[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
397
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/12(月)07:44 ID:uhfnmhnr(1/7) AAS
>>395
どうも、大分アンチが大人しくなって、議論が落ち着いてきましたね
ちょっと整理しておくと

1.数学の最先端の論文は、いつの時代のも、理解できるのは数人で、「理解できない!」という人が大勢いることが多い
 (数学じゃないが、アインシュタインの一般性相対性理論は、発表された直後は、あのテンソル解析が理解できる物理学者は数人だと言われたそうな)

2.そして、最先端の論文が発表され、議論され他の分野への応用が広がっていき、原論文の議論が分り易く整理され、さらに発展して行く中で、理論の正しさが検証されていくもの
 ガロアの代数方程式のべき根による可解性の論文は、そういう経緯を辿ったのです(論文の一部の定理にギャップがあるのは有名。倉田本などに解説がある)
省12
398: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/12(月)07:47 ID:uhfnmhnr(2/7) AAS
>>397 タイポ訂正

1.数学の最先端の論文は、いつの時代のも、理解できるのは数人で、「理解できない!」という人が大勢いることが多い
  ↓
1.数学の最先端の論文は、いつの時代も、理解できるのは数人で、「理解できない!」という人が大勢いることが多い
400: 2020/10/12(月)08:15 ID:iRW0qWtH(1/8) AAS
>>397
>アインシュタインの一般性相対性理論は、発表された直後は、
>あのテンソル解析が理解できる物理学者は数人だと言われたそうな

数学者はもっと理解してるがね

そもそもアインシュタインは微分幾何学なんて知らなかったので
友人の数学者であるマルセル・グロスマンに協力を求めた
外部リンク:ja.wikipedia.org
省3
401: 2020/10/12(月)08:23 ID:iRW0qWtH(2/8) AAS
>>397
>ガロアの代数方程式のべき根による可解性の論文
>(中略)
>(IUTにおける)ホッジ舞台とか、多輻的復元アルゴリズムとか、
>いままでに無い数学概念

望月の「ホッジ舞台、多輻的復元アルゴリズム」が
ガロアの「群」とか、グロタンディクの「トポス、スキーム、モチーフ」にあたると
省6
402: 2020/10/12(月)08:28 ID:iRW0qWtH(3/8) AAS
>>397
>ショルツェ氏「おれ論文読んだけど、IUT成立していない」

ま、ショルツェは、「モノドロミー」をネタにカマをかけたんだろうな
ちなみに彼の研究ではモノドロミーは重要だから、ツッコミは当然のこと

>海外の多くの学者は、ショルツェ氏がフィールズ賞を取ったから、
>「ま、ショルツェ氏が正しいか」となったわけ

そんなド素人はいねえよw
省2
403: 2020/10/12(月)08:41 ID:iRW0qWtH(4/8) AAS
>>397
>どっこい、「IUTは正しい」という数学者も増えてきて

別にRIMS主催の国際オンライン会議に出席するのに
「IUTは正しい」と宣言する必要はないがな
望月のアイデアに何らかの価値を認める人がいても当然
それとIUT自体の正当性とは別の話
はっきりいえば
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s