[過去ログ] 純粋・応用数学 5 (255レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
126
(1): 2020/10/12(月)16:04 ID:zo0B+s0k(1/7) AAS
>>122
>だ〜か〜ら〜、言い訳すんなよ
こういうことは、後期も含めて1997年度や1998年度の東大理系の問題を高校の知識で解けた後にいった方がいい。
後期も含めて1998年度の東大理系の数学は難問揃いだ。
129
(1): 2020/10/12(月)16:20 ID:zo0B+s0k(2/7) AAS
>>127
>君、1978年生まれ?
違うね〜。

1994年の前期の東大理系の数学も難しいが、98年が難しい。
98年後期の東大理系の数学の問題の難しさを知らないとはね〜。
131
(1): 2020/10/12(月)17:00 ID:zo0B+s0k(3/7) AAS
>>130
何だ、東大と繰り返しいう割には、98年後期の東大理系数学の3問目の問題の難しさやそれにまつわる出来事を知らないのか。
98年後期の東大理系数学の3問目の伝説は有名だ。
133
(1): 2020/10/12(月)17:12 ID:zo0B+s0k(4/7) AAS
>>132
あの問題は、予備校講師が一日がかりで考えても解けなかった問題で、
東大東大と繰り返しのたまう人間であれば、その人は知っている筈。
135
(1): 2020/10/12(月)17:16 ID:zo0B+s0k(5/7) AAS
>>128
これは妄想だな。
137
(1): 2020/10/12(月)17:38 ID:zo0B+s0k(6/7) AAS
>>136
東大に入って数学者になる人でも、
1)、中学で、高校の数学理解する
2)、高校で、大学1〜2年の数学を理解する
3)、理?で、数学科の数学を理解する
4)、数学科で、大学院の数学を理解する
5)、大学院で、もうオリジナルな論文書いてる
省1
140
(1): 2020/10/12(月)18:03 ID:zo0B+s0k(7/7) AAS
>>138
少数派ではない。ごく普通のこと。
1)、2)、3)、4)、5)のすべてが当てはまる人が生じる可能性より、
すべては当てはまらない人が生じる可能性の方が遥かに高い。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s