1 → π1(Xk) → π1(X) →(pr_X) Γk → 1
464: 2021/02/14(日)09:09 ID:RsefdZWA(33/88) AAS
理解できないときに、理解しないままで本をうつしたりすることを繰り返したりせずに、
かっこ悪く延々とじたばたし続けた方がいいです。
465: 2021/02/14(日)09:09 ID:RsefdZWA(34/88) AAS
じたばたしているうちに色々な技術が身に付きます。
466: 2021/02/14(日)09:10 ID:RsefdZWA(35/88) AAS
じたばたする経験がないと永久に大事なことが身に付かない。
468: 2021/02/14(日)09:11 ID:RsefdZWA(36/88) AAS
初心者がすることをすすめられる普通の数学の本の読み方は
「本よりも圧倒的に詳しいノートを作ること」です。
469: 2021/02/14(日)09:11 ID:RsefdZWA(37/88) AAS
数学科初心者が最初にやるべきだとされているのは
「省略されている詳細を完全に埋め尽くす訓練」
です。
470: 2021/02/14(日)09:13 ID:RsefdZWA(38/88) AAS
本に書いてあることが全く理解不能に感じられても、
理解の助けになる可能性のあることは無数にある。
471: 2021/02/14(日)09:13 ID:RsefdZWA(39/88) AAS
一発で完璧な理解をできなくても、
数年かけて逐次近似的に完璧な理解に近付けばよい。
472: 2021/02/14(日)09:14 ID:RsefdZWA(40/88) AAS
初心者の段階ですべてを見逃さずに完璧にやるのは無理。
気楽に試行錯誤するべき。
473: 2021/02/14(日)09:16 ID:RsefdZWA(41/88) AAS
高校の微積分で
⌠_a^b (x-a)(b-x)dx や
⌠_a^b (x-a)(b-x)^2 dx や
⌠_0^{π/2} cos x sin^2 x dxのような
計算をやらされたことを覚えている人は、
大学でベータ函数について習ったときに
「ああ、あれか」
省3
474: 2021/02/14(日)09:17 ID:RsefdZWA(42/88) AAS
「ああ、あれのことね」
と思えると数学の理解はずっと易しくなる。
そういうのがないと滅茶苦茶しんどくなる。
475: 2021/02/14(日)09:19 ID:RsefdZWA(43/88) AAS
数学の本を
「まったく読めそうもない」
と感じるケースでは、論理的スキルだけではなく、
そういう「教養」が足りない場合が多い。
「教養」を身につけるのは一朝一夕にはできない
気長にやろう
477: 2021/02/14(日)09:21 ID:RsefdZWA(44/88) AAS
英語に「聞き流し」はありえない
数学に「読み流し」はありえない
478: 2021/02/14(日)09:22 ID:RsefdZWA(45/88) AAS
コピペする前に考えるべし
479: 2021/02/14(日)09:23 ID:RsefdZWA(46/88) AAS
コピペする前に計算すべし
480: 2021/02/14(日)09:24 ID:RsefdZWA(47/88) AAS
「楽したらそこで試合終了ですよ」
481: 2021/02/14(日)09:24 ID:RsefdZWA(48/88) AAS
努力しない者にひらめきは無い
482: 2021/02/14(日)09:25 ID:RsefdZWA(49/88) AAS
コピペ
483: 2021/02/14(日)09:26 ID:RsefdZWA(50/88) AAS
ダメ
484: 2021/02/14(日)09:26 ID:RsefdZWA(51/88) AAS
ゼッタイ
485: 2021/02/14(日)09:27 ID:RsefdZWA(52/88) AAS
本当の努力見せてくれたら
486: 2021/02/14(日)09:28 ID:RsefdZWA(53/88) AAS
本当の数学教えてあげる
487: 2021/02/14(日)09:29 ID:RsefdZWA(54/88) AAS
Only The Math God Knows.
489: 2021/02/14(日)09:36 ID:RsefdZWA(55/88) AAS
コピペ・ダメ・ゼッタイ
490: 2021/02/14(日)09:38 ID:RsefdZWA(56/88) AAS

491: 2021/02/14(日)09:38 ID:RsefdZWA(57/88) AAS

492: 2021/02/14(日)09:38 ID:RsefdZWA(58/88) AAS

493: 2021/02/14(日)09:38 ID:RsefdZWA(59/88) AAS

494: 2021/02/14(日)09:38 ID:RsefdZWA(60/88) AAS

495: 2021/02/14(日)09:39 ID:RsefdZWA(61/88) AAS

496: 2021/02/14(日)09:39 ID:RsefdZWA(62/88) AAS

497: 2021/02/14(日)09:39 ID:RsefdZWA(63/88) AAS

498: 2021/02/14(日)09:39 ID:RsefdZWA(64/88) AAS

500: 2021/02/14(日)09:59 ID:RsefdZWA(65/88) AAS
コピペ耽溺症?
501: 2021/02/14(日)10:01 ID:RsefdZWA(66/88) AAS

502: 2021/02/14(日)10:01 ID:RsefdZWA(67/88) AAS

503: 2021/02/14(日)10:01 ID:RsefdZWA(68/88) AAS

504: 2021/02/14(日)10:01 ID:RsefdZWA(69/88) AAS

505: 2021/02/14(日)10:02 ID:RsefdZWA(70/88) AAS

506: 2021/02/14(日)10:02 ID:RsefdZWA(71/88) AAS

507: 2021/02/14(日)10:02 ID:RsefdZWA(72/88) AAS

508: 2021/02/14(日)10:02 ID:RsefdZWA(73/88) AAS

509: 2021/02/14(日)10:03 ID:RsefdZWA(74/88) AAS

511: 2021/02/14(日)10:15 ID:RsefdZWA(75/88) AAS
数学理解するのに証明読まなくてもいい・・・

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
512: 2021/02/14(日)10:18 ID:RsefdZWA(76/88) AAS
クラメルの公式覚えれば、どんな連立線型方程式系も解ける・・・

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
513: 2021/02/14(日)10:19 ID:RsefdZWA(77/88) AAS
消去法つかえば、どんな連立線型方程式系も解ける・・・

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
514: 2021/02/14(日)10:23 ID:RsefdZWA(78/88) AAS
 n元連立線型方程式系が解ける
⇔n×n行列のランクがn
⇔行列式が0でない
 これさえ認めときゃ線型代数はOK・・・

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
515: 2021/02/14(日)10:25 ID:RsefdZWA(79/88) AAS
 どんな多様体も三角形分割してしまえば
 ホモロジー群が計算できるはずだから
 それで分類できる筈・・・

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
516: 2021/02/14(日)10:28 ID:RsefdZWA(80/88) AAS
 トポロジーのどんな教科書を見ても
 射影空間のホモロジー群の計算ばっかり出てるのは
 単に射影空間が構成しやすくて
 ホモロジー群が計算しやすいから
 それだけの理由だろう・・・

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
517: 2021/02/14(日)10:32 ID:RsefdZWA(81/88) AAS
 トポロジーの古い教科書(例えば岩波の小松・中岡・菅原の本)で
 グラスマン多様体のホモロジー群の計算なんてやってるのは
 グラスマン多様体が見かけちょっと複雑だが
 頑張って計算すればできちゃうから
 「・・・な?」って自慢するためにやってるんだろう・・・

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s