[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
908: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 00:03:11.51 ID:W+1qgd8S >>905 (引用開始) 梅村の本買ったの、今月ですからねぇ 1月かかりませんでしたよ 100年なんかかかりませんよ (引用終り) 笑えるぜ 「1月かかりませんでしたよ」か じゃ、なんで、数学科でオチコボレになった? つーか、そもそも、数学科のときに、楕円函数論読まなかったのか? なんで、いま読んでいるんだ? 楕円関数論が初見かよ? 信じられない(^^; そもそも、大口叩くならさ >>904の PROMENADE IN IUTの Topic 1 - Diophantine Geometry: Heights, abc and Vojta Conjectures . . . . . . . . 5 Abc-Roth: Diophantine Approximation ? Abc-Szpiro: Reduction for Elliptic Curves. Talk 1.2 - Abc & Vojta conjectures: Heights and Ramification . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 Talk 1.3 - From Vojta to Mochizuki: Moduli Spaces of Elliptic Curves. . . . . . . . . . . . . . . . 6 Faltings: Towards Anabelian Geometry ? A Global Multiplicative Subspace ? Two steps towards IUT Geometry. せめて、このIUTの入門程度は理解できてから、IUTを論じたらどう? 1年くらいROMって、”Elliptic Curves.”勉強しろやwww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/908
909: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 00:14:23.58 ID:W+1qgd8S >>908 楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある 弾性力学でもあった (いま検索すると下記などがあるね) (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1674-15.pdf 数理解析研究所講究録 第 1674 巻 2010 年 125-131 数式処理の微分方程式研究への応用 龍谷大学・理工学部 四ツ谷晶二 村井 実 松本和一郎 微分方程式の解の大域的分岐構造を完全に調べることは最も基本的ながら難しい問題 である. なぜならば, これが分かるということは, 考えている微分方程式に含まれるパ ラメータをいかように与えても, そのパラメータ値においての, 微分方程式の解の存在 非存在一意性多重度に関して即座に完全に解答できることを意味するからである. 過去に多くの研究があるよく知られた非線形微分方程式であっても, 解の大域的構造 が完全に解明されているものは, ごく少数である. 下記文献 $[WY2010]\sim[IKOY2003]$ に おいて, そこに現れる方程式に対しては, 楕円関数や完全楕円積分を用いることにより, 完全に解明できることを示した. すなわち, 1 次分岐のみならず 2 次以降の分岐を含め た分岐構造が完全にわかるのである. http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1608-12.pdf 数理解析研究所講究録 第 1608 巻 2008 年 105-117 Euler の弾性曲線と Kirchhoff 弾性棒 微分幾何的な観点から 福岡大学理学部応用数学科 川久保哲 (Satoshi Kawakubo) Abstract Euler の弾性曲線及び Kirchhoff 弾性棒は, 一次元弾性体の数学的モデルの代 表的なものである. Euler の弾性曲線は, 一言で言うと曲げの効果のみを考慮した モデルであるが, Kirchhoff 弾性棒は曲げと振れの両方の効果を考慮したモデルで あり, Euler の弾性曲線の一般化になっている. ここでは, 曲がった空間 (Riemmn 多様体) の中の Kirchhoff 弾性棒を考える. 特に, 3 次元空間形内の Kirchhoff 弾 性棒が, Jacobi の sn 関数と楕円積分で explicit に表されることを示す. さらに, 3 次元空間形内の Kirchhoff 弾性棒を用いて, 軸流を考慮した渦糸の運動方程式で ある Fukumoto-Miyazaki 方程式の進行波解を構成する. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/909
912: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 05:38:05.95 ID:YHrQm0L/ >>908 >そもそも、数学科のときに、楕円函数論読まなかったのか? 理由1.そもそも、数学科じゃなかった 情報系だし 理由2.そもそも、学生の頃、梅村の本はなかった 昭和末期だし 理由3.そもそも、ほかにいろいろ関心があった 論理とか >なんで、いま読んでいるんだ? 魔が差したw 具体的にいえば、どこぞの大阪のしったかぶりぶり素人爺が なにかというと「IUTガー」とわめくので、非専門家向け (といっても多分数学者向け)の解説論文?をチラ見したら なんかやたらとテータ関数が出てくるので、興味を持った >楕円関数論が初見かよ? 楕円関数の話は、実は他の本で読んでたし ワイエルシュトラスのP関数は知ってた しかしテータ関数はマジメに勉強したことはなかった 今回、梅村の本を読んでみて、なんでテータ関数が重要なのか ♪わかり始めた My Revolution、ってところかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/912
918: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 10:10:44.69 ID:W+1qgd8S >>912 >理由1.そもそも、数学科じゃなかった 情報系だし 出ました ウソつきサイコパス(>>3ご参照) 信用しない、信用できないよね(^^; >理由2.そもそも、学生の頃、梅村の本はなかった 昭和末期だし きめつじゃないが、大正末期じゃね、あんたは。そんな感じだな、時代錯誤じゃね? >理由3.そもそも、ほかにいろいろ関心があった 論理とか 「積み上げ」理論をいうなら、1年くらいROMって、楕円関数論・楕円曲線論読め!(>>908) IUTに口出しするのは、100年早いわ!www (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/918
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s