[過去ログ] Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261
(3): 2021/02/07(日)07:28 ID:1q1vuYYo(1/7) AAS
>>258
追加

・3の支持者追加、熱狂的支持者で、フェセンコ先生と、Gくんがいる
・5として、IUT関連論文多数
 例えば、南出論文が出た。ABCの明示公式を導く。南出、Porowski、フェセンコ、星、望月の5名の共著 [8] Explicit Estimates in Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW!! (2020-11-30) 外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
 他にも、Dupuy氏のIUT関連論文:外部リンク[pdf]:arxiv.org
 Kirti Joshi Recent Research論文集:外部リンク:www.math.arizona.edu から Recent Research へ入る
省8
262
(1): 2021/02/07(日)07:46 ID:1q1vuYYo(2/7) AAS
>>260
>下記”8. Roadmap of proof
>Notes from an email from Taylor Dupuy ”

<追加>
これに類するものが、多数出てきてほしいね
その一つが、Promenade in IUT >>261だけど

例えば、ネット上のマップでも、倍率の切り替えが可能だ
省5
265
(3): 2021/02/07(日)13:49 ID:1q1vuYYo(3/7) AAS
>>263
非支持者
ピーターショルツ(フィールズ賞)
テレンス・タオ(フィールズ賞)
ピーター・サルナック(ウルフ賞数学部門)
(引用終り)

1.人の意見は変わるもの
省9
269
(1): 2021/02/07(日)19:50 ID:1q1vuYYo(4/7) AAS
梅村楕円関数論
副題は、楕円曲線の解析学
「第5章 楕円曲線のモジュライ」で、第6章は応用だから、”楕円曲線のモジュライ”がこの本の頂点でキモです
読み物としても、面白い
名著ですね

(参考)
外部リンク[html]:www.utp.or.jp
省13
270
(2): 2021/02/07(日)20:15 ID:1q1vuYYo(5/7) AAS
>>268
>テレンス・タオも、ここのコメントで2017年に、ペレルマンなどのケースと比較すると奇妙だと否定しにかかっていて、自分の知る限り未だに訂正はない

1)テレンス・タオは、2020年4月以降、IUTを否定も肯定もしていないってことね
2)良いんじゃない、古い話は。2021年2月の時点で何を考えているかが大事だろ
3)そして、Kirti Joshi氏が、IUTの周辺でいろいろ論文を書いているよね。これ、”April 24, 2020”の論文だ
 例えば、On Mochizuki’s idea of Anabelomorphy and its applications Kirti Joshi April 24, 2020 外部リンク[pdf]:arxiv.org

>>267
省6
273
(2): 2021/02/07(日)23:21 ID:1q1vuYYo(6/7) AAS
>>272
簡単な話よ
カテゴリー論と普通の数学を組み合わせて使えば良い
もともと、IUTだとて、楕円曲線、テータ関数がベースだろ?
カテゴリー論は、楕円曲線(の集合かも)の構造を見える化する、あるいは、圏論的構造を構築するために使って
それと、従来の解析的手法(もともと、タイヒミューラー使うと謳っているけど)を組み合わせる

その何かの組み合わせから、不等式が出てもなんの不思議もあるまいwww
274
(2): 2021/02/07(日)23:27 ID:1q1vuYYo(7/7) AAS
補足
大体がさ
圏論つーてもよ
IUTでやっていることは、圏論使えば見通しがよくなるわけで
圏論で理論ができあがれば、それを普通の集合論に書き直すのは、不可能ではないよね、きっとね
ZFCの範囲かどうは問題としても
その議論は、IUTのIVの付録で望月自身が論じていたろw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s