[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
139: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/24(木) 15:14:40.22 ID:2CuZB/b0 >>138 >>加藤文元の書いていること、正しいと思うけどね >IUT語ですね 古来、数学とはそういうもの 新し概念が出ると、新語ができる 1.古代エジプトでは、正で、整数と分数しかなかったらしい 2.古代インドで0(零)が発明され、だれか負数を考えた 3.中世アラビアで、代数方程式が考えられ、未知数を使って方程式を解くようになった 4.デカルトが、座標の概念を考えたそうな 5.ニュートン・ライプニッツが、微分と積分を考えた 6.複素数をだれが考えたかしらないが、ガウス平面に名を残す 7.ガロアが群論の第一論文を、ガロア語で書いた 8.カントールが、集合論をカントール語で書いた 9.岡が多変数解析関数論の論文を 不定域岡語で書いて、カルタンがルレイの層語に翻訳した 古来、数学とはそういうもの 新し概念が出ると、新語ができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/139
145: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/24(木) 21:26:18.46 ID:H6sqOdXp >>139 >9.岡が多変数解析関数論の論文を 不定域岡語で書いて、 > カルタンがルレイの層語に翻訳した はい馬鹿w 岡の偉大さは連接性の発見であって、層とは関係ない もちろん、層が、連接性の有用性を活かしたのは確かだが 代数幾何にしても 複素解析幾何にしても、 重要なのは連接性であって、層そのものではない 連接性すら全く理解できない🐎🦌が IUTなんぞに興味もっても無駄 どうせ、◆yH25M02vWFhPは 微分形式もド・ラム コホモロジーも ホッジ理論も全然知らんのだろう? 諦めろ 行列式でも勉強しとけ そのほうが貴様の仕事にちっとは役立つだろうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/145
146: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/24(木) 21:31:13.87 ID:H6sqOdXp >>139 >7.ガロアが群論の第一論文を、ガロア語で書いた 円分体の自己同型すら知らん🐎🦌が ガロア理論に興味持つだけ無駄 円分体からみっちりやり直せ その気がないなら、ガロア理論とか金輪際口にするな この🐎🦌タレが >8.カントールが、集合論をカントール語で書いた ∈と⊂の区別もできず、aもbも集合なら、a∈bとa⊂bは同値だとか トンチンカンな誤解する🐎🦌は、カントールの名前を金輪際口にするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/146
150: 132人目の素数さん [] 2020/09/28(月) 01:47:19.26 ID:JOSTe/O4 >>139 オボちゃんが同じ事言ったらオマエはオボちゃんを信じるんだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/150
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s