[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
108: 132人目の素数さん [] 2020/09/23(水) 00:32:54.77 ID:WLVuwERF >上記は、純粋数学というよりも、 物理数学系ですね さすが オカルトトンデモIUT応援団 バカまるだしw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/108
109: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/23(水) 07:36:34.46 ID:LeQWW8SA >>108 物理数学は、下記ご参照 テンソルあるよ 昔、コーシー、ポアソンの頃、彼らがテンソルで個体力学を、数学的に研究した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E6%95%B0%E5%AD%A6 物理数学 (抜粋) 物理学で用いられるいくつかの数学的手法を総称した呼び方であり、特定の数学分野を示すものではない。代表的な手法・分野は以下の通り ・線型代数 ・ベクトル解析 ・テンソル ・微分方程式 ・フーリエ変換 ・ラプラス変換 ・微分幾何学 ・群論 ・特殊関数 ・複素解析 https://lib.nagaokaut.ac.jp/gigaku-press/wp-content/uploads/2015/06/renzoutai_all.pdf 連続体力学の基礎 古口日出男・永澤 茂 (抜粋) 1. 1 連続体力学の歴史 個体に関する力学 フックの法則 17世紀 弾性力学 18世紀 ベルヌーイ、オイラー、ラグランジュ、19世紀 コーシー テンソルの概念を応力とひずみに導入 19世紀 コーシー 実際の問題に関する解 19世紀 ポアソン http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/ 構造工学研究室 岩手大学 http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/education/structuralmechahistory.htm 構造力学の歴史 1988.5.26 (抜粋) ガリレイ(Domino Galileo Galilei, 1564-1642) 材料力学の最初の本「二つの新しい科学」 片持ばりの断面抵抗力,中空断面はりの強さを論じた ロバ−ト・フック(Robert Hooke, 1635-1703) フックの法則,はりの曲げにさいし凸側では引張りを 受け凹側では圧縮される ヤコブ・ベルヌ−イ(Jacob Bernoulli, 1654-1705) たわみの曲率は曲げモ−メントに比例する レオナ−ド・オイラ−(Leonard Euler, 1707-1783) 柱の座屈 ナビィエ(L.M.H. Navier, 1785-1836) 単純ばりのたわみ曲線による解法,平面保持の仮定 コ−シ−(Augustin Cauchy, 1789-1857) 等方弾性体の完全な方程式系 ポアソン(S.D. Poisson 1781-1840) ポアソン比,板のたわみ方程式 マクスウェル(James Clerk Maxwell, 1831-1879) 相反法則 1795 パリにエコ−ル・ポリテクニク(L'Ecole Polytechnique パリ高等理工科学校) 開校 モンジュ、ラクランジュ、フ−リエ、ポアソンらの教授陣 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/109
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s