[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
502: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/16(金) 21:18:10.85 ID:w2Iu7oDW >>467 補足 https://arxiv.org/pdf/2010.05748.pdf Untilts of fundamental groups: construction of labeled isomorphs of fundamental groups Kirti Joshi October 13, 2020 (翻訳)<www.DeepL.com/Translator(無料版)の翻訳に手を入れた> このノートは、私が2020年7月頃に限定的に回覧した別のノート[Jos20a]の一部として始まったもので、[Moc12a;Moc12b;Moc12c;Moc12d]のいくつかの解釈に対する私自身のアプローチを概説したものである。 Peter Scholzeはすぐに、しかし優しく、このノートが抜粋されている[Jos20a]の部分には詳細が必要だと指摘した。 そこで、私は別のノート[Jos20b]を準備し、より広く回覧するために私は自分の結果を大幅に強化し、Scholzeが指摘した問題への対処に時間をかけて、明確にすることができました(それがここに掲載されています)。 そのため,最終的には([Jos20a] の準備を続けながら)本ノートとは別に出版した方が良いと判断しました.Peter Scholze氏と、コメント、提案、修正を迅速に提供してくれた星裕一氏、Emmanuel Lepage氏、Jacob Stix氏に感謝します。 (訳の終り) これから分かることは、 ・Kirti Joshi ノート[Jos20a]を、「限定的に回覧」(which I put into a limited circulation)した。 ・別のノート[Jos20b]を、「より広く回覧」(for wider circulation) ・Peter Scholze氏、Jacob Stix氏に感謝します(My thanks are due to Peter Scholze, Jacob Stix,for promptly providing comments,suggestions or corrections.) ・だから、今年4月から5月のwoitブログの時からは、大分議論は変わってきて、Kirti Joshi の仕事が、IUTとパーフェクトイドとを融合する役割をしているように思う ・Peter Scholze氏とJacob Stix氏とも、Kirti Joshi の仕事を認めている 今後も、こういう動きが、どんどん出てくるように思います(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/502
503: 132人目の素数さん [] 2020/10/16(金) 21:58:15.30 ID:0pOLigpq >>502 その論文に"the methods of this paper do not use any results or ideas from Mochizuki’s work"ってはっきり書いてあるんだけど、いったいどこに目を付けてんの? ideasさえ使ってないって言ってるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/503
508: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/17(土) 08:11:25.48 ID:02Kfs2KS >>505 補足 1.IUTアンチ、特に維新さん、些末なことを針小棒大に妄想して、IUT不成立を主張する いわく、玉川が(審査過程を)「墓場まで持っていく」といったから、「審査でずるしている」とかね 2.しかしながら、数学での論文査読パスは、一次審査でしかない その後、各人の数学者たちが、日常の研究活動の中で、不断の検証とそれをさらに発展させる研究を通じて、その論文の正しさが確立されていくべきものです 3.数学の論文は、教典ではない。どんな大論文であれ、一つの通過点でしかない さらに高い立場と視点から、論文の正しさが、何度も繰返し検証されていくものです 4. Kirti Joshi 氏が、やったこと、やろうとしていることは、正にそれ(>>502) ノート[Jos20a]で、[Moc12a;Moc12b;Moc12c;Moc12d]のいくつかの解釈に対する彼自身のアプローチを概説した それを仲間内に回覧したところ、Peter Scholze氏から指摘があって、そこを補強した。それが、この論文だという(>>502) 5.重要なポイントは、Kirti Joshi 氏は、望月IUT [Moc12a;Moc12b;Moc12c;Moc12d]は正しいと思っているわけ で、彼自身の独自の手法での解釈アプローチをしたってこと 彼の手法は、IUTとはまた別だという。特にラベル付けの部分でね ( ”I understand, crucial to [Moc12a; Moc12b; Moc12c; Moc12d], but produced in loc. cit *). by entirely different means (for more on this labeling problem see Section 3). ”(>>480)) 6.ご存知と思うが、この”ラベル付け”問題が、SSからの指摘で取り上げられていた 7.そんなこんなで、いま4月のRIMSの記者会見から半年経って、上記のKirti Joshi 氏とか、Promenade in IUT(>>419)とか、IUTを消化吸収して数学を進めていこうという動きが出ている そして、来年は4つのIUT国際会議があるのです 8.IUTの数学は、着実に前進しているのです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/508
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s