[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
405: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/12(月) 11:56:20.78 ID:ohZl5ZKs このスレみてると「数学とか物理学は天才が現れてそのひとによって改革される」 という間違った(だけどよくある)歴史観そのまんまなんだよな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/405
406: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/10/12(月) 14:32:51.65 ID:u962yH/I >>405 >このスレみてると「数学とか物理学は天才が現れてそのひとによって改革される」 >という間違った(だけどよくある)歴史観そのまんまなんだよな。 その発言には、いろんな解釈と、いろんな意見があると思う 1.「数学とか物理学は天才が現れてそのひとによって改革される」には、西洋(欧米)の世界観が入っていると思う つまり、数学とか物理学とか、科学に限らずだけれど、とにかく個人の業績に分解しようとする 例えば、複数人が協力して書いた論文の業績でさえ、筆頭の名前がだれで、二番目がだれで、それぞれ具体的にどうその論文に貢献したかを分解しようとする 2.まあ、それが可能だった牧歌的な16世紀から20世紀だったかも知れない 16世紀ころだったかな? グーテンベルクは15世紀らしいけど、数学のテキストが印刷され記録に残るようになった そこら辺りから、これはだれの理論だとか、結構数学史の記録がチェックできるようになった 3.一方で、日本では、そういう個人の業績への分解意識が希薄で、俳句や茶道みたく子弟関係と流派を受け継いだような伝統があって、論文筆頭者は、流派のボスだとか、ボスは貢献していないけど、名前だけ入れるとか 要は、グループでなんかやって、論文書くみたいな時代もあったとように思う 4.で、現実はと言えば、その折衷みたいな話ではあるのだけれど、「〇〇予想解決〜!」みたいなときに、極端に言えば、大伽藍の最後の欠けていたレンガの一枚を補充した人だけが、予想を解いた人みたくされるのが西洋流 (これは極端な見方かもしれないが、そういう傾向はあるし、細かく分析しだすと、異論がいろいろ出て収拾がつかないかもしれないし) 5.でも、ある天才が、突然時代を超越した飛躍を、つくるのもまた事実。物理で言えば、2回微分の加速度みたいなね。巡航速度で動いてた数学の進歩が、一人の天才によって、進歩が加速されるが如し 6.IUTについて言えば、一人で大伽藍を組み立てた観があると思うよ(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF ヨハネス・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデン・ツム・グーテンベルク(1398年頃 - 1468年2月3日) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/406
407: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/12(月) 15:00:49.14 ID:iRW0qWtH >>405 というか、逆だよな 「数学では、新たな理論の礎を気づいた人が天才と認められる」 そういう意味でいうと、例えばトポロジーで やれトム(コボルディズム)だ、ミルナー(エキゾチック球面の発見)だ、 スメール(高次元ポアンカレ予想の解決)だ、とかいうけど、礎を築いたのは 多様体の現在的な定義を与え、埋め込み定理を証明したホイットニーとか 特性類を発見したチャーンとかだったりするんだよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/407
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s