[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
909(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/29(日)00:14 ID:W+1qgd8S(2/6) AAS
>>908
楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある
弾性力学でもあった
(いま検索すると下記などがあるね)
(参考)
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
数理解析研究所講究録
省29
910(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/29(日)00:22 ID:W+1qgd8S(3/6) AAS
>>909
>楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある
>弾性力学でもあった
>(いま検索すると下記などがあるね)
いやね
だからと言って、梅村の 楕円函数論の本を一冊読まないと
上記の論文が理解できないってことでもない
省10
913: 2020/11/29(日)05:54 ID:YHrQm0L/(2/12) AAS
>>909
>楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある
>弾性力学でもあった
だいたい振り子の運動で出てくる
「本当の解は楕円関数なんだが」
とかいっといて、乱暴な近似wで
三角関数でごまかすのが定番コース
917(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/29(日)09:17 ID:W+1qgd8S(5/6) AAS
>>903
>アマゾン情報で、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 2000/7/1”
>楕円曲線の”解析学”なんだよね
>足りないよね。欲しいのは、IUTの視点、”数論幾何”としての”楕円関数論”なんだよ
梅村浩先生、下記 ”専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究”ってあるよね
で、>>909に示したように、楕円関数は、微分方程式の解として登場するよ
だから、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 2000/7/1”(梅村浩)
省19
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s