[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
903: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/28(土) 11:35:24.31 ID:OgYXcJu7 梅村 浩 著 「楕円関数論 増補新装版」 アマゾン情報で、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 ? 2000/7/1” 楕円曲線の”解析学”なんだよね 足りないよね。欲しいのは、IUTの視点、”数論幾何”としての”楕円関数論”なんだよ 積み上げさん、あと100年かかるよ、あんたのカタツムリの歩みではね http://www.utp.or.jp/book/b498559.html 東京大学出版会 楕円関数論 増補新装版 楕円曲線の解析学 梅村 浩 著 ISBN978-4-13-061314-9発売日:2020年05月21日判型:A5ページ数:392頁 自然科学 > 数学 内容紹介 18世紀以降,多くの数学者を魅了し,また,符号理論や数理物理学など,現代においてもさまざまな分野で活用されている楕円関数論.幾何学的な視点から全体像を明快に捉え,基礎から応用までを平易に解説. 主要目次 第1章 楕円関数論の基礎 第2章 Weierstrassの楕円関数 第3章 テータ関数 第4章 Jacobiの楕円関数 第5章 楕円曲線のモジュライ 第6章 楕円関数の応用 付録(アフィン多様体/Zariski位相/射影多様体/4次曲線 他) 公式集 梅村浩氏の楕円関数論(大山陽介・岡本和夫) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/903
905: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/28(土) 14:01:02.97 ID:XyNDA0Mg >>902 >積み上げ止めて、さっさと数学最前線へいくべき 数学最前線に行く最速の方法が積み上げですが、何か? >100年間積み上げやるつもりか? 100年?大学に100年通う🐎🦌はいないよ >>903 >梅村 浩 著 「楕円関数論 増補新装版」 >”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 2000/7/1” >楕円曲線の”解析学”なんだよね 違いますね "楕円曲線"の解析学ですが、何か? https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1604268050/81 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1604268050/118 >足りないよね。欲しいのは、IUTの視点、 >”数論幾何”としての”楕円関数論”なんだよ 足りてないのは、あなたですよ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1604268050/28 の「テータ函数によるアーベル多様体の射影空間への埋め込み」 がどういうことか、未だに全然知らないでしょ? もう出てきましたよ 梅村の本買ったの、今月ですからねぇ 1月かかりませんでしたよ 100年なんかかかりませんよ 100年の1/1000の時間で済むんなら 本読んだほうが早いって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/905
917: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 09:17:52.22 ID:W+1qgd8S >>903 >アマゾン情報で、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 2000/7/1” >楕円曲線の”解析学”なんだよね >足りないよね。欲しいのは、IUTの視点、”数論幾何”としての”楕円関数論”なんだよ 梅村浩先生、下記 ”専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究”ってあるよね で、>>909に示したように、楕円関数は、微分方程式の解として登場するよ だから、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 2000/7/1”(梅村浩) は、当然ながら、こっち方面( ”専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究”)の本だと思う (”1984年 Resolution of algebraic equations by theta constants”があるから、これも入っているだろうが) ”数論幾何”としての”楕円関数論”は、これの後にさらに積み上げないといけない やれる人はそれもありだろうがね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%9D%91%E6%B5%A9 梅村浩 梅村 浩(うめむら ひろし、1944年 - 2019年3月8日[1])は、日本の数学者。理学博士(名古屋大学)。元名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。名古屋大学名誉教授。愛知県名古屋市出身。 専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究。 特に、パンルヴェ方程式の代数的構造を解明し、さらに、ガロア体のピカール・ヴェッシオ理論の代数幾何的基礎付けに成功したことで知られる。 1998年、日本数学会代数学賞受賞。 瑞宝中綬章追贈、叙正四位[2]。 著書 1983年 Minimal rational threefolds 1984年 Resolution of algebraic equations by theta constants 1985年 On the maximal connected algebrair subgroups of the Cremona group II 1986年 Algebro-geometric proflems arising from Painleve's works 1998年 On the irreducibility of the first differential equation of Painleve 2000年 楕円関数論 - 楕円曲線の解析学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/917
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s