[過去ログ] 純粋・応用数学 5 (255レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 2020/10/08(木)06:09 ID:NkiuH7XC(1/8) AAS
>>25
じゃ、そういうことにしておこう

>>26
名乗るんなら、別の綽名考えな

でも、黙っとくのが一番 名乗るほどの中身、ないから

(注:別にDISってない 自分自身を含め、大抵の奴にあてはまるから)
30: 2020/10/08(木)19:28 ID:NkiuH7XC(2/8) AAS
今ブームのmathpediaの線型代数 見てみた

外部リンク[php]:mathematicspedia.com

テンソルは出てこないようだ
まあ、狭義の線型代数の範囲ではないがな
31: 2020/10/08(木)19:45 ID:NkiuH7XC(3/8) AAS
群論
外部リンク[php]:mathematicspedia.com
可換環論
外部リンク[php]:mathematicspedia.com
外部リンク[php]:mathematicspedia.com
体論(ガロア理論)
外部リンク[php]:mathematicspedia.com
省1
32: 2020/10/08(木)19:58 ID:NkiuH7XC(4/8) AAS
位相幾何学
外部リンク[php]:mathematicspedia.com
多様体
外部リンク[php]:mathematicspedia.com

パラコンパクトでない多様体の例とかしつこく書いてるけど
どうせなら射影空間とかGrassmann多様体とか書いてほしいね

代数幾何学のモチヴィックコホモロジーの記述は残念だね
省3
33
(1): 2020/10/08(木)20:03 ID:NkiuH7XC(5/8) AAS
幾何学で、微分幾何とLie群の記述がないのは残念
34: 2020/10/08(木)20:14 ID:NkiuH7XC(6/8) AAS
>>33
曲面のGauss-Bonnetの定理とか、
Riemann面のRiemann-Rochの定理とかが、
高次元に拡張され、Hirzebruchの符号数定理を経て、
Atiyah-Singerの指数定理として結実する、というのが
19世紀から20世紀までの幾何学の流れだとおもってる
その中に特性類やcobordism理論とか出てくるだろうから
省1
35: 2020/10/08(木)20:32 ID:NkiuH7XC(7/8) AAS
曲面は2次元だが「多次元」だといえなくもないが
偶数次元(2n次元)でn=1の場合、と考えると
プリミティブな出発点と考えることができる

そういう発想で曲率を見てみると
なんか面白い発見があるんじゃないだろうか?
37: 2020/10/08(木)22:14 ID:NkiuH7XC(8/8) AAS
アンドレ・ヴェイユ曰く

「数学は少数の天才によって進歩するのであって、
 2流以下の数学者たちは共鳴箱にすぎない」

それでも共鳴するだけマシ

一般人は数学の話を聞いても共鳴すらしない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s