[過去ログ]
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
33: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2021/01/16(土) 09:48:18 ID:CjAaI3od 維新さんの愛国心(ナショナリズム)を、くすぐる話 「鬼滅の刃」ネタ 数学者にも愛国心はあるよ IUT is made in Japan! だな ※劇中の展開・内容について「ネタバレ」があるので、未見の方はご注意ください。 https://www.asahi.com/articles/ASND154V3NCZUCVL00G.html 朝日新聞デジタル>記事 「鬼滅の刃」で考えるナショナリズム 煉獄杏寿郎の教え 太田啓之 2020年12月3日 (抜粋) 映画の歴代興行収入第2位を記録し、今もヒットを続ける「劇場版『鬼滅の刃(やいば)』無限列車編」。なぜ、この映画はかくも多くの人々の心を捉えているのか。「ナショナリズム・戦争」と「物語」との関係をテーマに取材を続けてきた記者が、社会学者・大澤真幸さんの論考を手がかりに考えた。 圧倒的な敵との、絶望的な戦い 炭治郎らが所属する「鬼殺隊」の重鎮である煉獄(れんごく)杏寿郎(きょうじゅろう)と、鬼の中でも屈指の強さを誇る猗窩座(あかざ)が対決するクライマックス、そしてエピローグでは、56歳の自分も、涙がどうにも止まらなくなった。死にゆく杏寿郎、それをみとる炭治郎、炭治郎の盟友の伊之助(いのすけ)と善逸(ぜんいつ)、それぞれの思いがこちらの心にどんどん入り込んできて、感情をコントロールできなくなってしまったのだ。 目をうるうるとさせながら劇場を出た直後、「この大泣き、ずっと以前にも味わったことあるなあ」と感じ、記憶をたどって気づいた。今から42年前の中2の時、「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」(1978年)を、立ち見客をふくめぎゅうぎゅう詰めの映画館で見た時の心の動きと、そっくり同じだったのだ。 手ごわい敵を倒してようやく安心、と思ったら、それとは比べものにならないぐらいの強敵が突然現れ、息つく暇もなく新たな戦いに突入する、という展開も同じだったが、それ以上に魂を直撃したのが、「圧倒的な敵との、絶望的な戦い」という共通のシチュエーションだった。 卓越した戦闘力に加え、致命傷を負ったかにみえても直ちに回復してしまう鬼・猗窩座を相手に、列車の乗客と炭治郎たちを守るため、満身創痍(そうい)となりながら戦う杏寿郎の姿を目の当たりにして、味わった思い。 両者は私にとって、まったく同種のものだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/33
34: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2021/01/16(土) 09:50:57 ID:CjAaI3od >>33 追加 http://elle.air-nifty.com/hidamari_cat/2020/12/post-6308fd.html ひだまりのねこ 2020.12.12 「鬼滅の刃」と「さらば宇宙戦艦ヤマト」と子供達と。 (抜粋) 映画の終盤、煉獄さんが猗窩座にやられてもやられても戦い続ける、そのあたりから子供たちが泣いてるんです。怖くて泣いてるとかそんな感じじゃない、物語に心を打たれて泣いている、そんな泣き方をしていていました。小学校高学年とか中学生とか、ちょっとだけ大人になりかかった子供たちが、大人が映画に心を打たれたときのように泣いている、こんな光景は映画館ではみたことがなく、少なからず驚きました。 この光景をみて、私が思い出したのが「さらば宇宙戦艦ヤマト」でした。 この映画はひたすら私にはショックでした。まず主人公もヒロインも死んでしまう。終盤の畳み掛けるような絶望感がとにかくすごい。ショックすぎて逆に泣けませんでした。ところが周囲にいた、もう少し大きいお兄さんお姉さんたちは泣いているんです。なにかちょっと不思議な感じがしました。 そしてその後「さらば宇宙戦艦ヤマト」は私の中ではずっと封印された映画になったのですが、なにかよくわからないものが心の奥深くに残りました。そしてそのままほとんど忘れてしまっていたのが、30年以上もたって思いもかけず、あれがなんだったのか向き合うことになります。 「鬼滅の刃」で子供たちが流していた涙から、わたしが思い出したのが、あの時自分が流せなかった涙、お兄さんお姉さんたちが流していた、自分にはよくわからなかった涙でした。 私が今の子供だったら、「鬼滅の刃」をみて泣いた子供だったのか、相変わらずショックでフリーズしてしまったのか、どっちだったろう、そんなことを思いました かつて「さらば宇宙戦艦ヤマト」が子供に、特攻賛美を植え付けるのではないかと心配した大人がいました 「さらば宇宙戦艦ヤマト」のせいで、特攻賛美の考え方を持つようになった子供が続出するなんてことは結局ありませんでした。「鬼滅の刃」でかつての私のようにショックを受ける子もいるでしょう。でもそうして残った衝撃は、悪影響があるとかないとか、そんな単純な形では現れないように思うのです。何年も経ってから、自分が受け止めたもの・受け止めきれなかったものが何だったか気がつく、そんな映画もあるんだと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/34
35: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2021/01/16(土) 09:56:05 ID:CjAaI3od 望月新一先生は、ABC予想と戦ったのです でも、楽しかったんじゃないかな? 星裕一郎という盟友を得て 加藤文元先生は、戦友なのか悪友なのか(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/35
36: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2021/01/16(土) 10:09:38 ID:CjAaI3od IUTの戦い いまや ショルツェ氏一人 vs Promenade in IUTの三十数名+他大勢(Dupuy氏とかいろいろ) (Stix氏はノーコメントに転じた) 一人勘違いはありえる 多分、自分流に解釈してしまったのでしょうね Promenade in IUTの三十数名は、望月サイトのSSとのやり取り(SS文書もそれへの反論文書など)を知っての上だ 三十数名が、全員間違うはないでしょ!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/36
