[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
678
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)12:49 ID:i6I9Q5ne(5/6) AAS
>>677
つづき

語源と由来
HALはIBMを1文字ずつ前にずらして命名されたとする説(H←I、A←B、L←M/IBMより一歩先行くコンピュータを意味させている)が根強いが、監督のスタンリー・キューブリックや、共同脚本のアーサー・C・クラークはそれを否定している
小説『2010年宇宙の旅』では、チャンドラー博士自らIBM説を否定するくだりがある。しかし、アーサー・C・クラークは後年になってからIBM社がこの説を迷惑がっているどころか半ば自慢しているらしいと聞き及び、著書「3001年終局への旅」のあとがきで「今後はこの説の間違いを正す試みを放棄する」と述べている
小説では Heuristically programmed ALgorithmic computer (発見的な(ヒューリスティクス)プログラムをされたアルゴリズム的コンピュータ)の頭文字ということになっており、キューブリックも「アーサー・C・クラークと僕がコンピューターをHALと名づけたのは、HALの二つの学習様式である『発見的(heuristic)』と『アルゴリズムの(algorithmic)』の頭文字を取ったからだ」と述べている

もう一つのHAL
省3
679
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)12:50 ID:i6I9Q5ne(6/6) AAS
>>678 補足
>HALはIBMを1文字ずつ前にずらして命名されたとする説(H←I、A←B、L←M/IBMより一歩先行くコンピュータを意味させている)が根強い

この説が一番有名だね(^^;
682
(3): 2020/10/25(日)09:59 ID:5A2Fdkdl(1/4) AAS
>>677-679
関数型プログラミング言語の原型が、
電子計算機より先にできていた件

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Unlambda
外部リンク:ja.wikipedia.org

Unlambda(アンラムダ)はコンビネータ論理とラムダ計算に基づく、
省27
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s