[過去ログ]
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
595: 132人目の素数さん [] 2021/02/17(水) 07:10:51.12 ID:9fTMgvJq >>594 >選択公理なくそうという世界的な流れの中で、普通に選択公理使ってる望月ってアホ以外のなんなん? >ショルツ筆頭にいってるのなんで話きかんの? ショルツ氏のSS文書の中には、「選択公理なくそう」なんて書かれてないぜ あと、「選択公理なくそう」だけじゃ、数学の話にならんぜ 「選択公理以外のどんな公理を使うのか」を言わないと、数学にならんぜ >なんで、モジュールの一番外側勝手に定めちゃってんの馬鹿じゃないの? はいはい あんたは賢い賢い それ論文に書いて、発表しなよ こんなところに書かないでさw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/595
596: 132人目の素数さん [] 2021/02/17(水) 07:15:06.43 ID:9fTMgvJq >>595 ご参考 選択公理 「代わりとなる公理」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理 目次 1 定義 2 選択公理と等価な命題 3 応用 4 歴史 5 バナッハ=タルスキーのパラドックスと選択公理 6 代わりとなる公理 7 選択公理の変種 7.1 可算選択公理 7.2 有限集合の族に対する選択公理 代わりとなる公理 選択公理とは矛盾するが、ZFCから選択公理を除いたZFとは矛盾しないような命題は数多く発見されている。たとえばロバート・ソロヴェイ(英語版)は強制法を用いて実数の集合が全てルベーグ可測であるようなZFのモデルを構成した。 1964年にヤン・ミシェルスキ(英語版)が導入した決定性公理もその一つである。これはその後、整合性証明のために頻繁に用いられている。ZFに決定性公理を付け加えた公理系の整合性と、ZFに選択公理と巨大基数の一種であるウッディン基数(英語版)の存在を公理として付け加えた公理系の整合性が同値となるというウッディンの定理は、互いに矛盾する公理を関係づける非常に重要なものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/596
597: 132人目の素数さん [] 2021/02/17(水) 07:22:43.00 ID:9fTMgvJq >>596 むしろ、トポスじゃね? 「選択公理が成り立たないような集合論のモデルもある景の上の層の圏として実現できる。こうして構成される集合論のモデルのうちには排中律が成り立たないような数学的直観主義的モデルも自然に現れる。」 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) トポス (数学) トポス(topos)とは、位相空間上の層のなす圏を一般化した概念である。アレクサンドル・グロタンディークによるヴェイユ予想解決に向けた代数幾何学の変革の中で、数論的な図形(スキーム)の上で有意義なホモトピー・コホモロジー的量が定義できる細かい「位相」を考えるために導入された。 その後数理論理学者たちによる更なる公理化を経て、集合論のモデルを与える枠組みとしても認識されるようになった。 目次 1 定義 2 グロタンディーク・トポス 2.1 古典的な層の理論との対応 3 分類トポス 4 数理論理学との関わり 5 歴史 数理論理学との関わり 適切な景 (P, J) をポール・コーエンによる強制法 (forcing) の議論をなぞって構成し、その上の層の圏として連続体仮説が成立しないような集合論のモデルを得ることができる。同様にして選択公理が成り立たないような集合論のモデルもある景の上の層の圏として実現できる。こうして構成される集合論のモデルのうちには排中律が成り立たないような数学的直観主義的モデルも自然に現れる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/597
608: 132人目の素数さん [] 2021/02/17(水) 07:49:34.34 ID:9fTMgvJq >>545 追加 (引用開始) >理解できないときに、理解しないままで本をうつしたりすることを繰り返したりせずに、 >かっこ悪く延々とじたばたし続けた方がいいです。 蒲谷祐一(>>526)、中村博昭(>>467)、河澄響矢(>>401)、作間 誠(>>393) 各先生が書いていることは、 おれがいくらジタバタしても、百年ジタバタしても、思いつかないだろう いまなら、キーワードが分かれば ジタバタと検索すれば良いw なお、各先生だって、 先人の肩の上に乗っているんだよね。そこを忘れないようにね (引用終り) (補足) ・数学のプロになるために、難しい証明を読み理解する訓練を否定しない。将棋のプロが詰め将棋を解くみたいなことね ・だが、本にはタイポやミスプリがあったりする。それで悩んでもね ・ショルツェ氏のように、ドツボに嵌まって、ドボンになる場合もある。視点を変えると分かるとか。人に聞いたり調べたりがあって良いよね。今時ならネット検索も ・共同研究もあり。相談しながら。共同研究増えているよ。望月先生も、加藤文元先生と焼き肉しながら、数学やったらしい ・証明得意な人と組めば、自分の弱点を補える。いまどき一人でジタバタするより、その方が良いと思うぜ。将棋は相談・カンニングはだめ。数学も、試験のカンニングはだめだが、研究ならカンニングも相談もありですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/608