37: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2021/01/16(土) 10:27:07 ID:CjAaI3od >>14 >https://researchmap.jp/koyama/misc/21300350/attachment_file.pdf >数学の超難問「ABC予想」とは? 別冊Newton「数学の世界」 増補第3版 168 - 171 2019年11月 協力 小山信也 執筆 山田久美 >(抜粋) >「和」が「積」を制限している? >では,このABC予想が真に意味することとはいったいどのようなことなのだろうか。実はABC予想は下のような別の書き方もできる。このことから読み解いていくことにしよう。 >このように,ABC予想が主張していることを言葉で説明すると「素因数分解したときに高い累乗をもつ特殊な数どうしを足すと,その足した数もまた,その特殊性を維持していることはまれである」ということだ。 > >「望月教授も,ワイルズがフェルマーの最終定理を証明したときと同様に,『楕円曲線』を使いました。その上で独自のIUT理論を構築することで,ABC予想を証明したのです」と小山教授は説明する。 >楕円曲線や保型形式は,「数論幾何学」とよばれる分野に属するものだ。数論幾何学は,整数に関する問題を,幾何学的な手法を使って解決しようというものである。 補足 1.素人の説明だが、フェルマーの最終定理 「a^n+b^n=c^n ここにn>=3, a,b,c>0の整数」 2.n を山の高さに例えると、二つの山 a^n、b^n を重ねると、崩れて高さnの山 c^n は不可。n>=3だと 3.これが、ABC予想(いまやほとんど定理ですが)から導かれる (実際はn>=3ではなく、n>=εで、ε=6(強いABC予想)であったりε= 1.615*10^14(南出論文)であったりします) 4.フェルマーの最終定理では、楕円曲線(フライ曲線)y^2 = x(x - a^n)(x + b^n) を使います 5.ABC予想でも、同様にフライ曲線でn=1とおけば良い そうすれば、a+b=cというなんのへんてつもない式だが、cに制約ができる。それが、スピロ予想です https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86 フェルマーの最終定理 1984年にフライはフェルマーの最終定理に対する反例 an + bn = cn からはモジュラーでない楕円曲線(フライ曲線): y^2 = x(x - a^n)(x + b^n) が得られ、これは谷山?志村予想に対する反例を与えることになるというアイディアを提示。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/37
38: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2021/01/16(土) 10:39:50 ID:CjAaI3od >>37 つづき 1.ABCのフライ曲線=楕円曲線 で y^2 = x(x - a)(x + b) 2.これを、スピロ予想に直す。そして、望月先生はIUTを使ってスピロ予想を証明したそうだ。そこから、ABCのいろんなバージョンが出る 3.従来の楕円曲線理論では、スピロ予想は扱えなかった 4.スピロ予想を扱えるように、従来の楕円曲線理論を拡張した。それが、遠アーベル理論と、それをさらに発展させたのがIUT理論 5.それは何か? それが分かれば、苦労はない! 私は、大学教授になれます(多分)。それを知りたい人は、Promenade in IUTをどぞ! http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/documents/RIMS-Lille%20-%20Promenade%20in%20Inter-Universal%20Teichm%C3%BCller%20Theory.pdf (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AD%E4%BA%88%E6%83%B3 スピロ予想 スピロ予想 (Szpiro's conjecture) は、楕円曲線の導手と判別式との間の関係について述べた予想であり、ABC予想と深い関係にある。 ABC予想との関係 スピロ予想より強い以下の主張がABC予想と同値である 通常のスピロ予想は、少し弱いVer.のABC予想と同値である[3]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/38
44: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2021/01/16(土) 13:45:06 ID:CjAaI3od >>39 古いと思うよ 根拠が 昨年の4月のIUT記者会見発表のあと、woitブログに刺激されてか、現代数学誌に 山下純一氏が、IUTに否定的な記事を書きかけたことがある それに対して、私は、「取材無しに、ネット検索だけで記事を書くのは如何か」と批判したんだ つまり、ネット検索は古い情報もある 少なくとも、Promenade in IUT(>>38)の後の情報 特に、Promenade in IUTに対する賛成なり反対の意見がないと、いまや無意味でしょうね それ、そっくりあんたの>>39に当てはまるぜよw(^^ 数学ド素人がさ、おっと数学オチコボレさんだったかがさ、なにを言っても説得力ないぜよw (参考) https://www.gensu.jp/product/%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%95%b0%e5%ad%a6%e3%80%802021%e5%b9%b41%e6%9c%88%e5%8f%b7%e3%80%80%e7%ac%ac54%e5%b7%bb%e7%ac%ac1%e5%8f%b7%e9%80%9a%e5%b7%bb649%e5%8f%b7/ 現代数学 2021年1月号 第54巻第1号通巻649号 数学の未来史/深淵からの来迎(92) グロタンディークとヴェイユ兄妹 山下純一 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/44
47: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2021/01/16(土) 19:41:44 ID:CjAaI3od >>45 >理解なしに、日本人だというだけで支持する愛国狂人がなにいってんだ Promenade in IUT(>>38)のLille大の人達はIUTを理解しています ”日本人だというだけ”? Lille大は、おフランスですよww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/47
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s