[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
138: 132人目の素数さん [] 2020/09/24(木) 08:01:54.12 ID:OX2waDvV >加藤文元の書いていること、正しいと思うけどね IUT語ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/138
139: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/24(木) 15:14:40.22 ID:2CuZB/b0 >>138 >>加藤文元の書いていること、正しいと思うけどね >IUT語ですね 古来、数学とはそういうもの 新し概念が出ると、新語ができる 1.古代エジプトでは、正で、整数と分数しかなかったらしい 2.古代インドで0(零)が発明され、だれか負数を考えた 3.中世アラビアで、代数方程式が考えられ、未知数を使って方程式を解くようになった 4.デカルトが、座標の概念を考えたそうな 5.ニュートン・ライプニッツが、微分と積分を考えた 6.複素数をだれが考えたかしらないが、ガウス平面に名を残す 7.ガロアが群論の第一論文を、ガロア語で書いた 8.カントールが、集合論をカントール語で書いた 9.岡が多変数解析関数論の論文を 不定域岡語で書いて、カルタンがルレイの層語に翻訳した 古来、数学とはそういうもの 新し概念が出ると、新語ができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/139
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s