609: 132人目の素数さん [] 2021/02/17(水) 07:55:25.19 ID:9fTMgvJq >>607 自称”complete idiot”(>>67)とは、よくぞ言ったものだw ぴったりだよww 維新さんwww 毎日、アホなカキコ、ご苦労さんwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/609
630: 132人目の素数さん [] 2021/02/17(水) 21:03:36.91 ID:9fTMgvJq >>629 (引用開始) 論文の書き方まじで教えてくれ。 学術会にコネクションがなければ、arXiv にも送れんし、そもそもteX のテンプレ探すのめんどい。 論文描くためのツール探すのに時間かけるくらいなら、 各試みをプログラム上で実装するのに時間を費やしたいので、わかりやすく使いやすい論文のテンプレでもなければ、書くモチベがないんやけど。 (引用終り) マジレスな 1.まず、ワードとかある程度の数式や数学記号が書けるワープロソフトで、書いてみな 2.書けたら、友達に見てもらえ 3.次に、数学科の学生でも教員でもコネ探せ 数学科の学生見つけて、良さそうな教員を教えてもらうとかね (どうしてもコネがないというなら、出身大学の数学教員に相談してみたら? それもないなら、飛び込み営業やるしかない。自分の論文売り込みのね) 4.大学の数学関係の教員から、内容がOK出てから、TeXに落とせばいいべ TeXの前に、内容次第じゃね? 内容が良ければ、飛び込み営業でも、相談に乗ってくれると思うけどね (昔、だれか、ガウスに非ユークリッド幾何の論文を送った故事がある。ガロアも、似たことをしたらしいね) https://risulabo.com/word-tex/ RisuLabo Wordレポート、数式を簡単に早く!書く方法【理系学生必見】2020.08.03 2019.07.12 今回は、MicrosoftのWord(ワード)で簡単に早く数式を起動/書く方法を紹介します。 Word(ワード)でLaTeXを使って数式を書く 数式を手早く書いていくために「LaTeX」というものを利用していきます。 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1073615.html#image1_s.jpg LaTeXスタイルの数式入力が「Office 365」で利用可能へ(1/2) 窓の杜オフィス・ドキュメントドキュメントWindows ニュース LaTeXスタイルの数式入力が「Office 365」で利用可能へ “UnicodeMath”モードと“LaTeX”モードの切り替えボタンが追加 樽井 秀人2017年8月1日 15:09 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/630
633: 132人目の素数さん [] 2021/02/17(水) 23:15:08.52 ID:9fTMgvJq >>622 >Dupuyは >「Cor3.12の証明?自分には出来ないよ できるもんならとっくにやってる」 >とツイッターで言っちゃったけどね 1.落ちこぼれさんの頭は、おかしいよね Cor3.12の証明がない? だったら、なんで査読が通ったの 要するに、「"落ちこぼれさん"に読める証明はない」ってこと 2.Dupuyが、ツイッターで素人らしき人の質問に答えたのもそれでしょ 「あんたに分かる証明は、自分にはできない」ってこと 3.要するに、IUT論文の中に当然ながら、Cor3.12の証明はある ショルツェ氏は、彼の優等生の教養と常識が邪魔をして、一見トンデモの望月IUTが理解できなかったってことでしょ ショルツェ氏は、常識人なんだよね、たぶんね 4.Lille大の人たち、>>3 Debes, Fresse (Lille)たちは わかってんだろうよ 疑問に思うなら、Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory に、顔を出して質問しなよ、おっさんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/633
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s